関西・大阪の一人暮らしにおすすめの安い電力会社6選!電力会社やプラン選びのポイントや乗り換え方法についても解説

関西・大阪エリアで一人暮らしをしていて「今よりも電気代を安くしたい」と電力会社の乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。
今回は一人暮らしなど、電気の利用量が少ない人向けに、おすすめの電力会社・プランに加えて、キャンペーン・割引なども徹底的に紹介します。
今よりも光熱費の負担を減らしたい人や、電力会社の乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事でも一人暮らしにおすすめの電力会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
一人暮らしの家計を大きく圧迫しがちな、電気代。近年の電気代の上昇をうけて「電気代を今よりも安くしたい」「電力会社を変えたら電気料金は安くなるの?」など、悩みや疑問をお持ちの人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、一 […]
続きを読む※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
関西・大阪の一人暮らしにおすすめの安い電力会社6選
関西・大阪の一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、以下の7社です。一人暮らしの月額電気代もシミュレーションしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼電力会社名をクリックで詳細へジャンプ▼電力会社 (プラン名) | 月額料金 | ガスセット割 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
![]() (ベースプランA-G) | 3,537円 | ◎ | ・電気ガスセットで安くしたい人 ・大手で信頼できる会社で契約したい人 |
![]() (スマートタイムONE) | 3,318円 | × | ・無理なく電気料金を節約したい人 ・初めて市場連動型プランを契約する人 |
![]() (グリーンオクトパス) | 3,425円 | × | ・キャンペーンでお得に契約したい人 ・環境に配慮した電気を使いたい人 |
![]() (シンプル電灯ECOプラン) | 3,545円 | △ (プロパンガスのみ) | ・シンプルな料金体系がいい人 ・電気使用量が多いファミリー世帯 |
![]() (エネワンハッピー) | 3,573円 | ◎ | ・電気使用量に合わせたプランを選びたい人 |
![]() (でんきM) | 3,593円 | ◎ | ・auスマホを利用している人 |
※月額料金は150kWhの電気使用量を想定して算出しています。
※燃料費調整額は2025年3月の単価を用いて算出しています。
※Looopでんきの電源料金単価は過去の実績に基づき平均値で算出。
このうち、電気代が最も安いのはLooopでんきの「スマートタイムONE」です。とはいえ、あくまで上記数値でのシミュレーションのため、実際とは異なる場合があります。
また、電力会社は電気代だけでなく、キャンペーンや割引き、自分にあったプランがあるかどうかなど、さまざまな観点を加味して選ぶのがおすすめです。以下で、7社を詳しく解説していきます。
大阪ガスの電気|関西エリアで電気・ガスまとめるならここ!

関西の大手ガス会社の大阪ガスも、電気の販売を行っています。大阪ガスの魅力は、なんといっても大手ガス会社が電気を販売しているという安心感です。信頼性も高いため「新電力はちょっと心配」といった方にもぴったりです。またガス会社だけあって、電気・ガスのセット契約がお得な点も魅力です。
料金 | 大阪ガス (ベースプランA) | |
---|---|---|
最低料金(1契約あたり) | 最初の15kWhまで | 466.57円 |
電力量料金(1kWhあたり) | 15kWh超過120kWhまで | 20.21円 |
120kWh超過350kWhまで | 25.20円 | |
350kWh超過分 | 28.01円 |
上記で紹介しているプランは、電気のみの契約のベースプランAの料金。以下で、大阪ガスの特徴を詳しく解説します。
一人暮らしに最適!電気の基本料金が0円になる『新生活応援プラン』

大阪ガスには電気とガスのセットで申し込めるお得な料金プランが豊富です。
一人暮らしの方が大阪ガスで電気・ガスをセット契約する場合は、「新生活応援プラン」という電気プランがおすすめ。ガスとセットで契約することでなんと基本料金が永久に0円になります。
項目 | 単価 | |
---|---|---|
基本料金 | 1契約 | 200円 ⇒ガスとセットで永年0円 |
電力量料金 | 最初の20kWhまで | 0円 |
20kWhをこえ350kWhまで | 26.75円 | |
350kWhをこえる分 | 27.72円 |
また、フードサービスやサブスクの特典も豊富で、トータルでなんと最大13,270円相当お得に!
電気単体でも電気・ガスセットでもお得且つ、安心安全の大阪ガス。ぜひ下のボタンより詳細をチェックしてみてくださいね。
Looopでんき|電気代にムダなし!必要な分だけ支払う透明プラン

