1. 電気料金・光回線のシミュレーションサイトならクラシェルジュ
  2. 電気料金比較シミュレーション
  3. 電気お役立ちコラム
  4. 賃貸でんき(ストエネ)の評判とは?口コミからわかるサービスを紹介
最終更新日:2025年04月25日

賃貸でんき(ストエネ)の評判とは?口コミからわかるサービスを紹介

本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
賃貸でんき(ストエネ)の評判とは?口コミからわかるサービスを紹介

「電気料金が高い」「以前より安くなった」など、さまざまな口コミ・評判のある賃貸でんき(ストエネ)。結論から述べると、賃貸でんき(ストエネ)の電気代は地域電力会社と比べてかなり高い傾向です。

今回は、賃貸でんき(ストエネ)のサービス内容や他社との電気料金比較を解説するとともに、評判や口コミなどを徹底検証し、実情を正確に解説します。

現在賃貸でんき(ストエネ)と契約していて不満を感じている人や、契約を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

クラシェルジュ編集部
監修者

私たちは、ネット電気・ガスのプロフェッショナルとして、日々の暮らしに欠かせないインフラの選び方をサポートしています。 電気・ガス料金の最適化を支援するシミュレーションサイトを運営し、わかりやすく、正確な情報を発信。 「人と向き合い、人と生きる。」という理念のもと、ひとりひとりの暮らしに寄り添いながら、より良い選択のお手伝いをしています。

…続きを表示

※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。

この記事の目次

賃貸でんき(ストエネ)の基本情報

賃貸でんきとは、株式会社ストエネ(旧:株式会社グランデータ)が提供している賃貸物件の入居者向け電力サービスを指します。つまり、賃貸でんきはストエネと同じ運営が会社が手掛けているサービスです。

社名・設立年・提供エリアなどの概要は、以下を参照してください。

項目概要
会社名株式会社ストエネ(旧:株式会社グランデータ)
設立年2018年
提供エリア全国(沖縄・離島を除く)
料金プランPプラン/Fプラン/オール電化プラン
初期費用・解約費用なし
支払方法口座振替/クレジットカード

賃貸でんき以外にもストエネ運営のブランド名がある

上述したとおり、賃貸でんきはストエネが提供しているサービスのひとつで、ほかにもさまざまなサービスが展開されています。例えば、以下のようなものが挙げられます。

ストエネの電力サービス一覧

ファインでんき

サポートでんき

エコ得でんき

ライフでんき

NEXTでんき

くらしエナジー

どうぶつでんき

レオパレスでんき

実に多くの電力サービスがありますが、電気料金は同一の設定です。

2023年に旧グランデータからストエネに社名を変更されている

ストエネは、2023年に株式会社グランデータから会社名を変更しています。会社の所在地や代表取締役なども変更されましたが、サービスの利用条件は変更されていません。

なお、2025年4月1日からは、電気を含めた一部の事業が株式会社アクセルパワーに引き継がれています。対象のサービスは、電気・ガス・Wi-Fiなど。とはいえ、大本が変更になるだけで、電気料金やサービス内容は従来通りとなっています。

賃貸でんき(ストエネ)の口コミ・評判

ここからは、賃貸でんき(ストエネ)の口コミや評判を見ていきましょう。賃貸でんきだけでなく、ストエネの評判は総じて良くはありません。特に目立つのは、電気代の高さです。以下で詳しく解説します。

とにかく「電気代が高い」といった口コミ・評判が多い

賃貸でんき(ストエネ)でとにかく多く見られる口コミ・評判は「電気代が高い」といった指摘です。例えば、以下のような口コミが見られました。

詳しくは後述しますが、賃貸電気(ストエネ)は他社電力会社と比べて燃料費調整額にあたる部分の単価がかなり高額なため、電気代が非常に高くなる傾向です。この電気料金の高さに対して、不満をあげる人が多いようです。

