1. 電気料金・光回線のシミュレーションサイトならクラシェルジュ
  2. 電気料金比較シミュレーション
  3. 電気お役立ちコラム
  4. 太陽光発電に蓄電池は必要か?導入すべき家庭の特徴と選び方を解説
最終更新日:2025年10月30日

太陽光発電に蓄電池は必要か?導入すべき家庭の特徴と選び方を解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
太陽光発電に蓄電池は必要か?導入すべき家庭の特徴と選び方を解説

「太陽光発電を設置したけれど、蓄電池も必要なのか」「初期費用が高いと聞くけれど、本当に元が取れるのか」こんな疑問を抱えている方は多いでしょう。

結論から言うと、太陽光発電を設置している家庭には、蓄電池の導入をおすすめできます。昼間に発電した電気を夜間にも使えるようになり、電気代の節約効果が高まるためです。特に卒FITを迎えた家庭では、売電価格が下がるため、蓄電池で自家消費に切り替える方が経済的です。

ただし、すべての家庭に必要というわけではありません。この記事では、蓄電池が必要な人・不要な人の特徴や、導入前に知っておくべき注意点をわかりやすく解説します。あなたの家庭に蓄電池が必要かどうか、判断できるようになるはずです。

クラシェルジュ編集部
監修者

私たちは、ネット電気・ガスのプロフェッショナルとして、日々の暮らしに欠かせないインフラの選び方をサポートしています。 電気・ガス料金の最適化を支援するシミュレーションサイトを運営し、わかりやすく、正確な情報を発信。 「人と向き合い、人と生きる。」という理念のもと、ひとりひとりの暮らしに寄り添いながら、より良い選択のお手伝いをしています。

…続きを表示

※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。

太陽光発電に蓄電池は必要か?

「太陽光発電を設置したけれど、蓄電池も必要なのだろうか」と悩んでいる方は多いでしょう。

結論から言うと、太陽光発電を設置している家庭には、蓄電池の導入をおすすめできます

太陽光で昼間に発電した電気を夜間や雨の日にも使えるようになり、電気代の節約効果が高まるためです。特に卒FITを迎えた家庭では、売電価格が大幅に下がるため、蓄電池で自家消費に切り替える方が経済的なメリットが大きくなります。

ただし、電気使用量や生活スタイルによっては、導入を慎重に検討した方がよいケースもあります。

蓄電池を導入すべき人・慎重に検討すべき人

蓄電池は多くのメリットがある一方で、初期費用が高額なため、すべての家庭に適しているわけではありません。自分の家庭に蓄電池が必要かどうかを判断するには、電気使用量や生活環境、導入の目的を明確にすることが大切です。

ここでは、蓄電池の導入をおすすめできる家庭の特徴と、慎重に検討すべき人の特徴をそれぞれ解説します。

蓄電池の導入をおすすめできる家庭の特徴

蓄電池の導入がおすすめの家庭

蓄電池の導入によって大きなメリットを得られる家庭には、いくつかの共通した特徴があります。

  • 太陽光発電を設置している家庭(特に卒FIT)
    昼間に発電した電気を蓄電池に貯めて夜間に使えば、電力会社から購入する電気の量を減らせます。
    卒FIT後は売電価格が7~8円程度まで下がる一方で、買電価格は30円から40円程度のままです。売電するよりも自家消費する方が経済的に有利になります。
  • オール電化住宅に住んでいる家庭
    夜間の安い電力を蓄電池に貯めて日中に使うことで、効率的に電気代を削減できます。調理機器や給湯機器もすべて電気でまかなうため、節約効果を実感しやすいでしょう。
  • 災害時に備えたい家庭
    停電が発生しても、蓄電池があれば冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電などが可能です。太陽光発電と組み合わせれば、数日間の電力供給も期待できます。
  • 卒FITとは
    FIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)の買取期間が終了した状態のこと。家庭用の太陽光発電では10年間の買取期間が設けられており、期間満了後は高い買取価格が適用されなくなります。そのため、自家消費を増やしたり、新しい買取先を選んだりする必要があります。