Looopでんきは、新電力会社のなかでも知名度・人気ともに高い会社です。最大の特徴は、市場連動型の料金システムを採用しつつも、無理な節約をせずとも電気代の削減が期待できること。
Looopでんきのプランは「スマートタイムONE」の1プランのみ、料金は以下を参照してみてください。
料金 | Looopでんき (スマートタイムONE) | |
---|---|---|
基本料金 (1契約あたり) | 10A毎:351.03円 | |
電力量料金 (1kWhあたり) | 0kWh超過120kWhまで | 30分ごとに変動 |
120kWh超過300kWhまで | ||
300kWh超過分 |
※2025年7月時点の料金単価です。
以下で、Looopでんきのおすすめポイントを解説します。
ムダなくかしこく使える一人暮らし向け電力プラン
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、市場連動型の中でもシンプルでわかりやすい料金体系が特徴の電気プランです。
従来の電気料金プランでは、使えば使うほど単価が上がる「段階制」が一般的ですが、Looopでんきは電気を使った分だけ、市場価格に応じた単価で計算される仕組み。使用量が少なめな一人暮らしでも、ムダな固定費を払わずに済むのが魅力です。
さらに、電気料金は30分ごとに市場価格に連動して変動しますが、時間帯を少し意識するだけで節約できるのもポイント。たとえば、在宅時間を活かして洗濯や調理を電気が安い時間にまとめるなど、生活リズムを少し工夫するだけで電気代が抑えられます。

専用アプリでは、「今日・明日・明後日の単価」や「今月の電気代予想」を事前にチェックできるため、「いつ使うとお得か」がひと目でわかります。
高くなる時間帯を通知で知らせてくれる機能や、今月の見込み料金がわかる機能もあるので、電気代をコントロールしやすく、請求にドキドキする心配も減らせます。
契約期間のしばりや解約金もないので、「とりあえず試してみたい」という人にもぴったり。一人暮らしの電気代をもっと自由に、かしこく節約したい人におすすめのプランです。
はりま電力|シンプルな料金体系で分かりやすい!電気使用量の多い家庭向け

はりま電力は、兵庫県姫路市に本社を置くLPガス会社・ダイワがつくった新電力です。
おすすめのプランは、シンプルな料金体系で電気使用量の多い家庭がお得になりやすい「シンプル電灯ECOプラン」です。
料金 | はりま電力 (シンプル電灯ECOプラン) |
---|---|
最低料金(1契約あたり) | 0円 |
電力量料金(1kWhあたり) | 24.00円 |
このプランは、電気料金の単価が使用量に関わらず一律で24円に設定されてるため、料金体系が非常にシンプルであることが特徴です。
どれだけ電気を使っても単価が24円のままなので、電気を多く使用するファミリー世帯はお得になりやすくおすすめです。
「シンプル電灯ECOプラン」は実質再生可能エネルギー100%で電力を供給
料金体系がシンプルで分かりやすいこともはりま電力の大きな魅力ですが、「シンプル電灯ECOプラン」は再生可能エネルギーからつくられた電気が供給される環境に優しいプランなのです。
他の電力会社にも再生可能エネルギーでつくられた電力を供給しているプランはありますが、電気料金が割高であったり、オプション料金が発生することも多いです。
そんな中、追加料金なく「シンプル電灯ECOプラン」に乗り換えるだけで地球環境に貢献できるというのは、嬉しいポイントですよね。
エネワンでんき|確かな実績で安心&電気使用量に合わせて選べるプランでお得

エネワンでんきは、株式会社サイサンが立ち上げた電力事業です。
株式会社サイサンは1945年創業の歴史あるエネルギー会社であるうえに、エネワンでんきは中部電力の電力供給を受け設立された新電力サービスであるため、供給安定性は抜群と言えます。
料金形態は下記の通りです。
料金 | エネワンでんき (エネワンハッピー) | |
---|---|---|
最低料金(1契約あたり) | 478.58円 | |
電力量料金(1kWhあたり) | 15kWh超過120kWhまで | 20.21円 |
120kWh超過300kWhまで | 25.61円 | |
300kWh超過 | 28.59円 |
エネワンでんきは関西電力と比較しても安い料金設定と、使用量に合わせて選べるプランやお得な特典により電気代の節約が見込める電力会社です。
詳しく解説していきます。
電気使用量に合わせて選べる豊富なプラン

