
韓国旅行をするときにインターネットや電話を使いたいなら、電話番号付きeSIMがおすすめです。
電話番号があると、飲食店などの電話予約やウェイティング、SMS認証や二段階認証などさまざまな場面で便利に使えますよ。
とはいえ、韓国で使える電話番号付きeSIMには多くのサービスがあり、プランや料金もまちまちなため、どこを選べばよいか迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、韓国で電話番号付きeSIMが必要な理由とメリットやeSIMの選び方、おすすめのサービスなどを解説します。韓国旅行の予定がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
韓国で電話番号付きeSIMが必要な理由とメリット
韓国で電話番号付きeSIMが必要な理由としては、以下のようなケースが挙げられます。
韓国で電話番号付きeSIMが必要な理由
- 現地での電話予約やウェイティングに必要
韓国の飲食店などでは電話で順番待ちを登録して、SMSや着信で呼び出すことが多いため - SMS認証や二段階認証に対応
各種認証が必要なサービス・アプリが利用できる - 緊急連絡先として所持しておくと安心
急なトラブルでも電話番号があればスムーズに対応できる
以下の項目で各理由について掘り下げ、より詳しくメリットを解説します。
現地での電話予約やウェイティングに必要
韓国旅行では、電話番号付きeSIMを持っているとお店の予約やウェイティングにとても役立ちます。人気の飲食店やカフェでは入口のタッチパネル式機械でウェイティング番号を登録するシステムが多く、登録時に電話番号の入力が必要です。
そのため、データ通信専用SIMだけだと、こうした現地の仕組みに対応できず「入店できなかった」「順番を飛ばされてしまった」といった不便につながりがちです。
SMS認証や二段階認証に対応
電話番号付きeSIMは、SMS認証や二段階認証にもしっかり対応できるのが大きなメリット。旅行中にWi-Fiレンタルやアプリを使う際には、認証コードの受信が求められることが少なくありません。番号がなければコードを受け取れず、サービス自体を使えない場合もあります。
例えば現地でタクシーアプリを登録したり、K-POPチケット予約サイトにログインしたりするときにも、SMS認証はほぼ必須。各種サービス・アプリを利用する予定がある人は、電話番号付きeSIMを選ぶのがベターです。
緊急連絡先として所持しておくと安心
韓国滞在中は、電話番号付きeSIMを持っていると緊急時に心強い存在になります。単なるデータ専用SIMでは通話ができず、トラブル時にすぐ連絡できない可能性があるからです。
例えば、体調を崩して病院に連絡する、道に迷ってホテルに確認を取る、警察にトラブルを報告するといった場面では、現地で使える番号が欠かせません。さらに、韓国のホテルやツアー会社では現地番号を求められることも多いため、持っているだけで手続きがスムーズになりますよ。
加えて、国際電話を使いたい場合にも電話番号付きeSIMは便利です。海外ローミング経由で日本へ発信すると高額になりがちですが、現地キャリアの番号を利用すれば割安で通話が可能。家族や日本の緊急窓口への連絡も安心して行えます。
韓国で使える電話番号付きeSIMの選び方
韓国で使える番号付きeSIMを選ぶときには、通話・SMS機能の対応範囲や滞在期間、通信業者などに注目しましょう。以下で、eSIMを選ぶうえで抑えておきたいポイントを解説します。
通話・SMS機能の対応範囲で選ぶ
韓国で電話番号付きeSIMを選ぶときは、通話やSMSがどこまで利用できるかを確認することが大切です。機能の対応範囲が狭いと、せっかく契約しても必要な場面で使えない可能性があります。
例えば飲食店や美容院の予約、アプリの二段階認証、家族への緊急連絡などを考えると通話とSMSの両方に対応しているかは必須チェックポイントです。これらが必要ない場合は、データ通信専用のeSIMでも問題ないでしょう。アプリを通せば通話も可能です。
滞在期間に合ったプランで選ぶ
韓国で使う電話番号付きeSIMは、滞在期間に合ったプランを選ぶことが重要です。期間に合わないプランを契約すると、データを余らせたり不足したりして無駄が出てしまいます。
eSIMには1・7・15・30日のような期間設定があり、短期旅行から長期滞在まで幅広く対応しています。例えば3泊4日の旅行なら7日程度のプランで十分ですが、留学や出張で数週間以上滞在するなら30日以上の長期プランを選んだほうが使い勝手がよいでしょう。
滞在期間に合ったプランを選べば、コストを抑えつつ快適に通信を利用できます。旅行や出張のスケジュールをふまえて、自分に合った期間設定のeSIMを選んでみてください。