これらの条件に1つでも当てはまる場合は、蓄電池の導入を前向きに検討する価値があるでしょう。

蓄電池の導入を慎重に検討すべき人

蓄電池の導入を慎重に検討すべき家庭

一方で、蓄電池の導入をおすすめできないケースもあります。費用対効果が低くなりやすい環境や、そもそも設置が難しい状況では、無理に導入する必要はありません。

  • 電気料金がすでに安い家庭
    月の電気代が~6,000円程度と元々安い場合、削減できる金額も限られます。蓄電池の導入には100万円以上の初期費用がかかるため、費用回収に10年以上かかる可能性があります。
  • 停電の心配がない地域に住んでいる人
    自然災害が少ない地域や停電の発生頻度が低い地域では、非常時の備えとしての価値を感じにくいかもしれません。経済的なメリットだけで判断すると、導入費用の回収に時間がかかることもあります。
  • 設置スペースが確保できない家庭
    蓄電池本体はエアコンの室外機1~2台分程度の大きさがあります。マンションやアパートなどの集合住宅では、設置場所の確保が難しいケースが多いでしょう。

これらに当てはまる場合は、蓄電池の導入を慎重に検討した方がよいでしょう。

太陽光発電と蓄電池を組み合わせる4つのメリット

太陽光発電と蓄電池を組み合わせるメリット

太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、電気代の節約や災害対策など、さまざまなメリットが得られます。単体で使うよりも相乗効果が生まれ、より快適で経済的な暮らしが実現できるでしょう。

ここでは、太陽光発電と蓄電池を併用する4つの具体的なメリットを解説します。自分の生活にどのような効果があるのか、イメージしながら読んでみてください。

電気代を節約できる

太陽光発電と蓄電池を組み合わせる最大のメリットは、電気代を大幅に節約できることです。

昼間に太陽光で発電した電気を蓄電池に貯めておけば、電気料金が高い夕方から夜間にかけて、その電気を使うことができます。電力会社から購入する電気の量を減らせるため、月々の電気代を3,000~5,000円程度削減できるケースもあります。

太陽光発電だけの場合、昼間に発電した電気はリアルタイムで使う、もしくは売電するしかありません。しかし蓄電池があれば、使い切れなかった電気を無駄なく活用できます。特にオール電化住宅では、夜間の電気使用量が多いため、蓄電池による節約効果を実感しやすいでしょう。

電気料金が値上がりを続けている今、この仕組みは家計を守る強い味方になります。

avatar

災害時の停電対策になる

地震や台風などの災害で停電が発生しても、蓄電池があれば非常用電源として活用できます

冷蔵庫の中身を守ったり、照明で夜の不安を和らげたり、スマートフォンで情報収集や連絡をしたりすることが可能です。太陽光発電と組み合わせていれば、停電中でも昼間に発電した電気を蓄電できるため、数日間の電力供給も期待できます。

蓄電池には、家全体に電気を供給する「全負荷型」と、あらかじめ設定した部屋や電化製品にのみ供給する「特定負荷型」があります。

蓄電池の種類特徴
全負荷型家全体に電気を供給できるタイプ。
停電時も家中の電気が使えるが、設置費用が高め。
特定負荷型特定の部屋や家電のみをバックアップするタイプ。
費用が抑えられるが、使える範囲が限定される。

全負荷型は高額になりますが、停電時でもほぼ普段と変わらない快適な生活を送れます。小さな子どもや高齢者がいる家庭、持病があって医療機器が必要な家庭では、万が一の備えとして大きな安心感を得られるでしょう。

卒FIT後も有効活用できる

FIT制度の期間が終了すると、売電価格が大幅に下がります。

例えば、売電価格が16円/kWhだったのが7~8円/kWhに下がり、電力会社から買う電気代は変わらず30~40円/kWhのままという状況です。この価格差を考えると、安く売電するよりも、蓄電池で貯めて自宅で使う方が圧倒的にお得になります。

卒FIT後は、太陽光発電で作った電気を売るメリットが小さくなるため、自家消費にシフトするのが賢い選択です。蓄電池があれば、昼間に発電した電気を無駄なく使い切ることができ、太陽光発電のメリットを最大限に引き出せます。導入するタイミングとしては、卒FITを迎える前後が特におすすめです。

