
太陽光発電を設置すると、発電した電気を自宅で使うだけでなく、余った電気を電力会社に売って収入を得ることができます。これを「売電」といいます。しかし、売電の仕組みや実際にどのくらいの収入が得られるのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、太陽光発電の売電の仕組みから、売電価格、自家消費との違い、収入を増やす方法まで、わかりやすく解説していきます。
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
太陽光発電の売電とは?基本的な仕組み
太陽光発電の売電とは、太陽光パネルで発電した電気のうち、自宅で使いきれなかった余剰電力を電力会社に販売する仕組みのことです。まずは、売電の基本的な仕組みを理解していきましょう。
余剰電力を電力会社が買い取る仕組み

太陽光発電システムを設置した家庭では、日中に太陽光パネルで電気が作られます。この電気はまず家庭内で優先的に使用され、それでも余った分が自動的に電力会社に送られる仕組みになっています。
具体的な電気の流れはこうです。朝から夕方にかけて太陽光パネルが発電を始めると、その電気は家庭内の照明やエアコン、冷蔵庫などに供給されます。家庭で使う電力よりも発電量が多い場合、その差分が余剰電力として電力会社に売られます。逆に、発電量が少ない夜間や雨の日は、通常通り電力会社から電気を買うことになります。
この仕組みによって、太陽光発電の設置者は電気代を削減しながら、同時に売電収入も得ることができるんですね。
固定価格買取制度(FIT制度)の概要
固定価格買取制度(FIT制度)とは、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定の価格で一定期間買い取ることを国が保証する制度です。この制度があるおかげで、太陽光発電を設置した方は安心して長期的な売電収入を見込むことができます。
FIT制度では、買取価格と買取期間が申請した年度ごとに決まっています。一度決定した買取価格は、買取期間中ずっと変わりません。たとえば、2024年度に申請して買取価格が16円/kWhと決まれば、その後10年間はずっとその価格で買い取ってもらえるわけです。
この制度は2012年7月に開始され、日本の太陽光発電普及を大きく後押ししてきました。経済産業省が毎年買取価格を見直しているため、最新の情報を確認することが大切です。
売電に必要な設備と手続き

太陽光発電で売電を行うには、いくつかの設備と手続きが必要です。
まず設備面では、太陽光パネル、パワーコンディショナ、売電用メーターの3つが主要な機器となります。パワーコンディショナは太陽光パネルで作られた直流電力を家庭で使える交流電力に変換する装置で、売電には欠かせません。売電用メーターは、電力会社に売る電気の量を正確に計測するために設置されます。
手続きとしては、電力会社への申込みと経済産業省への事業計画認定申請が必要です。多くの場合、太陽光発電システムを設置する業者がこれらの手続きを代行してくれるため、個人で複雑な手続きをする必要はありません。申請から売電開始まで、通常は1〜3ヶ月程度かかります。
太陽光発電の売電価格と買取期間
売電を検討する上で最も気になるのが、「いくらで買い取ってもらえるのか」という点ですよね。太陽光発電の売電価格と買取期間について、詳しく見ていきましょう。
2024年度の売電価格

2024年度の太陽光発電の売電価格は、住宅用(10kW未満)で16円/kWhとなっています。これは1kWh(キロワットアワー)の電気を売ると16円の収入が得られるという意味です。
ちなみに、家庭用の電気料金は地域や契約プランによって異なりますが、平均すると25〜30円/kWh程度です。つまり、電力会社から買う電気の方が、売る電気よりも高いということになります。このため、最近では売電よりも自家消費を優先する考え方が広まっています。
なお、売電価格は毎年見直されており、年々下がる傾向にあります。2012年の制度開始時は42円/kWhでしたから、約10年で半分以下になったことになりますね。
買取期間は10年間または20年間

太陽光発電の買取期間は、システムの規模によって異なります。
一般家庭に設置される10kW未満の住宅用太陽光発電の場合、買取期間は10年間です。この10年間は、申請時に決定した買取価格が固定されるため、安定した売電収入を見込むことができます。
一方、10kW以上の産業用太陽光発電では、買取期間が20年間に延びます。ただし、一般的な住宅の屋根に10kW以上のシステムを設置することは難しいため、多くの家庭では10年間の買取期間となるでしょう。
この10年間の買取期間が終了することを「卒FIT」と呼びます。卒FIT後も売電は可能ですが、買取価格は大幅に下がるため、その後の対策を考えておく必要があります。