エネワンでんきは電気使用量に合わせて選べる3種類の電気プランが用意されています。
電気使用量が少ない人におすすめの「エネワンハッピー」、使用量が多いファミリー層におすすめの「エネワンバリュー」、大家族などでさらに電気を使用する家庭向けの「エネワンダフル」があります。
自分に合ったプランを選ぶだけで、効率的に電気代の節約ができます。
現在の電気使用量を把握したうえで、お得に利用できるプランを選んでみてくださいね。
【期間限定!10周年特別キャンペーン】新規契約で電気代が最大1万円割引
エネワンでんきは現在、新規契約で電気料金から最大1万円を割引きになるお得なキャンペーンを実施中です。
割引はご契約の翌月から毎月1,000円ずつ、最大10ヶ月間適用され、合計で1万円もおトクになります。
本キャンペーンはエネワンでんき10周年を記念した特別企画。
2025年8月31日までの期間限定となっていますので、ご検討中の方はお早めにお申し込みください。
10ヶ月毎月1,000円割引
auでんき|Pontaポイント還元やスマホセット割でお得なauユーザー向けプラン

auでんきは、スマホキャリアでお馴染みのauが提供しています。電気料金に応じてPontaポイントが還元されることが特徴。さらに、au PAY カードやUQmobileなど、関連サービスと連携すれば大きな恩恵を受けられます。
料金 | auでんき (でんきMプラン) | |
---|---|---|
最低料金(1契約あたり) | 最初の15kWhまで | 522.57円 |
電力量料金(1kWhあたり) | 15kWh超過120kWhまで | 20.20円 |
120kWh超過300kWhまで | 25.60円 | |
300kWh超過分 | 28.58円 |
auでんきの家庭用向け電気プランは、「でんきMプラン」です。各特典などの詳細は、以下の項目を参照してみてください。
ポイント還元やスマホセット割などの割引が豊富
auでんきは、ポイント還元やスマホセット割引きなどの特典の豊富さが魅力です。
例えば、au PAY カードで電気代を支払うと、100円ごとに1ポイントが還元されます。さらに、au PAY ゴールドカードを使用して決済すると、還元率が最大3%まで上昇。Pontaポイントをよく使う人には、とくにおすすめできる電力会社です。
また、UQmobileユーザーにも向いています。auでんきとセットで契約すると、自宅セット割が適用されるのが魅力。UQmobileのトクトクプラン、ミニミニプラン、くりこしプラン +5G(S・M・L)を利用しているなら、最大月1,100円がスマホ代から割り引かれます。
さらに、ガスと電気をまとめたい人にもおすすめです。auは関電ガスと提携していて、「関電ガス for au」というセットプランを提供しています。大阪ガスの一般料金よりも安く、請求もひとつにまとめられるなど、多くのメリットがありますよ。
【関西・大阪】一人暮らしにおすすめの電気ガスセットで安い電力会社
電気・ガスをセットで契約したい一人暮らしの人は、以下の電力会社が安くておすすめです。
- 大阪ガスの電気
- auでんき
- HTBエナジー
以下で、各社のセット契約の内容を解説します。
大阪ガスの電気

大阪ガスの電気・ガスのセットプランで一人暮らしにおすすめなのは、「新生活応援プラン」です。
新生活応援プランはガスとセットで契約することでなんと基本料金がずっと無料で利用できるのです。
また、新生活応援プランには下記のような特典もあります。
新生活応援プラン契約特典
- 温めるだけで手軽に食べられる冷蔵宅配食FitDish 8パック(約4,000円相当)がもらえる
- スマイLINK TV StickでNetflixプランを含む全プランが3ヶ月(最大約6,870円相当)無料で使える
基本料金0円の分も含めると合計で最大13,270円相当が実質お得になるというかなりお得なプランです。電気とガスをまとめてお得にしたい方は大阪ガスがおすすめなので、下のボタンからチェックしてみてくださいね。
エネワンでんき(ガスワン)