これから卒FITを迎える方は、ぜひ蓄電池の導入を検討してみてください

avatar

環境に配慮できる

蓄電池を導入することで、太陽光で発電したクリーンな電気を効率よく貯めて使えます。

これにより、電力会社からの購入量を減らし、CO₂排出の削減など地球環境への負担を軽くすることが可能です。化石燃料に頼らない再生可能エネルギーを活用することで、環境にやさしい暮らしを実現できます。

太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば、発電した電気を自宅で自家消費でき、電力会社への依存を減らすことができます。環境に配慮した暮らしや自給自足に関心がある方にとって、蓄電池は理想的な選択肢と言えるでしょう。

経済的なメリットだけでなく、次世代に美しい地球を残すという社会的な意義も感じられるはずです。

蓄電池導入前に知っておくべき4つの注意点

蓄電池には多くのメリットがある一方で、導入前に知っておくべき注意点もあります。

特に初期費用の高さや設置場所の確保は、導入を検討する上で避けて通れない課題です。後悔しないためには、メリットだけでなくデメリットも正しく理解しておくことが大切です。

ここでは、蓄電池を導入する前に必ず確認しておきたい4つの注意点を詳しく解説します。

初期費用が高額である

蓄電池を導入する際、最も大きなハードルとなるのが初期費用の高さです。

本体価格に加えて工事費も必要になるため、一般的な家庭用蓄電池では100~300万円程度の費用がかかります。容量によって価格は変わりますが、5.0kWhクラスで約93.5万円、8.0kWhクラスで約149.6万円が工事費込みの目安となります。

さらに、導入費用を回収するには10年から15年ほどかかると言われています。月々の電気代削減額が2,000円から3,500円程度だとしても、元を取るまでにはかなりの期間が必要です。

家庭の電気使用量や太陽光発電の有無によって回収期間は前後するため、見積もりの際にはシミュレーションをしっかり行いましょう。

avatar

ただし、電気料金が今後さらに値上がりすれば、回収期間は短縮される可能性もあります。

寿命があり定期的なメンテナンスが必要

蓄電池は長く使えますが、スマートフォンのバッテリーと同じように、充放電を繰り返すことで蓄えられる電気の量が徐々に減っていきます。これを経年劣化と呼びます。

一般的な家庭用蓄電池の寿命は15年から20年程度と言われていますが、充放電回数で見ると6,000~12,000回が目安です。1日1回の充放電で計算すると、12,000サイクルなら30年以上に相当します。

長く安心して使うためには、定期的なメンテナンスや部品交換が必要になります。保証期間内であればメーカーが無償で対応してくれるケースも多いですが、保証が切れた後は点検や部品交換に2万円から4万円程度の費用がかかることがあります。

蓄電池を導入する際には、保証期間の長さや保証内容を事前にしっかり確認しておきましょう。

設置スペースの確保が必要

蓄電池本体は、エアコンの室外機1台から2台分程度の大きさがあります。

屋外・屋内ともに、設置基準を満たす十分なスペースを確保する必要があるため、住宅環境によっては設置が難しいケースもあります。特にマンションやアパートなどの集合住宅では、設置場所の確保が困難な場合が多いでしょう。

屋外に設置する場合は、直射日光が当たらず風通しの良い場所を選ぶ必要があります。屋内に設置する場合は、分電盤の近くで稼働音が気にならない場所が理想的です。

寒冷地では積雪の影響も考慮しなければなりません。設置場所の条件に適合しない場所に無理に設置すると、火災や故障のリスクが高まるため注意が必要です。

導入前には、必ず設置業者に現地調査を依頼しましょう。

補助金が使えない場合がある

国や自治体では蓄電池導入のための補助金制度を提供していますが、予算制限や申請のタイミングによっては使えない場合があります

補助金は予算に達すると受付が終了してしまうため、タイミングを逃すと自己負担が増えてしまいます。また、住んでいる自治体に制度自体がないこともあります。

2025年度には「子育てグリーン住宅支援事業」という国の補助金制度があり、条件を満たせば一律64,000円の補助が受けられます。ただし、断熱改修などの他の工事と組み合わせる必要があるなど、細かい条件が設定されています。