通信事業者(SKテレコム・KT・LG U+)で選ぶ
韓国で電話番号付きeSIMを使うなら、どの通信事業者を選ぶかも大切なポイントです。大手キャリアを選べば通信品質が安定しているので、快適に使えるでしょう。
韓国の3大キャリアは、SKテレコム・KT・LG U+。SKテレコムは国内シェアが高く、都市部から地方までカバー範囲が広いのが特徴です。KTは空港や観光地にカウンターが多く、旅行者が利用しやすいサポート体制が魅力。LG U+は比較的料金が安めで、コスパを重視したい人に選ばれています。
例えば、都市観光が中心ならどのキャリアでも問題ありませんが、地方や郊外に行く予定があるならカバー率の高いSKテレコムが安心です。一方で、費用を抑えたい短期旅行ならLG U+を利用したeSIMが選択肢になります。それぞれに強みがあるため、滞在エリアや利用目的に合わせて選ぶとよいでしょう。
料金と通話品質のバランスで選ぶ
韓国で使う電話番号付きeSIMは、料金の安さだけでなく通話品質とのバランスで選ぶことが大切です。料金が安くても通話品質が悪いと、肝心なときに通話が途切れたり繋がりにくかったりするリスクがあります。基本的には、上述した大手キャリアを選べば問題ないといえます。
例えば、SKテレコムやKTは料金がやや高めですが、通話の安定性やエリアの広さで信頼できます。一方で、価格重視ならLG U+を検討するのもよいでしょう。大手キャリアなだけあって、決して通話品質が低いわけではありません。
【2025年最新】韓国で使える電話番号付きeSIMおすすめ6選
韓国で使える電話番号付きeSIMのなかで、おすすめなのは以下の6サービスです。
項目 | KLP SIM | コネスト | World eSIM | グローカルeSIM | eSIM-san | Airalo |
---|---|---|---|---|---|---|
eSIM料金 (電話番号付き) | 1泊2日:1,250円 2泊3日:1,500円 3泊4日:1,800円 | 【SKテレコム】 1泊2日:1,119円 2泊3日:1,678円 3泊4日:2,144円 【LG U+】 1泊2日:1,081円 2泊3日:1,621円 3泊4日:2,071円 | 1泊2日:3250円 2泊3日:3250円 3泊4日:3250円 | データ通信専用プランのみ | 1泊2日:1,780円 2泊3日:2,160円 3泊4日:2,450円 | データ通信専用プランのみ |
通信事業者 | SKテレコム | SKテレコム・LG U+ | LG U+ | SKテレコム | SKテレコム | SKテレコム |
電話番号有無 | あり | あり | あり | なし | あり | なし |
日本語対応 | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
アプリ対応 | なし | なし | あり | なし | なし | あり |
一部電話番号が付いていないサービスもありますが、そのぶん割安で利用できるのが強み。番号は必要なく、通話はアプリで行うといった人は、データ通信専用プランのみのサービスも選択肢に入れてもよいでしょう。
以下で、各サービスの特徴やメリット、どんな人におすすめかを解説します。
KLP SIM|SKテレコム回線で高品質通話
-e1756875077562.png)
項目 | 概要 |
---|---|
電話番号付きeSIM料金プラン | 2〜10日:1,250円〜 15〜90日:4,200円〜 |
通信事業者 | SKテレコム |
電話番号有無 | あり |
日本語対応 | あり |
アプリ対応 | なし |
安定した通信品質のeSIMを使いたい人には、SKテレコム回線を利用したKLP SIMのeSIMがおすすめです。大手キャリアならではの通信品質に加え、日本語対応のサポートが整っているため、初めての海外利用でもスムーズに使えるでしょう。
電話の着信やSMS受信は無料で、5分の無料通話がついているのは大きなメリット。さらに、データ通信容量無制限のLTE(最大100Mbps)通信環境が提供されており、日常のWeb利用からSNSまでストレスなく使えますよ。ネット・通話ともに使いやすいeSIMです。
コネスト|日本語サポート完備で安心

項目 | 概要 |
---|---|
電話番号付きeSIM料金プラン | 1〜7日プラン:615円〜 8〜90日プラン:3,384円〜 (SKテレコム) 1日:585円〜 (LG U) |
通信事業者 | SKテレコム・LG U+ |
電話番号有無 | あり |
日本語対応 | あり |
アプリ対応 | なし |
コネストも、韓国の電話番号付きeSIMで人気のサービスです。日本語サポートが充実しているため、初めてeSIMを利用する人でも、簡単に利用を始められます。