関西電力エリアで電気とガスをまとめるなら、エネワンでんきとガスワンをセットで契約するのもおすすめです。
エネワンでんきとガスワンを関西電力エリアでセット契約した場合、月々220円の割引が適用されます。
また、ウォーターサーバーのサービスもあり一緒に契約するとと月々の割引額が275円となりさらにお得になります。
エネワンでんきは電気使用量に合わせて選べるプランも豊富なので、一人暮らしの場合は無駄なくお得に利用することができるでしょう。
10ヶ月毎月1,000円割引
auでんき

auでんきの電気・ガスセットプランは、「関電ガス for au」です。プラン名のとおり、関西電力のガスと、auでんきがセットになったプランになります。
大阪ガスの一般料金よりもガス料金が安く、さらに毎月のガス料金から約3%の割引を受けられます。
さらにPontaポイントの還元率も、電気のみの場合に比べて0.5%上昇。毎月の電気料金に応じて、1.5%の高還元率になります。加えて、au PAY カードでガス料金を支払うと、ポイントが2倍になるため、よりお得です。
また、2025年4月30日まで、新規申し込みでガス基本料金が2ヶ月無料になるキャンペーンが開催されています。新規申し込みが対象なので、乗り換えを検討している人におすすめです。
【関西・大阪】一人暮らしで安いオール電化プランがある電力会社
一人暮らしで安いオール電化プランを探している人は、以下の電力会社がおすすめです。
- HTBエナジー
- 関西電力
以下で、各社のオール電化プランを解説します。
HTBエナジー
HTBエナジーのオール電化プランは、「ぜんぶでんき」です。料金は、以下を参照してみてください。
料金 | HTBエナジー (ぜんぶでんき) | |
---|---|---|
最低料金(1契約あたり) | 最初の10kWまで | 2,068.00円 (10kWをこえる1kWにつき:396.00円) |
電力量料金(1kWhあたり) | デイタイム (平日午前10時~午後5時) | 夏季:27.22円 その他季:24.75円 |
リビングタイム (平日午前7時~午前10時および午後5時~午後11時の時間ならびに休日扱い日の午前7時~午後11時の時間) | 21.52円 | |
ナイトタイム (毎日午後11時~翌日午前7時) | 14.29円 |
エコキュートなどの夜間蓄熱方式機器を使っている人や、テレワークなどで家で仕事をしていて、リビングタイムに電気を多く利用する方におすすめの料金体系になっています。
また、23時~翌朝7時までの電力量料金が安いため、夜中に家でたくさん電気を使う人にもおすすめできます。
関西電力
関西電力のオール電化プランは、「はぴeタイムR」です。基本料金や電力量料金は、以下を参照してみてください。
料金 | 関西電力 (はぴeタイムR) | |
---|---|---|
最低料金(1契約あたり) | 最初の10kWまで | 2,409.40円 (10kWをこえる1kWにつき:416.94円) |
電力量料金(1kWhあたり) | デイタイム (平日午前10時~午後5時) | 夏季:28.87円 その他季:26.24円 |
リビングタイム (平日午前7時~午前10時および午後5時~午後11時の時間ならびに休日扱い日の午前7時~午後11時の時間) | 22.80円 | |
ナイトタイム (毎日午後11時~翌日午前7時) | 15.37円 |
季節・時間帯に応じて変動する電力量料金は、HTBエナジーの「ぜんぶでんき」と同様です。そのため、こちらもリビングタイムやナイトタイムに電気をたくさん使う人におすすめです。
一人暮らしで関西電力を利用するならおすすめのプランは?
一人暮らしの人が関西電力を利用する場合の、おすすめのプランは以下の3つです。
関西電力プラン | おすすめな人 | 基本料金(最低料金) | 電力量料金 |
---|---|---|---|
従量電灯A | 基本的には当プランがおすすめ | 522.58円 | 15~120kWh:20.21円 121kWh~300kWh:25.61円 301Wh~:28.59円 |
はぴeタイムR | オール電化住宅に住んでいる人におすすめ | 2,409.40円 (最初の10kWまで) | デイタイム:夏季/28.87円・その他季/26.24円 リビングタイム:22.80円 ナイトタイム:15.37円 |
eスマート10 | 夜10時まで家にいない人におすすめ | 1,302.40円 (最初の6kWまで) | デイタイム:38.53円 リビングタイム:夏季/30.11円・その他季/27.36円 ナイトタイム:15.53円 |