導入を検討する際には、国の制度だけでなく地方自治体の補助金も含めて、事前に制度の有無や申請条件をしっかり確認しておくことが大切です。複数の補助金を併用できるケースもあるため、詳しく調べてみましょう。

蓄電池の選び方5つのポイント

蓄電池を選ぶ際には、容量や機能、設置場所など、複数の要素を総合的に判断する必要があります。導入の目的が電気代削減なのか、災害対策なのかによっても最適な製品は変わってきます。

購入後に後悔しないよう、選び方のポイントをしっかり押さえておきましょう。

蓄電容量を適切に選ぶ

容量が大きすぎると価格が高くなり、小さすぎるとすぐに電気がなくなってしまいます。家族構成やライフスタイルに合わせて、ちょうど良い容量を選ぶことが大切です。

蓄電池は昼間に貯めた電気を夜間に使うことが主な用途になるため、夜間の電力使用量が容量選びの重要な目安となります。

一般的な目安として、1人から2人暮らしなら5kWhから7kWh、3人から4人家族なら7kWhから10kWh、5人家族以上やオール電化住宅なら10kWh以上が推奨されます。ただし、在宅時間や電化製品の使い方によって必要な容量は変わるため、正確な容量は専門業者にシミュレーションしてもらうのが確実です。

過不足なく活用できる容量を選べば、コストパフォーマンスも高まります。

停電時の供給方式を確認する

停電時にどの範囲に電力を供給できるかは、蓄電池を選ぶ上で重要なポイントです。

蓄電池には「全負荷型」と「特定負荷型」の2つのタイプがあり、それぞれ特徴が異なります。災害対策を重視するなら、この違いをしっかり理解しておく必要があります。

蓄電池の種類特徴
全負荷型家全体に電気を供給できるタイプ。
停電時も家中の電気が使えるが、設置費用が高め。
特定負荷型特定の部屋や家電のみをバックアップするタイプ。
費用が抑えられるが、使える範囲が限定される。

蓄電池のタイプを選ぶ

蓄電池は、充電・放電の方式によっていくつかの種類に分かれます。太陽光発電の有無や、将来の計画によって最適なタイプが変わるため、自分の状況に合ったものを選びましょう。主なタイプは以下の3つです。

蓄電池のタイプ特徴
単機能型電力会社からの電気のみを充放電するシンプルなタイプ。
設置が比較的簡単で、既存システムへの影響も少ない。
ハイブリッド型太陽光発電システムと連携できるタイプ。
太陽光発電と同時に導入する場合におすすめ。
トライブリッド型太陽光、蓄電池に加え、電気自動車(EV)への充放電も可能なタイプ。
EV車を所持・購入を検討している場合におすすめ。

設置場所を検討する

蓄電池の設置場所は、屋内外のどちらにするかを慎重に検討する必要があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、住宅環境や気候条件に合わせて選びましょう。

設置場所によって蓄電池の寿命にも影響が出る可能性があります。

avatar

蓄電池のタイプ特徴
屋外設置設置場所の自由度が高いのがメリット。
ただし、直射日光を避け、雨風の影響を受けにくい場所を選ぶ必要がある。
屋内設置天候の影響を受けないため、機器の劣化を抑えられる。
稼働音や排熱の問題があるため、宅内での設置場所には注意が必要。

屋外設置は設置場所の自由度が高いですが、直射日光や天候の影響は機器の劣化に繋がるので注意が必要です。特に寒冷地では積雪の影響も考慮するようにしましょう。

屋内設置の場合も稼働音や排熱の問題があるため、寝室から離れた場所に設置するなどの配慮は必要になります。

保証内容とメンテナンス体制を確認する

蓄電池は長期間使用する設備のため、保証内容とメンテナンス体制は必ず確認しておきましょう

メーカーの保証期間は10年から15年が主流ですが、保証される蓄電容量の基準も重要です。例えば、「10年で60%以上の容量を保証」といった具体的な数値が示されているかをチェックしてください。

また、万が一の際に迅速に対応してくれる、地域密着の信頼できる業者を選ぶことも大切です。定期点検の有無や、保証期間終了後のメンテナンス費用についても事前に確認しておきましょう。

長く安心して使い続けるためには、製品の性能だけでなく、アフターサービスの充実度も重要な判断材料となります。実績が豊富で評判の良い施工販売店を選ぶことをおすすめします。

太陽光発電の蓄電池に関するよくある質問

蓄電池の導入を検討する際、多くの方が疑問に感じるポイントがいくつかあります。ここでは、特に質問が多い3つのテーマについて、わかりやすく回答します。寿命や費用回収期間、適正容量といった実用的な情報を知ることで、より具体的な導入計画が立てられるでしょう。

蓄電池の寿命はどのくらいですか?