コネストでは日本語対応可能な顧客センターを設置していて、LINEアプリで友達追加をして問い合わせが可能です。QRコードの読み取りに失敗したり、認証に時間がかかったりする際にも、サポート営業時間内であればすぐに対応してもらえますよ。
また、SKテレコムおよびLG U+回線を含む複数の回線に対応し、利用者のニーズに応じた柔軟なプランが選べるのも利点です。プランも日数に応じて細かく分かれているので、調整が利きやすいのも好印象です。
World eSIM|即日利用可能な電話番号付き

項目 | 概要 |
---|---|
電話番号付きeSIM料金プラン | 3日:3250円 4日:3,660円 5日:3,820円 7日:4,480円 10日:5,120円 15日:6,860円 20日:7,950円 30日:10,010円 40日:12,140円 60日:16,580円 |
通信事業者 | LG U+ |
電話番号有無 | あり |
日本語対応 | あり |
アプリ対応 | あり |
使い勝手のよい電話番号付きeSIMなら、World eSIMも検討してみてください。「電話番号付きプラン (データ無制限+着信)」は、無制限のデータ通信と着信のみ可能な電話番号がセットになったプランで、即時発行・即利用が可能です。手順は簡単で、購入後すぐに受け取るメールのQRコードを読み込むだけで、数分以内に使い始められます。
また、無制限データ+電話番号付きのプランは3日〜60日までの幅広い日数に対応しており、短期旅行でも長期滞在にも柔軟に対応できるのが魅力。専用アプリで簡単に設定できるのも好印象で、電話をかける予定がない人であれば有力な候補になるでしょう。
eSIM-san|選択肢豊富でコスパも抜群

項目 | 概要 |
---|---|
電話番号付きeSIM料金プラン | 2日:1,780円 3日:2,160円 4日:2,450円 5日:2,900円 7日:3,730円 10日:4,410円 |
通信事業者 | SKテレコム |
電話番号有無 | あり |
日本語対応 | あり |
アプリ対応 | なし |
Airalo|オンラインですぐに契約可能

項目 | 概要 |
---|---|
電話番号付きeSIM料金プラン | なし |
通信事業者 | SKテレコム |
電話番号有無 | なし |
日本語対応 | あり |
アプリ対応 | あり |
契約が簡単なeSIMを探しているなら、Airaloがおすすめです。購入手続きはオンラインまたはアプリから数ステップで完了し、支払い後すぐにメールでQRコードが届くため、到着後にインストールしてすぐ利用できます。
Airaloは、韓国を含む200以上の国や地域に対応する大手eSIMサービス。韓国向けプランは現地大手キャリアのSKテレコム回線を利用しており、通信品質の信頼性も確保されているのもメリットだといえるでしょう。
グローカルeSIM|データ通信のみでもOKならおすすめ

項目 | 概要 |
---|---|
電話番号付きeSIM料金プラン | なし |
通信事業者 | SKテレコム |
電話番号有無 | なし |
日本語対応 | あり |
アプリ対応 | なし |
韓国で通話やSMSを使わない人には、データ通信専用のグローカルeSIMがコスパの面で適しています。電話番号付きeSIMに比べて料金が抑えられ、インターネット利用が中心の旅行者に向いています。
選べるプランは3・5・7・15・30日のラインナップ。例えば3日間無制限プランは1,680円と手頃な価格で、4Gデータ通信を利用できます。購入手続きも簡単で、申し込み後に届くメールのQRコードをWi-Fi環境で読み込むだけで即利用開始できる仕組みです。
SNSの利用や地図検索、ウェブ閲覧など、旅行中に必要な機能を十分にカバーできるので、現地での連絡はアプリ通話やメッセージで済ませる人には無駄がありません。
データ容量の選択肢や利用日数の組み合わせが豊富なeSIMなら、eSIM-sanがおすすめです。例えば番号付きのeSIMの場合、無制限の容量で、2・3・4・5・7・10日の使用日数から選択できます。
また番号が付いていないプランでは、上記の日数に加えて30日が選べ、容量は500MB・1・2・3GBからチョイス可能です。
加えて、比較的コスパが良好なのもeSIM-sanのメリット。番号付き無制限プランでは2日1,780円〜、500MBの場合は1日あたり237円と格安で利用できます。
【用途・期間別】韓国で使える電話番号付きeSIMの選び方
韓国で電話番号付きeSIMを使うなら、用途や期間に応じて選ぶのもおすすめです。電話番号付きeSIMは利用期間が定められているため、滞在期間によって適した商品が異なります。以下で、ケース別のおすすめを紹介しているので参考にしてみてください。