買取価格の推移と今後の見通し
太陽光発電の買取価格は、制度開始以降、一貫して下落傾向にあります。
| 年度 | 買取価格(円/kWh) | 買取期間 |
|---|---|---|
| 2012年度 | 42円 | 10年間 |
| 2016年度 | 31円 | 10年間 |
| 2020年度 | 21円 | 10年間 |
| 2024年度 | 16円 | 10年間 |
この下落の主な理由は、太陽光発電システムの設置費用が年々安くなっているためです。技術の進歩や量産効果によって、太陽光パネルやパワーコンディショナの価格が下がり、導入しやすくなりました。そのため、買取価格を下げても採算が取れるようになったんですね。
今後も買取価格は緩やかに下がっていくと予想されますが、同時に設置費用も下がるため、太陽光発電の経済性は維持されると考えられています。
自家消費と売電の違いと使い分け

太陽光発電で作った電気は、自家消費と売電の2つの使い道があります。この2つの違いを理解し、上手に使い分けることが、太陽光発電を最大限に活用するポイントです。
自家消費とは?発電した電気を自宅で使う
自家消費とは、太陽光パネルで発電した電気を、そのまま自宅で使用することです。日中に発電した電気を照明やエアコン、洗濯機などの家電製品に直接供給することで、電力会社から買う電気の量を減らすことができます。
自家消費のメリットは、電気代を大幅に削減できることです。電力会社から買う電気は25〜30円/kWh程度かかりますが、自家消費ならその分の支出がゼロになります。つまり、自家消費1kWhあたり25〜30円の節約効果があるといえるでしょう。
特に最近では、売電価格が16円/kWhまで下がっているため、売電するよりも自家消費した方が経済的なメリットが大きくなっています。
売電とは?余った電気を電力会社に販売する
一方、売電は発電した電気のうち、自宅で使いきれなかった余剰電力を電力会社に販売することです。FIT制度によって、一定の価格で買い取ってもらえるため、安定した副収入を得ることができます。
売電のメリットは、家にいない昼間の時間帯でも収入が得られることです。共働き世帯など、平日の日中は家を空けることが多い場合、発電した電気の大部分が余剰電力となり、そのまま売電収入になります。2024年度の価格で16円/kWhの収入が、10年間保証されるんですね。
自家消費と売電の電気の流れ
太陽光発電システムでは、自家消費と売電が自動的に切り替わります。その仕組みを見てみましょう。
まず、太陽光パネルで発電された電気は、パワーコンディショナを通って家庭内の分電盤に送られます。ここで、家庭内で消費される電力が優先的に供給されます。もし発電量が家庭の消費電力を上回った場合、その余剰分が自動的に電力会社に送られる仕組みです。
逆に、夜間や雨天で発電量が少ない場合や、エアコンなどで電力消費が多い場合は、不足分を電力会社から購入します。これらの切り替えは全て自動で行われるため、利用者が何か操作する必要はありません。
どちらが得?自家消費と売電の比較
自家消費と売電、どちらが経済的にお得なのでしょうか。比較表で見てみましょう。
| 項目 | 自家消費 | 売電 |
|---|---|---|
| 経済的メリット | 25〜30円/kWh相当の節約 | 16円/kWhの収入 |
| 向いている家庭 | 日中も在宅が多い | 平日昼間は不在が多い |
| 環境面 | 自給自足でCO2削減 | 余剰電力の有効活用 |
| 災害時 | 非常用電源として活用可能 | 停電時は売電できない |
結論としては、現在の価格設定では自家消費を優先した方が経済的メリットが大きいといえます。ただし、共働き世帯など昼間の電力消費が少ない家庭では、必然的に売電量が多くなります。いずれにせよ、太陽光発電があることで電気代が削減され、さらに収入も得られるという点で、大きなメリットがあることは間違いありません。
太陽光発電の売電収入を増やす方法
せっかく太陽光発電を設置するなら、売電収入をできるだけ増やしたいですよね。ここでは、売電収入を最大化するための具体的な方法を紹介します。
余剰電力を増やす
売電収入を増やすには、まず余剰電力を増やすことが基本です。余剰電力は「発電量 − 自家消費量」で決まりますから、発電量を増やすか、自家消費量を減らすかのどちらかになります。
1つ目の方法は、日中の節電を徹底することです。洗濯機や掃除機など電力を多く使う家電を、できるだけ朝晩の時間帯に使用するようにします。日中の電力消費を抑えることで、その分が余剰電力として売電に回せます。
2つ目は、蓄電池を導入する方法です。夜間の安い電気を蓄電池に貯めておき、昼間はその電気を使います。そうすれば、太陽光で発電した電気をほぼ全て売電に回すことができます。ただし、蓄電池は高額なので、導入コストと売電収入増加分を慎重に比較する必要があります。