家庭用蓄電池の寿命は、一般的に15年から20年程度と言われています。ただし、これはあくまで目安であり、実際の寿命は使用環境や充放電の頻度によって変わります。

蓄電池の寿命を判断する上で重要なのが「サイクル数」という指標です。サイクル数とは、充放電を繰り返せる回数のことで、多くの製品では6,000~12,000回が保証されています。

1日1回の充放電で計算すると、12,000サイクルなら約30年以上に相当します

avatar

実際には、経年劣化によって蓄電容量が徐々に減少していくため、購入時の60%から80%程度まで低下した時点が実質的な寿命と考えられます。

メーカーの保証内容を確認し、保証期間内にどの程度の容量が維持されるかをチェックしておくと安心です。定期的なメンテナンスを行うことで、より長く使い続けることができるでしょう。

蓄電池の費用は何年で元が取れますか?

蓄電池の導入費用を回収するには、一般的に10年から15年以上かかると言われています。

ただし、これは家庭の電気使用量、太陽光発電の有無、導入する蓄電池の価格や容量によって大きく異なります。今後さらに電気料金が値上がりすれば、削減効果も高まり、回収期間は短縮される可能性もあります。

また、太陽光発電との組み合わせや、補助金の活用、卒FIT後の自家消費などを考慮すると、実質的な経済効果はさらに高まります。

蓄電池は経済的なメリットだけでなく、災害時の安心感という金銭では測れない価値もあるため、総合的に判断することが大切です。

蓄電池の適正容量はどのくらいですか?

蓄電池の適正容量は、家族構成や電気使用量によって異なります。一般的な目安は以下の通り。

世帯人数容量目安
1~2人暮らし5~7kWh
3~4人暮らし7~10kWh
5人以上やオール電化住宅10kWh

蓄電池は昼間に貯めた電気を夜間に使うことが主な用途になるため、夜間の電力使用量が容量選びの重要な基準となります。

例えば、4人家族の夜間電力使用量が1日あたり4kWh程度なら、9kWhから11kWhの容量があれば十分にカバーできるでしょう。ただし、在宅時間の長さや電化製品の使い方、災害時にどの程度の電力を確保したいかによっても必要な容量は変わります。

容量が大きすぎると初期費用が高くなり、小さすぎるとすぐに電気が足りなくなってしまうため、専門業者に実際の電力使用状況をもとにシミュレーションしてもらうのが確実です。

まとめ:太陽光発電に蓄電池は必要か

この記事では、太陽光発電に蓄電池が必要かどうかについて、メリットや注意点、選び方のポイントまで詳しく解説してきました。結論として、太陽光発電を設置している家庭には、蓄電池の導入をおすすめできます。特に卒FITを迎えた家庭や、オール電化住宅、災害時の備えを重視する家庭では、大きなメリットを実感できるでしょう。

一方で、電気料金がすでに安い家庭や、設置スペースが確保できない家庭では、導入を慎重に検討する必要があります。蓄電池は100万円から300万円程度の初期費用がかかるため、自分の生活スタイルや電力使用量に合っているかをしっかり見極めることが大切です。

蓄電池選びで失敗しないためには、容量や停電時の供給方式、設置場所、保証内容など、複数のポイントを総合的に判断する必要があります。導入を検討する際には、信頼できる専門業者に相談して、自分の家に合わせた無料のシミュレーションや見積もりを依頼することから始めてみましょう。実際にシミュレーションを見ながら、導入後の暮らしをイメージすることで、納得のいく選択ができるはずです。

\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/

あなたにピッタリな電気料金が分かる!

お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。

\契約者数25,330人突破!/

コメントを残す


目次を見る
×