電気・ガスの評判もよくない

賃貸でんき(ストエネ)はガスのサービスも提供していますが、電気・ガスとのセットで契約している人の評判も芳しくありません

賃貸でんき(ストエネ)は単純に電気代が高いので、光熱費が高額になりがちです。そのため、電気・ガス料金の請求を見て後悔したり、不満に感じたりする人が多いといえるでしょう。

他社電力会社のほうが安いといった声が多数。切り替える人も多い

賃貸でんき(ストエネ)から他社電力会社に切り替えた人の口コミは、概ね良好です。

賃貸でんきをはじめとしたストエネの電力サービスを利用している人は、電力会社を乗り換えると電気代を大幅に安くできる可能性が高くなります。

不要なオプションが知らぬ間に追加されているケースも

賃貸でんき(ストエネ)は電気代以外にも、サービス面で不満や不信感を抱く人が多いようです。

とくに目立ったのは、上記のようなオプション関連です。契約時に丁寧な説明なく、契約したおぼえのないオプションを登録されていた事例が複数確認できました。

サポート対応の口コミ・評判も満足度が低め

サポート対応が充実していないのも、賃貸でんき(ストエネ)の口コミ・評判でよく見かける問題です。

サポート対応について不満の声が多いのはどの電力会社でも同じ傾向ですが、賃貸でんき(ストエネ)は電気料金の高さやサービス内容への不信感から、より不満を感じている人が多いようです。

賃貸でんき(ストエネ)の料金について解説

本項目では、賃貸でんき(ストエネ)の口コミや評判でも多くの不満が寄せられている「電気料金の高さ」について、どのような理由で高額になるのかを解説します。

賃貸でんき(ストエネ)の料金が高いと言われる理由とは?

賃貸でんき(ストエネ)の料金が高いといわれる理由は、市場価格調整額です。

電気料金は、一般的に基本料金・電力量料金・燃料費調整額によって計算されます。再エネ賦課金などもありますが、こちらは一律なので他社と比較する際には省いて問題ありません。

賃貸でんき(ストエネ)の大きな特徴は、基本料金は東京電力や関西電力などの大手電力会社と比較しても同額または安めで、電力量料金もそこまで高いわけではありません。ただし、燃料費調整額にあたる市場価格調整額が高いため、結果として電気代が高くなっています。

2023年5月から市場価格調整額に変更

賃貸でんき(ストエネ)は、2023年4月で燃料費調整額をやめ、翌月から市場価格調整額を採用しています。

燃料費調整額とは、電源調達費用の価格変動を電気代に反映させたもので、単価が毎月変わります。

一方、市場価格調整額とは、日本卸電力取引所のエリアプライスに連動して月々の電気料金を調整しています。

市場価格調整額には基準値が設けられていて、基準を上回った場合は電気料金が加算され、下回ると減額されます。一見メリットがありそうですが、ここ数年は電気の調達費用が高騰しているため、消費者が煽りを受けている形になります。

また市場価格調整額に上限設定がないので、電気の調達料金が高くなるほど際限なく調整額が上昇してしまうのも、賃貸でんき(ストエネ)の電気料金の高さに拍車をかけています。

安くなった?賃貸でんき(ストエネ)と地域電力会社を比較

本項目では、実際に賃貸でんき(ストエネ)と、地域電力会社の電気料金を比較します。基本料金・電力量料金・燃料費調整額(市場価格調整額)・電気代のシミュレーションで比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。