3つ目は、エネファームなどの家庭用燃料電池と併用する方法です。エネファームで一部の電力をまかなえば、太陽光発電分の余剰が増えます。ただしこれも設備費用がかかるため、総合的な経済性の検討が必要です。
最も手軽で確実なのは、やはり日中の節電でしょう。照明をLEDに交換したり、待機電力をカットしたりするだけでも、年間で数千円から1万円程度の売電収入増加が見込めます。
発電量を増やすためのメンテナンスを行う
太陽光パネルの発電量を保つためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
まず重要なのが、パネルの清掃です。パネルの表面に汚れや埃、落ち葉などが積もると、太陽光を十分に受けられず発電量が低下します。特に黄砂が多い時期や、台風の後などは要注意です。年に1〜2回程度、専門業者による清掃を行うと良いでしょう。
次に、パワーコンディショナの点検も大切です。パワーコンディショナは太陽光発電システムの心臓部ともいえる機器で、これが故障すると売電ができなくなります。異常なエラー表示がないか、異音がしないかなど、定期的にチェックしましょう。
また、発電量のモニタリングも効果的です。最近の太陽光発電システムには、スマートフォンで発電量を確認できる機能がついているものが多くあります。日々の発電量を記録しておけば、急激な発電量の低下にすぐ気づくことができ、早期に対応できます。
節電で自家消費を抑える
前述の通り、日中の節電は売電収入を増やす最も手軽な方法です。具体的にどんな工夫ができるでしょうか。
まず、電力消費の大きい家電を夜間にシフトしましょう。洗濯機、乾燥機、食器洗い機などは、タイマー機能を使って夜間や早朝に運転するようにします。これだけで、日中の消費電力を大幅に削減できます。
次に、冷暖房の使い方を見直すことも効果的です。エアコンは電力消費が特に大きいため、設定温度を適切にする、扇風機やサーキュレーターを併用するなどの工夫で、消費電力を抑えられます。カーテンや断熱材で室温の変化を少なくすることも有効ですね。
また、LED照明への交換もおすすめです。白熱電球や蛍光灯と比べて、LEDは消費電力が約80%少なく、寿命も長いため、長期的に見ると大きな節約になります。
蓄電池を導入して活用する
蓄電池を導入すれば、売電収入を最大化する高度な戦略が可能になります。
蓄電池の基本的な使い方は、夜間の安い電気を貯めて昼間に使うというものです。多くの電力会社では、夜間の電気料金が昼間よりも安く設定されています。この夜間電力を蓄電池に充電し、昼間はその電気を使えば、太陽光で発電した電気をほぼ全て売電に回せます。
また、蓄電池があれば停電時にも電気が使えるという大きなメリットがあります。災害時の備えとしても、蓄電池は非常に有効です。太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば、昼間は太陽光で発電した電気を蓄電池に貯め、夜間にその電気を使うという完全な自給自足も可能になります。
ただし、家庭用蓄電池は100万円以上する高額な設備です。売電収入の増加分だけで元を取るのは難しいため、災害対策や電気の自給自足といった価値も含めて、総合的に判断することが大切です。
太陽光発電の売電に必要な設備と費用
太陽光発電で売電を行うには、どのような設備が必要で、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
売電に必要な主な設備

太陽光発電の売電に必要な設備は、主に以下の4つです。
まず、太陽光パネル(ソーラーパネル)です。これは屋根の上に設置され、太陽光を電気に変換する装置です。一般的な住宅では、3〜5kW程度の容量のパネルを設置します。パネルの枚数や種類によって発電量が変わります。
次に、パワーコンディショナです。太陽光パネルで作られる電気は直流ですが、家庭で使う電気や電力会社に売る電気は交流です。パワーコンディショナは直流を交流に変換する重要な機器で、売電には必須の装置となります。
3つ目が接続箱です。複数の太陽光パネルからの配線をまとめ、パワーコンディショナに送る役割を果たします。
最後に、売電用メーター(スマートメーター)が必要です。これは電力会社に売る電気の量を正確に計測するために設置されます。多くの場合、電力会社が無料で設置してくれます。
パワーコンディショナの役割
パワーコンディショナは、太陽光発電システムの中でも特に重要な機器です。その役割について、もう少し詳しく解説しましょう。
パワーコンディショナの主な機能は、直流電力を交流電力に変換することです。太陽光パネルで作られる電気は直流ですが、日本の一般家庭で使われる電気は交流(100V、50Hzまたは60Hz)です。パワーコンディショナがなければ、発電した電気を家庭で使うことも、電力会社に売ることもできません。