※2024年8月時点の料金単価です。
各プランは、それぞれ向いている人が異なるため、以下でどのような人におすすめかを解説します。
基本的には「従量電灯A」がおすすめ
関西電力のプランは、基本的には「従量電灯A」がおすすめです。最もシンプルなプランですが、そのぶんわかりやすく、電気の使用量の少ない一人暮らしには十分適しています。料金は、以下を参照してみてください。
料金 | 関西電力 (従量電灯A) | |
---|---|---|
最低料金(1契約あたり) | 最初の15kWhまで | 522.58円 |
電力量料金(1kWhあたり) | 15kWh超過120kWhまで | 20.21円 |
120kWh超過300kWhまで | 25.61円 | |
300kWh超過分 | 28.59円 |
最低料金はかかるものの、今回紹介した電力会社のなかでも、電力量料金の1段階目は最安クラスです。一人暮らしはそれほど電気を使わないケースが多いため、新電力会社より電気代を抑えれるケースが多々あります。
オール電化の場合は「はぴeタイムR」
オール電化の場合は、「はぴeタイムR」がおすすめです。最低料金・時間帯別の電力量料金は以下を参照してみてください。
料金 | 関西電力 (はぴeタイムR) | |
---|---|---|
最低料金(1契約あたり) | 最初の10kWまで | 2,409.40円 (10kWをこえる1kWにつき:416.94円) |
電力量料金(1kWhあたり) | デイタイム (平日午前10時~午後5時) | 夏季:28.87円 その他季:26.24円 |
リビングタイム (平日午前7時~午前10時および午後5時~午後11時の時間ならびに休日扱い日の午前7時~午後11時の時間) | 22.80円 | |
ナイトタイム (毎日午後11時~翌日午前7時) | 15.37円 |
上述したとおり、「はぴeタイムR」は季節・時間帯によって電力量料金が変動することが特徴です。プランのなかで電気代が安いのは、リビングタイム・ナイトタイムです。
この時間帯に電気を多く利用する人であれば、お得になるといえるでしょう。とくに、夜型でナイトタイムに消費電力が集中するなら、より電気代を節約できますよ。
夜10時まで家にいない人は「eスマート10」
夜10時まで家にいない人は、「eスマート10」がおすすめです。まずは最低料金・電力量料金を確認してみましょう。
料金 | 関西電力 (eスマート10) | |
---|---|---|
最低料金(1契約あたり) | 最初の6kWまで | 1,302.40円 (6kWをこえる1kWにつき:416.94円) |
電力量料金(1kWhあたり) | デイタイム (平日午後1時~午後4時) | 38.53円 |
リビングタイム (毎日午前8時~午後10時。ただし、夏季における平日は、午前8時~午後1時および午後4時~午後10時) | 夏季:30.11円 その他季:27.36円 | |
ナイトタイム (毎日午後10時~翌日午前8時) | 15.53円 |
「はぴeタイムR」に比べて、最低料金が安いことが特徴。電気の利用量が少なくなりがちな一人暮らしにとって、最低料金の安さは魅力的です。
また、ナイトタイムが22時~翌日午前8時と、「はぴeタイムR」よりも前後1時間長いのも目を引きます。ナイトタイムの電力量料金はほかの時間帯に比べて大幅に安いため、朝仕事に出て、夜10時以降に帰宅するような人にはぴったりのプランです。
関西・大阪の一人暮らしで電力会社やプランを選ぶ際のポイント
ここからは、関西・大阪の一人暮らしで、電力会社やプランを選ぶ際のポイントを解説します。
一人暮らしの場合は、適していないプランを選択すると電気代が高くなってしまうケースも多々あります。電気代を安くするためにも、ぜひチェックしておきましょう。
現在の電気使用量や料金を確認する
まずは、現在どのくらい電気を使用しているかを確認しましょう。検針票や電力会社の会員ページなどを参照してみてください。使用料はkWhで表されます。
また、あわせて料金もチェックしてみてください。切り替えを検討している電力会社の電気料金シミュレーションや、料金表などを参考に、現在の電力使用量で料金は安くなるかを計算してみるとよいでしょう。
電力量料金の1段階目が安い電力会社を選ぶ
一人暮らしで消費電力量が少ない人は、電力量料金の1段階目が安い電力会社がおすすめです。
今回紹介した電力会社のなかで、1段階目の料金が安めなのは、オクトパスエナジー・auでんき・大阪ガスの電気・関西電力です。Looopでんきは単価が変動するため、電気が安い時に使えればお得です。