基本料金・電力量料金を比較

賃貸でんき(ストエネ)と地域電力会社の基本料金・電力量料金の比較は、以下となります。

料金北海道電力ストエネ「Pプラン」ストエネ「Fプラン」
基本料金10A402.6円-0円
20A805.2円748円
30A1207.8円1122円
40A1610.4円1496円
50A2013円1870円
60A2415.6円2244円
電力量料金~120kWh35.35円24.9円31.37円
120kWh~280kWh41.64円
280kWh~45.36円
料金東北電力ストエネ「Pプラン」ストエネ「Fプラン」
基本料金10A302.5円-0円
20A605円739.2円
30A907.5円1108.8円
40A1210円1478.4円
50A1512円1848円
60A1815円2217.6円
電力量料金~120kWh30.86円26.35円32.75円
120kWh~300kWh34.75円
300kWh~36.46円
料金東京電力EPストエネ「Pプラン」ストエネ「Fプラン」
基本料金10A311.75円-0円
20A623.5円590.48円
30A935.25円885.72円
40A1247円1,180.96円
50A1558.75円1,476.20円
60A1870.5円1,771.44円
電力量料金~120kWh29.80円24.90円30.00円
120kWh~300kWh36.40円
300kWh~40.49円
料金中部電力ストエネ「Pプラン」ストエネ「Fプラン」
基本料金10A321.14円-0円
20A642.28円594.00円
30A963.42円891.00円
40A1284.56円1,188.00円
50A1605.7円1485円
60A1926.84円1,782円
電力量料金~120kWh21.2円25.49円30.63円
120kWh~300kWh25.67円
300kWh~28.62円
料金北陸電力ストエネ「Pプラン」ストエネ「Fプラン」
基本料金10A302.5円-0円
20A605円605円
30A907.5円907.50円
40A1210円1,210.00円
50A1512.5円1,512.50円
60A1815円1,815.00円
電力量料金~120kWh30.86円23.42円28.65円
120kWh~300kWh34.75円
300kWh~36.46円
料金関西電力ストエネ「Pプラン」ストエネ「Fプラン」
最低料金~15kWh522.58円433.41円0円
電力量料金15kWh~120kWh20.21円25.50円25.78円
120kWh~300kWh25.61円
300kWh28.59円
料金中国電力ストエネ「Pプラン」ストエネ「Fプラン」
最低料金~15kWh759.68円712.67円0円
電力量料金15kWh~120kWh32.75円27.42円29.05円
120kWh~300kWh39.43円
300kWh~41.55円
料金四国電力ストエネ「Pプラン」ストエネ「Fプラン」
最低料金~11kWh666.89円667.00円0円
電力量料金11kWh~120kWh30.65円26.81円28.82円
120kWh~300kWh37.27円
300kWh~40.78円
料金九州電力ストエネ「Pプラン」ストエネ「Fプラン」
基本料金10A316.24円-0円
20A632.48円632.48円
30A948.72円948.72円
40A1264.96円1,264.96円
50A1581.2円1,581.20円
60A1897.44円1,897.44円
電力量料金~120kWh18.37円23.68円29.15円
120kWh~300kWh23.97円
300kWh~26.97円

賃貸でんき(ストエネ)の一般家庭向け電気料金プランには「Pプラン」と「Fプラン」があります。Pプランの基本料金は、地域電力会社と同額か、やや安めに設定されています。電力量料金は地域によって異なりますが、かなり安く設定されているエリアもあります。Fプランは、基本料金が0円で電力量料金がPプランよりやや高めなプランです。

基本料金・電力量料金だけで見ると、ほぼすべての地域で賃貸でんき(ストエネ)が安くなります。ただし、後述する市場価格調整額を加味すると、評価は大きく変わります。

燃料費調整額(市場価格調整額)を比較

賃貸でんき(ストエネ)と地域電力会社の燃料費調整額(市場価格調整額)は、以下を参考にしてください。なお、2025年4月分のデータを採用しています。

地域地域の電力会社ストエネ
北海道電力▲7.29円10.296円
東北電力▲8.37円9.647円
東京電力▲7.38円10.109円
中部電力1.64円10.725円
北陸電力▲7.95円10.516円
関西電力最初の15KWhまで14.16円10.516円
15kWhをこえる1kWhにつき0.94円
中国電力▲9.7円10.274円
四国電力▲7.23円7.205円
九州電力▲0.55円7.964円

地域によって異なりますが、かなりの開きがあることがわかります。例えば東京電力と賃貸でんき(ストエネ)の差は、1kWhあたり約17円。この金額を加味した場合、Pプラン・Fプランともに1kWhあたりの電気代が東京電力よりもかなり高くなってしまいます。