また、パワーコンディショナにはMPPT制御という機能があります。これは、太陽光パネルの発電量が最大になるように、常に最適な動作点を探す機能です。日照条件が刻々と変わる中で、この制御によって効率的な発電を維持できるんですね。
さらに、系統連系保護機能も重要です。停電時や電力系統に異常が発生した場合、自動的に売電を停止して安全を確保します。パワーコンディショナの寿命は10〜15年程度とされており、太陽光パネルよりも早く交換が必要になることが多いです。
太陽光発電システムの設置費用相場
太陽光発電システムの設置費用は、年々低下傾向にあります。
2024年現在、住宅用太陽光発電システムの設置費用は、1kWあたり平均25〜30万円程度です。一般的な家庭に設置される4kWのシステムであれば、100〜120万円が相場となります。
この費用には、太陽光パネル、パワーコンディショナ、接続箱、設置工事費、電気工事費などが含まれます。屋根の形状や材質、設置条件によって費用は変動しますので、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
| システム容量 | 設置費用の目安 | 年間発電量の目安 |
|---|---|---|
| 3kW | 75〜90万円 | 約3,300kWh |
| 4kW | 100〜120万円 | 約4,400kWh |
| 5kW | 125〜150万円 | 約5,500kWh |
初期費用は決して安くありませんが、売電収入と電気代削減効果を合わせると、10〜15年程度で初期費用を回収できるケースが多いです。その後の15年間以上は、純粋な利益となる計算ですね。
売電収入の計算方法とシミュレーション
実際にどのくらいの売電収入が得られるのか、計算方法とシミュレーションを見ていきましょう。
売電収入の計算式
売電収入は、以下の式で計算できます。
売電収入(年間)= 余剰電力量(kWh/年)× 売電価格(円/kWh)
余剰電力量は、年間の発電量から自家消費量を引いた値です。一般的な家庭では、発電量の30〜60%程度が余剰電力となります。在宅時間が長い家庭では自家消費が多くなるため余剰電力は少なく、共働き世帯など日中不在が多い家庭では余剰電力が多くなります。
年間発電量は、システム容量1kWあたり約1,100kWhが目安です。地域や設置条件によって異なりますが、東京近郊であればこの数字が参考になります。
4kWシステムの売電収入例
具体的な例で計算してみましょう。4kWの太陽光発電システムを設置した場合を想定します。
年間発電量: 4kW × 1,100kWh = 4,400kWh
自家消費率を40%、余剰電力率を60%と仮定すると:
余剰電力量: 4,400kWh × 60% = 2,640kWh
2024年度の売電価格16円/kWhで計算すると:
年間売電収入: 2,640kWh × 16円 = 約42,200円
年間4万円以上の売電収入が、10年間保証されます。10年間では約42万円の収入ということになりますね。
これに加えて、自家消費による電気代削減効果も大きいです。自家消費量1,760kWh(発電量の40%)を電気料金27円/kWhで計算すると、年間約47,500円の節約になります。売電収入と電気代削減を合わせると、年間約9万円のメリットが得られる計算です。
太陽光発電のメリットとデメリット
太陽光発電と売電には、さまざまなメリットとデメリットがあります。導入を検討する際は、両面をしっかり理解しておきましょう。
売電による経済的メリット
太陽光発電の最大のメリットは、やはり経済的な利点です。売電収入と電気代削減の両方で家計にプラスになります。前述の4kWシステムの例では、年間約9万円のメリットがありました。10年間では90万円、システムの寿命とされる25年間では200万円以上の経済効果が見込めます。
また、FIT制度によって10年間の収入が保証されている点も安心材料です。電気料金は変動しますが、売電価格は固定されているため、将来の計画が立てやすいですね。さらに、停電時にも自家発電で電気が使えるという、防災面でのメリットもあります。
導入時の注意点
一方で、いくつかの注意点もあります。
まず、初期費用が高額という点です。100万円以上の投資が必要で、回収までに10〜15年かかります。また、屋根の形状や方角、周辺環境によっては、十分な発電量が得られない場合もあります。特に、北向きの屋根や日陰が多い場所では、期待した発電量に届かない可能性があります。
さらに、定期的なメンテナンスが必要で、パワーコンディショナは10〜15年で交換が必要になることも考慮しておく必要があります。
卒FIT後の売電はどうなる?
