【2025年10月】エネワンでんきで10カ月間基本料金半額キャンペーン実施中!内容・実施期間・適用条件・注意点を解説

「エネワンでんきのキャンペーンはお得?」「自分が契約してもキャンペーン特典はもらえる?」と疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
エネワンでんきは2025年9月1日~2025年12月21日まで「新規申込みで10カ月間基本料金半額キャンペーン」を実施しています。厳しい適用条件などもなく、ほぼすべての世帯で適用されるのがメリットで、割引総額が高いのも魅力です。
今回は、エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンの内容や適用条件、注意したいポイントなどを解説します。
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
エネワンでんき新規申込みで10カ月間基本料金半額キャンペーン実施中

エネワンでんきでは、新規申し込みで10カ月間の基本料金が半額になるキャンペーンが実施されています。
電気の基本料金は毎月必ずかかる固定費で、一般的なファミリー世帯だと毎月1,500円~2,000円程度かかります。契約アンペアにより異なりますが、電気使用量の多い家庭だと総額10,000円程度の割引にもなります。
以下でキャンペーンの適用期間や割引内容の詳細などを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
実施期間は2025年9月1日~2025年12月21日
本キャンペーンの実施期間は、2025年9月1日~12月21日です。期間中に申し込まないと適用対象外になってしまうため、注意しましょう。
なお、2025年12月21日までに申し込めば、電気の供給は2026年2月末日までに開始すればOKです。
10ヶ月間の基本料金が半額に!
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンの内容
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンの内容は、利用開始から10カ月間(10回の請求分)の電気基本料金が半額になるというものです。
現金キャッシュバックやポイント還元でない点には注意が必要ですが、実質現金割引のようなイメージなので、確実にお得になりますよ。
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンの適用条件
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンの適用条件は、大きく分けて以下の3つがあります。
キャンペーン適用条件
- 対象プランに申し込む
- 2026年2月末日までに電気の供給を開始する
- キャンペーンコード「AUT45NP」を入力する
以下で、各適用条件の詳細を解説します。条件を満たしていないと特典が受けられないため、必ずチェックしてください。
対象プランに申し込むこと
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンの適用を受けるには、まず対象プランに申し込む必要があります。対象となるプランは、以下のとおりです。
エネワンでんきキャンペーン対象プラン
各エリア(東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州)の従量電灯A/B/C相当プラン・および上記プランの実質再エネプラン・食べとくエコプラン
上記には、エネワンハッピー・エネワンバリュー・エネワンダフル・エネワンCプラン・実質再エネ食べとくエコプランなどが含まれます。一般家庭向けのプランはほぼカバーされているので、ほとんどの場合で適用対象になるでしょう。
一方、EプランS・EプランT・動力プラン・300プラン・500プラン・低圧プラン・高圧電力などのプランは適用対象外となっています。
2026年2月末日までに電気の供給が開始していること
2026年2月末日までに電気の供給が開始していることも、キャンペーン適用条件です。新居や転居先でエネワンでんきの利用を開始したい場合は、必ず期日までに供給を開始しましょう。
本キャンペーンの開催期間は、2025年9月1日~12月21日なので、開催期間内までに契約を済ませ、電気の利用は2026年2月末日までに開始する必要があります。
キャンペーンコード「AUT45NP」を記入すること

エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンは、申し込みの際にキャンペーンコード「AUT45NP」の記入が必須です。記入漏れがあるとキャンペーン適用外になってしまうので注意しましょう。
キャンペーンコードは、エネワンでんきのWeb申し込みページや、エネワンでんきが指定した電力供給申込書の記入欄に記載します。
キャンペーンコードの記入漏れで適用外になるのは、残念ながらよくあるケースです。申し込みの際には、コードが記入してあるかを必ず確認してください。
10ヶ月間の基本料金が半額に!
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンの注意点
ここからは、エネワンでんきのキャンペーンを受ける際の注意点を解説します。解約金・違約金に関してや割引金額について解説しているので、参考にしてみてください。
1年未満で解約すると事務手数料+違約金が発生
エネワンでんきのキャンペーンの適用を受けている場合、利用開始から1年未満で解約すると解約事務手数料と違約金が発生します。
解約事務手数料は3,300円で、違約金はそれまでに適用された割引額になります。例えば6か月間割引を受けていた場合は、6,000円の違約金がかかる計算です。
割引された金額をまるまる返還しなければいけないことに加えて、解約事務手数料も3,300円かかるため、よほどの理由がない限りは1年間の利用を継続したほうがよいでしょう。
引っ越し先でエネワンでんきを継続利用する場合は免除
1年未満での解約は違約金が発生するものの、引っ越し先でもエネワンでんきを利用する場合は違約金が免除されます。
例えば現在の住所で半年間エネワンでんき(キャンペーン)を利用したあと、引っ越し先でも同様にエネワンでんきを使う場合は、違約金はかかりません。
ただし、上記の場合は継続して割引を受けることはできない点に注意が必要です。
他のキャンペーンと併用不可
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンは、ほかのキャンペーンと併用できない点にも注意が必要です。
例えばエネワンでんきで電気代が総額10,000円割引になるキャンペーンと、本キャンペーンはあわせて利用することができません。また、エネワンでんき公式以外の、代理店が実施しているキャンペーンも併用できないケースがあります。
なお、過去1年以内にエネワンでんきのキャンペーン特典の適用を受けている場合も対象外となるため、自分が対象になるかはしっかりと確認しておきましょう。
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーン適用の流れ
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーン適用の流れは、以下のとおりです。
- エネワンでんきに申し込む(キャンペーンコード入力必須)
- 2026年2月末日までに電気の利用を開始
- 利用を開始して1回目の検針分から割引が適用
キャンペーン適用のイメージは、以下の画像を参照してみてください。

これまでに解説した適用条件を満たしていれば、上図のようなスケジュールで1か月ごとに基本料金が半額になります。
まとめ
今回は、エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンの内容や適用条件、注意したいポイントなどを解説しました。
エネワンでんきの10カ月間基本料金半額キャンペーンは適用条件も厳しくなく、一般的な家庭であればほぼ利用が可能です。割引金額も大きいため、電気代を少しでも抑えたい人にはぴったりのキャンペーンだといえるでしょう。電力会社の乗り換えを検討しているなら、ぜひ候補に入れてみてください。
10ヶ月間の基本料金が半額に!
\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/
あなたにピッタリな電気料金が分かる!
「お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。
\契約者数25,330人突破!/
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
中部電力ミライズは一人暮らしでもお得?おすすめのプランやメリット・デメリットを解説
-
オクトパスエナジーの友達紹介割キャンペーンを徹底解説。紹介コードは?
-
エネワンでんきと関西電力を比較!料金や値上げなどの情報を徹底解説
-
エネワンでんきと東北電力を比較!料金やメリット・デメリットを徹底解説
-
エネワンでんきと沖縄電力を比較!電気料金が安いのはどっち?
-
エネワンでんきと九州電力を比較!電気代が安いのはどっち?
-
【2025年10月】エネワンでんきで10カ月間基本料金半額キャンペーン実施中!内容・実施期間・適用条件・注意点を解説
-
エネワンでんきと中部電力を比較!料金やメリット・デメリットを徹底解説
-
エネワンでんきと北海道電力を比較!料金やメリット・デメリットは?