短期旅行(1~3日)におすすめ
1〜3日の短期旅行におすすめなのは、KLP SIMです。通話受信・発信可のeSIMが1,500円で利用できます。さらにデータ容量は無制限なので、非常に優秀なコスパだといえるでしょう。
また無料通話が5分付いているので、飲食店の予約など少しだけ電話をする分には通話料がかからないのもうれしいポイントです。
なお、2日での利用はコネストのほうが安くなる場合があります。KLP SIMが1,250円の一方、コネストでは1,119円で契約できますよ。
一般的な旅行(4~7日)におすすめ
4〜7日の一般的な旅行の場合も、KLP SIMのコスパが良好です。4日は1,800円、7日でも2,700円となっており、他社と比較しても安価に利用できます。さらにデータ容量無制限・無料通話5分が付帯しているので、総合力も高いeSIMだといえるでしょう。
長期滞在(1週間以上)におすすめ
1週間以上の長期滞在の場合も、KLP SIMがおすすめできます。10日でも3,100円、30日でも5,500円で利用できるため、他社と比べても高いコストパフォーマンスをほこります。
もちろんデータ容量無制限、無料通話付きのため、基本スペック以外も優秀。とくに長期利用の場合は通信容量が多くなることが予想されるので、デフォルトで容量無制限なのは見逃せないポイントです。
韓国で電話番号付きeSIMを使う設定・利用方法
韓国で電話番号付きeSIMを利用するには、基本的には以下のステップを踏みます。
- メールで届いたQRコードをスキャンしてeSIMをインストール
- 日本で使っている回線をOFFにして、韓国eSIMの回線をONにする
- eSIMを使い終わったら削除する
一般的には上記のような流れで進みます。なお、プランによっては空港カウンターでQRコードを受け取るケースもありますが、利用までの流れは同様です。
購入前の準備と対応機種確認
eSIMを購入する前には、対応機種の確認がマストです。対応している機種でないと、eSIMが利用できません。対応機種は各eSIMの販売サイトに記載されているので、必ずチェックしましょう。
また、自分の端末がeSIM対応かどうかもあわせて確認しておくのがおすすめ。確認方法は第ある画面で「*#06#」と入力する方法です。入力すると表示されるデバイス情報に「EID」の文字があればSIM対応機種です。
eSIMの設定とアクティベート手順
eSIMの設定とアクティベート手順は、iPhoneかAndroidかで異なります。iPhoneの場合は「設定」「モバイル通信」「eSIMを追加(あるいはモバイル通信プランを追加)」「QRコードを使用」と進み、QRコードをスキャンします。その後「eSIMをアクティベート」が表示される場合は「続ける」をタップしてください。韓国eSIM回線が副回線で登録されるので、韓国に到着したら副回線をONにしましょう。
Androidの場合は、「設定」「ネットワークとインターネット」「SIM(またはモバイルネットワーク)」「SIMの追加」「新しいeSIMをダウンロード」と進み、カメラが起動したらeSIMのQRコードを読み取り、「ダウンロード(または有効化)」をタップしてください。あとはiPhoneと同様です。
通話・SMS機能の利用開始方法
通話・SMS機能を利用したい人は、入国審査後に通話の利用申請を行ってください。利用申請は、空港内にあるeSIM事業者のカウンターで行えます。
なお、サービスによっては通話料金チャージをすることも可能です。韓国で電話をかける必要がある人は、申請時にチャージしておくと便利です。チャージはオンラインでも可能なので、後に行っても問題ありません。
韓国で電話番号付きeSIMを使う際の注意点
韓国で電話番号付きeSIMを使う際の注意点としては、以下が挙げられます。
韓国で電話番号付きeSIMを使う際の注意点
- eSIM対応機種とSIMロック解除の確認
- 通話料金とSMS料金の事前チェック
- 緊急時の連絡先と日本への国際通話料金
- WiFi環境でのアクティベートが必要
以下で、各注意点を詳しく解説します。
eSIM対応機種とSIMロック解除の確認
韓国で電話番号付きeSIMを使う前に、まず確認すべきはスマホがeSIMに対応しているかどうか、そしてSIMロックが解除されているかです。確認を怠ると、せっかくeSIMを購入しても利用できない可能性があります。
最新のiPhoneやGoogle Pixel、Galaxyの一部機種はeSIM対応ですが、古いモデルや国内キャリア独自仕様の端末では使えない場合があります。事前にeSIM業者の公式Webで対応機種を確認しておきましょう。