FIT制度による10年間の買取期間が終了することを「卒FIT」といいます。卒FIT後の売電について解説します。
卒FIT後の選択肢
卒FIT後も売電自体は可能ですが、買取価格は大幅に下がります。FIT期間中は16円/kWhだった価格が、卒FIT後は7〜10円/kWh程度まで下がることが一般的です。
このため、卒FIT後は売電よりも自家消費を増やす方向にシフトする家庭が多くなっています。蓄電池を導入して、昼間に発電した電気を夜間に使ったり、電気自動車の充電に使ったりする方法が注目されています。
新しい買取先への切り替え
卒FIT後は、元の電力会社以外にも、より高い価格で買い取ってくれる新電力会社に切り替えることも可能です。各社が独自のプランを提供しているため、比較検討してみると良いでしょう。
太陽光発電の売電に関するよくある質問
Q1: 売電収入に税金はかかりますか?
売電収入が年間20万円以下であれば、一般的には確定申告の必要はありません。ただし、他の副収入と合算して20万円を超える場合や、事業として行っている場合は申告が必要です。
Q2: 売電できない時間帯はありますか?
基本的に、発電している時間帯であればいつでも売電可能です。ただし、夜間など発電していない時間は売電できません。また、停電時は安全のため、売電が自動停止します。
Q3: 売電を始めるのに特別な申請は必要ですか?
はい、電力会社への申込みと経済産業省への事業計画認定申請が必要です。ただし、通常は太陽光発電システムを設置する業者が代行してくれるため、個人で複雑な手続きをする必要はありません。
Q4: マンションでも売電できますか?
マンションの場合、屋上や専有部分に太陽光パネルを設置できれば売電可能です。ただし、管理組合の許可が必要で、共用部分への設置は難しいケースが多いです。最近では、マンション全体で太陽光発電を導入する事例も増えています。
まとめ:太陽光発電の売電で電気代削減と収入を実現しよう
太陽光発電の売電は、FIT制度によって一定価格での買取が10年間保証される、安定した収入源です。自家消費による電気代削減と合わせれば、年間数万円から10万円程度の経済的メリットが得られます。
売電を最大化するには、日中の節電や蓄電池の活用など、いくつかの工夫があります。初期費用は100万円以上かかりますが、長期的に見れば十分に回収可能です。
太陽光発電の導入を検討する際は、自宅の条件や生活スタイルに合わせて、信頼できる業者に相談することをおすすめします。
\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/
あなたにピッタリな電気料金が分かる!
「お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。
\契約者数25,330人突破!/
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
太陽光発電の売電の仕組みとは?余剰電力を収入に変える方法を徹底解説
-
太陽光発電に蓄電池は必要か?導入すべき家庭の特徴と選び方を解説
-
0円ソーラーのデメリットとは?後悔しないために確認すべきポイントを徹底解説
-
大阪ガスの太陽光発電『スマイルーフ』の評判は?メリット・デメリットを徹底解説!
-
PPA事業者おすすめ一覧!太陽光発電PPAモデルの選び方も解説
-
海外旅行ではeSIMとポケット型WiFiどっちがいい?メリット・デメリットを徹底比較
-
オクトパスエナジーと楽天でんきの電気料金を比較!ポイント還元や電気ガスセットも含めて検証
-
サンシスコンの評判は?審査なしって本当?メリット・デメリットやプラン内容を徹底検証
-
CDエナジーダイレクトのプラン比較!おすすめプランや選び方・変更方法まで徹底解説