上記は全国的にも同じ傾向で、ほぼすべての地域電力会社がマイナス調整のなか、賃貸でんきは約7〜10円以上のプラス調整をしています。この燃料費調整額(市場価格調整額)の単価差が、賃貸電気(ストエネ)は高いといわれる理由です。

地域別に実際の電気料金を比較

本項目では、実際に賃貸でんき(ストエネ)と地域電力会社の電気料金をシミュレーションして比較します。比較条件は、一人暮らし(30A/120kWh)・二人暮らし(40A/260kWh)・ファミリー世帯(50A/400kWh)とし、燃料費調整額(市場価格調整額)は2025年4月のデータを採用しました。

北海道電力ストエネ【Fプラン】ストエネ【Pプラン】
1人暮らし4,575円5,345円4,999円
2人暮らし9,786円10,761円10,833円
ファミリー世帯15,444円15,948円16,666円
東北電力ストエネ【Fプラン】ストエネ【Pプラン】
1人暮らし3,658円5,428円5,087円
2人暮らし7,948円10,837円11,023円
ファミリー世帯12,633円16,246円16,958円
東京電力ストエネ【Fプラン】ストエネ【Pプラン】
1人暮らし3,625円5,086円4,813円
2人暮らし8,000円10,283円10,428円
ファミリー世帯12,783円15,479円16,043円
中部電力ストエネ【Fプラン】ストエネ【Pプラン】
1人暮らし3,704円5,236円4,962円
2人暮らし7,848円10,603円10,752円
ファミリー世帯12,288円15,971円16,542円
北陸電力ストエネ【Fプラン】ストエネ【Pプラン】
1人暮らし3,656円4,979円4,699円
2人暮らし7,711円10,033円10,183円
ファミリー世帯11,936円15,086円15,666円
関西電力ストエネ【Fプラン】ストエネ【Pプラン】
1人暮らし2,955円4,372円4,355円
2人暮らし6,672円9,415円9,436円
ファミリー世帯10,687円14,457円14,518円
中国電力ストエネ【Fプラン】ストエネ【Pプラン】
1人暮らし3,034円4,824円4,718円
2人暮らし7,196円10,101円10,224円
ファミリー世帯11,570円15,378円15,729円
四国電力ストエネ【Fプラン】ストエネ【Pプラン】
1人暮らし3,140円4,453円4,323円
2人暮らし7,345円9,215円9,366円
ファミリー世帯11,902円13,978円14,410円
九州電力ストエネ【Fプラン】ストエネ【Pプラン】
1人暮らし3,087円4,746円4,453円
2人暮らし6,682円9,492円9,649円
ファミリー世帯10,577円14,238円14,845円

東京電力から九州電力まで、すべての地域で賃貸でんき(ストエネ)がかなり高額になっていることがわかります。

賃貸でんき(ストエネ)は基本料金・電力量料金部分では地域電力会社より安いケースが多くあるものの、やはり燃料費調整額(市場価格調整額)の差額が大きすぎるため、そのぶん電気代がかさんでいるといえるでしょう。

現在賃貸でんき(ストエネ)を利用している人は、安い新電力会社はもとより、地域電力会社に乗り換えるだけでも電気代を大きく節約できるでしょう。また、契約を考えている人は、他社を検討するか、電気の調達料金がかなり下がるまで待つのが無難です。

賃貸でんき(ストエネ)のプランを解説

賃貸でんき(ストエネ)は、Pプラン・Fプラン・オール電化プランの3プランがラインナップされています。以下で、各プランの詳細を解説します。

賃貸でんき(ストエネ)の料金プラン

賃貸でんき(ストエネ)の料金プランは、上述したとおり3プランあります。各プランの特徴は、次のとおりです。

プラン名特徴こんな人におすすめ
Pプラン電力量料金単価が一律2〜3人暮らし・ファミリー世帯で電気をたくさん使う人
Fプラン基本料金が0円。Pプランに比べて電力量料金単価は高め1人暮らしなど、それほど電気を使わない人
オール電化深夜の電力量料金単価が安くなるエコキュート・IHなどを利用するオール電化住宅に住んでいる人

それぞれのプランについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

Pプラン

Pプランは、20〜60Aで契約できる電気料金プランで、電力量料金単価が一律に設定されています。

そのため、電気をたくさん使っても単価が上昇しないのがメリット。電気の使用量が多い家庭に向いています。

Fプラン

Fプランは、基本料金が0円に設定されているのが大きな特徴です。ただし、そのぶん電力量料金単価はPプランより高くなっています。

そのため、電気代のうち基本料金が多くの割合を占めるような、それほど電気を使わない一人暮らしの人などにおすすめできるプランです。月に使う電力量がかなり少ない家庭であれば、市場価格調整額を加味しても地域電力会社と同等、もしくは少し安くなるケースも十分現実的です。

オール電化プラン

オール電化プランは深夜の電力量料金単価が安くなるため、オール電化住宅に住んでいる人向けのプランです。

オール電化住宅での利用であればP・Fプランよりもお得になる可能性はありますが、他社電力会社よりは高くなるケースがほとんどだと想定できます。オール電化プランを探している人は、市場価格調整額が高騰しているうちは賃貸でんき(ストエネ)はおすすめできません。

賃貸でんき(ストエネ)が解約できないって本当?

賃貸でんき(ストエネ)は口コミや評判で「解約できない」といった声も見られますが、解約は可能です。主に問い合わせ窓口に電話がつながりにくいといったケースが、解約できないといわれている原因であると考えられます。

賃貸でんき(ストエネ)の解約は、マイページの「解約・引っ越し手続き」から、24時間申請可能です。そのため、契約できないという噂は真実ではありません。

賃貸でんき(ストエネ)の解約金・違約金とは

賃貸でんき(ストエネ)は、旧プランのみ解約金がかかるケースがあります。現行のP ・F・オール電化プランは、いつ解約しても解約金・違約金はかかりません

賃貸でんき(ストエネ)の解約方法

賃貸でんき(ストエネ)の解約は、マイページで供給地点番号・最終使用日を入力するだけで完了します。その後受付メールが届き、最終の検針後に精算が行われれば契約は終了です。電話でも解約は可能ですが、つながりにくい可能性が高いため、Web上で行うのがおすすめです。

なお、賃貸でんき(ストエネ)から他社電力会社に切り替える場合は、新しい契約先の電力会社が解約手続きをしてくれます。

賃貸でんき(ストエネ)に関するよくある質問

ここからは、賃貸(ストエネ)に関するよくある質問に回答します。

賃貸でんき(ストエネ)はセット割がある?

賃貸でんき(ストエネ)は、電気(P・Fプラン)+都市ガスMプランとの同時契約で毎月110円のセット割引が適用されます。また、セット割の特典ではないものの、地域ガス会社よりも基本料金が10%オフになります。なお、オール電化プランは対象外です。

賃貸でんき(ストエネ)が安くなったって本当?

賃貸でんき(ストエネ)は、以前に比べて基本料金・電力量料金は地域電力会社と比べて安めだといえます。ただし、市場価格調整額がかなり高いため、安くなったという事実はありません

まとめ

今回は、賃貸でんき(ストエネ)のサービス内容や他社との電気料金比較を解説するとともに、評判や口コミなどを検証し、実際はどうなのかを検証しました。

賃貸でんき(ストエネ)は、市場価格調整額が高騰していることから、現在の電気代はかなり高額です。そのため、契約している人は他社への乗り換えがおすすめです。また、契約を検討している場合は、ほかの電力会社を検討してみるとよいでしょう。

\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/

あなたにピッタリな電気料金が分かる!

お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。

\契約者数20,014人突破!/

コメントを残す


目次を見る
×