また、120kWh以上利用する人は、2段階目の料金にも注目。こちらもオクトパスエナジー・auでんき・大阪ガスの電気・関西電力が安め。ちなみに1段階・2段階目ともに、圧倒的に安いのはオクトパスエナジーです。月に300kWh程度まで使う一人暮らしの人は、オクトパスエナジーを選ぶとよいでしょう。
基本料金0円のプランがおすすめ
一人暮らしの人は、基本料金・最低料金が0円のプランがおすすめです。電気の使用量が少ない家庭では、電気の利用量に関わらず発生する基本料金の占める割合が大きくなります。もし0円であれば、効果的な節約が可能です。
今回紹介したなかで、基本料金・最低料金が0円なのは、オクトパスエナジー・Japan電力の2社です。
お得なキャンペーンや割引があるかを確認する
電力会社を乗り換える際には、キャンペーンが開催されているかを確認してみるのがおすすめ。基本料金が無料になったり、何らかの特典がもらえたりなど、キャンペーンを上手に利用すれば、お得に乗り換えられますよ。
また、auでんきのスマホ割引、大阪ガスの電気・ガスセット割、オクトパスエナジーの8,000円電気代割引のように、電気代を実質節約できる割引を利用するのもおすすめです。
よりお得な電力会社を選ぶためには、電気代の安さだけでなく、キャンペーン・割引を上手に活用するのが重要です。
関西・大阪の一人暮らしで電力会社を乗り換える方法
ここからは、関西・大阪の一人暮らしで電力会社を乗り換える方法を解説します。
電力会社を乗り換える際には、現住所で乗り換える場合と、引越し先で乗り換える場合の2パターンが想定されます。各方法を、以下で紹介します。
現住所で電力会社を乗り換える方法
現住所で電力会社を乗り換える場合は、以下のような手順を踏みます。
- 乗り換え先の電力会社に申し込む
- 次回の検針日になれば切り替え完了
基本的には、乗り換え先の電力会社に申し込むだけで完了するので、非常にスムーズです。現在利用している電力会社の解約は、乗り換え先電力会社が代行してくれるので、利用者は何もする必要がありません。
なお、乗り換え手続きの際には、供給地点特定番号・契約者番号(お客さま番号)・乗り換え希望日などが必要になります。供給地点特定番号・契約者番号(お客さま番号)は検針票や会員ページで確認可能なので、参照できるようにしておくとよいでしょう。
引っ越し先で電力会社を乗り換える方法
引っ越し先で電力会社を乗り換える方法は、以下のとおりです。
- 現在契約している電力会社を解約する
- 乗り換え先の電力会社に申し込む
- 乗り換え希望日になれば開通完了
引っ越し先で利用する場合は、現在契約している電力会社に解約の申し込みが必要です。忘れずに手続きをしておきましょう。
ちなみに、電気は原則として立ち会いは必要ありません。希望日になれば新しい電力会社の利用を開始できます。
まとめ
今回は、関西・大阪エリアの一人暮らしでおすすめの電力会社のプランや特徴・特典などを解説しました。
安い電力会社を見つけるためには、自分の電気使用量や、ライフスタイルにあったプランを見つけることが重要です。本記事で紹介した電力会社や、プランを選ぶ際のポイントを参考に、自分にぴったりの電力会社・プランを見つけてみてくださいね。
\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/
あなたにピッタリな電気料金が分かる!
「お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。
\契約者数25,330人突破!/
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
大阪ガスの太陽光発電『スマイルーフ』の評判は?メリット・デメリットを徹底解説!
-
ストエネ(旧グランデータ)と大阪ガスの電気はどっちが安い?電気料金シミュレーションやサービス・割引まで徹底比較
-
電力会社を乗り換えるデメリットは?それでも乗り換えを推奨するメリットも解説
-
再生可能エネルギーの電力会社おすすめランキング!選び方やメリット・デメリットまで徹底解説
-
オクトパスエナジーのオール電化プラン「オール電化オクトパス」は高い?評判からメリット・デメリットを解説
-
燃料費調整額の上限設定がある新電力を徹底解説【2025年最新】失敗しない選び方ガイド
-
中部電力ミライズは一人暮らしでもお得?おすすめのプランやメリット・デメリットを解説
-
ストエネと中部電力ミライズはどっちが安い?電気料金を徹底比較!
-
賃貸物件の電力会社は決まってる?自分で契約する方法や注意点を徹底解説