また、日本のキャリアで購入したスマホはSIMロックがかかっていることが多く、解除していなければ韓国のeSIMは認識されません。SIMロックについては、各キャリアのオンライン手続きや店舗で解除可能です。
通話料金とSMS料金の事前チェック
通話やSMSの料金を事前に確認しておくことも、抑えておきたいポイントのひとつ。データ通信は定額制でも、音声通話やSMSは従量課金になるケースが多く、予想外に高額になる場合があります。
そのため、契約前に公式サイトで料金表を確認し、必要なら追加チャージの方法も把握しておくことがポイントです。事前に把握しておけば、旅行中に余計な出費で驚く心配がなくなりますよ。
緊急時の連絡先と日本への国際通話料金
韓国で電話番号付きeSIMを利用する際は、緊急連絡先を把握しておきましょう。例えば警察・消防署や在韓日本大使館・総領事館への連絡先をチェックしておけば、万が一のときにもスムーズに連絡がとれますよ。またカード会社や航空会社、宿泊先ホテルの電話番号なども抑えておくとベターです。
また、日本への国際通話料金もチェックするべきポイント。現地キャリア経由ならローミングより安く使えますが、それでも通話やSMSは従量課金となり、頻繁に利用すると意外に高額になることもあるため、事前にどのくらいかかるか確認しておくとよいでしょう。
WiFi環境でのアクティベートが必要
韓国でeSIMを使う際には、アクティベートを行うためにWiFi環境が必要です。購入したQRコードを読み込み、回線を有効化するにはインターネット接続がなければ完了できません。
空港に到着してから設定しようとしても、WiFiがないとアクティベートが進まず「データ通信も通話も使えない」という状況に陥る可能性があります。とくに初めてeSIMを利用する人は設定に時間がかかることも。渡航前に自宅やホテルのWiFiで準備しておくとよいでしょう。出発前にQRコードを端末に読み込んでおき、現地到着後に回線を有効化すればスムーズに使い始められますよ。
韓国の電話番号付きeSIMに関するよくある質問
ここからは、韓国の電話番号付きeSIMに関するよくある質問に回答します。いずれも韓国旅行をする際に迷ったり困ったりしている人が多いトピックなので、ぜひ参考にしてくださいね。
韓国の電話番号で日本に電話をかけることはできる?
韓国の電話番号付きeSIMから日本に電話をかけることは可能です。発信時は国際電話扱いとなり「+81」から始めてダイヤルします。利用するキャリアやプランによって通話料は異なるため、事前に料金表を確認しておきましょう。
SMS認証は日本のサービスでも利用可能?
日本のサービスでもSMS認証を受け取れる場合があります。ただし、すべてのサービスが海外番号に対応しているわけではなく、金融機関や一部アプリでは国内番号のみを認めていることもあります。
通話品質や音声の遅延はある?
韓国の電話番号付きeSIMでは、特別な遅延は感じにくいとされています。ただし、まれに通信帯域の混雑や設計上の制約により遅延や音質の低下が生じることもあります。
取得した韓国の電話番号は選べる?
番号は、基本的に利用者が自由に選ぶことはできません。割り当てられる番号はキャリア側で自動的に決定され、契約時に通知される仕組みです。
複数のeSIMを同時に使うことはできる?
利用するスマホがデュアルSIMに対応していれば可能です。例えば、データ通信は韓国eSIM、通話やSMSは日本のSIMという使い分けができます。ただし、同時に有効化できるeSIMの数は機種によって異なります。
まとめ
今回は、韓国で電話番号付きeSIMが必要な理由とメリットやeSIMの選び方、おすすめのサービスなどを解説しました。韓国旅行へ行くなら、利便性の高い電話番号付きeSIMがおすすめです。事業者を選ぶ際には、ぜひ本記事を参考にして通信容量・料金・滞在期間など自分に合うものを選んでみてください。
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
誰でもスマホ利用者が語る本音の評判!他社審査落ちでも契約できる格安SIMの実力とは
-
韓国で使える電話番号付きeSIMおすすめ6選!通話・SMS対応サービスを徹底比較【2025年最新】
-
キュービクル点検費用の相場は?点検の種類から法定義務まで徹底解説
-
楽天モバイルは審査なし?審査落ちする原因と通過するための対策を徹底解説
-
オクトパスエナジーとLooopでんきはどっちが安い?世帯人数・生活スタイル別に徹底比較
-
携帯契約の審査がゆるいのはどこ?審査に通りやすい格安SIM・携帯会社7選と対処法を解説
-
オクトパスエナジーの全プラン徹底比較!選び方や状況別のおすすめプランを紹介
-
大阪ガスの太陽光発電『スマイルーフ』の評判は?メリット・デメリットを徹底解説!
-
PPA事業者おすすめ一覧!太陽光発電PPAモデルの選び方も解説