1. 電気料金・光回線のシミュレーションサイトならクラシェルジュ
  2. 電気料金比較シミュレーション
  3. 電気お役立ちコラム
  4. シン・エナジーの最適なガスの組み合わせを紹介!都市ガス参入状況と今後の予想も
最終更新日:2025年02月10日

シン・エナジーの最適なガスの組み合わせを紹介!都市ガス参入状況と今後の予想も

本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
シン・エナジーの最適なガスの組み合わせを紹介!都市ガス参入状況と今後の予想も
  • シン・エナジーは電気とガスの組み合わせを提供しているのかな?
  • シン・エナジーでガスを提供していない場合、どのガスサービスと組み合わせれば安くなるだろう?

電気を安く使えると評判のシン・エナジー。

シン・エナジーを使っている、もしくはこれから契約を検討している方の中には、電気だけでなくガスも安く利用したいと考えているでしょう。

本記事では、シン・エナジーでガスは提供しているのかどうか、電気をシン・エナジーにした場合のガス会社との最適な組み合わせを紹介します。

電気ガスセットで組み合わせて安くしたい方は、続きを読んでみてください。

クラシェルジュ編集部
監修者

私たちは、ネット電気・ガスのプロフェッショナルとして、日々の暮らしに欠かせないインフラの選び方をサポートしています。 電気・ガス料金の最適化を支援するシミュレーションサイトを運営し、わかりやすく、正確な情報を発信。 「人と向き合い、人と生きる。」という理念のもと、ひとりひとりの暮らしに寄り添いながら、より良い選択のお手伝いをしています。

…続きを表示

※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。

シン・エナジーはガスの提供を行っていない

まず前提として、シン・エナジーはガスの提供を行っていません。

電気代が安いことでシン・エナジーは人気で、ガスも一緒に使いたいという声は多くあります。

しかし、残念ですがシン・エナジーからガスは提供されておらず、公式でも他の安いガス会社との契約を推奨しています。

シン・エナジーが都市ガスに参入していない理由

電気がオトクなシン・エナジーでガスも使いたいという声は多数あるにも関わらず、シン・エナジーが都市ガスに参入しない理由は次の4つです。

シン・エナジーが都市ガスに参入していない理由

  1. 電力と違い卸市場が存在せず、値決めが難しい
  2. 都市ガスを供給する導管網の整備は都市部にしかできておらず、事業をスケールさせづらい
  3. ガス利用者のガス機器に対して、保安業務を行う必要がある
  4. 既存都市ガス会社が大口顧客に対する長期契約と違約金により、市場が閉鎖的

実は、シン・エナジーが都市ガスに参入しない上記4つ理由は、シン・エナジーだけでなく、中堅のエネルギー会社全般に当てはまります。

シン・エナジー個別の問題というよりも、業界全体の問題と捉えた方が良さそうですね。

それでは各理由を見て、シン・エナジーがガスの提供を行っていない理由を理解しましょう。

電力と違い卸市場が存在せず、値決めが難しい

シン・エナジーが都市ガスに参入していない理由の1つとして、電力と違い卸市場が存在せず、値決めや売上の見通しが立てづらいためです。

電力には、日本卸電力取引所(JEPX)という電力の卸市場が存在しており、ここで電力を仕入れることができます。

一方で、都市ガスの場合は卸市場がないため、ガスを供給できる旧一般ガス事業者・石油会社・国産天然ガス会社といった様々な会社から各自に取引する必要があります。

公正でオープンな卸市場がないため、ガスの仕入れ価格は各業者との交渉次第になるということですね。

ガスの仕入れ価格が不透明なので、提供価格を決めづらく、売上の予測が立てづらいため、都市ガス市場への参入が難しいという現状があります。

都市ガスを供給する導管網の整備は都市部にしかできておらず、事業をスケールさせづらい

2点目の理由として、都市ガスを供給する導管網の整備は都市部にしかできておらず、事業を大きくさせづらいためです。

せっかく都市ガス小売業者に参入しても、提供エリアが限られているので、売上があまり立ちませんね。

加えて、電力と比べて導管網が原因で、ガス会社の切り替えが煩雑になっています。

というのも、都市ガスを供給する導管を整備する業者は全国で約200社あり、各業者によって導管網の仕様が異なります。

例えて言うなら、同じスマホでもiPhoneなのかandroidかによって、スマホの仕様や使えるアプリは異なるようなものですね。

さらに、手続きを進めるための申請形式や所要日数も定まっていません。

このように導管網の仕様が異なり、手続きの方法もバラバラと標準化されていないことにより、切り替え手続きが煩雑になってしまう現状も、新規で都市ガスに参入しづらい背景となっています。

ガス利用者のガス機器に対して、保安業務を行う必要がある

3点目の理由として、自社と契約してガスを利用する家庭のコンロや給油器等のガス機器の検査をする、保安業務を行う必要があるためです。

保安業務を行うための人員を確保する必要があり、その分コストがかかります。

保安業務を大手ガス会社に委託することも可能ですが、外注費が発生することになりますし、自社の業務を競合に依存することになります。

電力であれば、各家庭の電子機器の点検を行う必要はないため、保安業務が課せられている都市ガス供給はハードルが高いということですね。

既存都市ガス会社が大口顧客に対する長期契約と違約金により、市場が閉鎖的

4点目の理由として、既存都市ガス会社が大口顧客に対する長期契約と違約金を約束している場合があります。

そのような契約をしている企業は他社のガス会社への切り替えが難しくなっていて、市場が閉鎖的になっている問題があります。

せっかく都市ガスの供給に参入しても、大きな売上が見込める企業は切り替えができない状況にあるとなれば、参入するメリットは下がりますね。

いわゆる尺取営業とも言われていますが、市場が閉鎖的になっており、新規参入者が市場に参加する旨味が少ないことも1つの理由となっています。

シン・エナジーとガスのお得な組み合わせ

ここでは、シン・エナジーとガスのお得な組み合わせを実際のシミュレーションもお見せしながら、以下4つに分けて紹介します。

  • 関東エリアの場合|シン・エナジー+CDエナジー
  • 関西エリアの場合|シン・エナジー+エルピオ都市ガス
  • 中部エリアの場合|シン・エナジー+中部電力の都市ガス
  • その他のエリア

それぞれ確認していきましょう。

関東エリアの場合|シン・エナジー+CDエナジー

関東エリアの場合、電力はシン・エナジー、ガスはCDエナジーの組み合わせがお得です。

どの程度お得になるか、シン・エナジー「きほんプラン」+東京ガス「一般料金」の場合とシン・エナジー「きほんプラン」+CDエナジー「ベーシックガス」の電気ガス合計料金を各世帯ごとにシミュレーションしてみます。

なお、シミュレーションの条件は以下のとおりです。

  • 一人暮らし:30A120kWh/7m³
  • 二人暮らし:30A210kWh/16m³
  • ファミリー世帯:40A380kWh/38m³
  • 小数点以下は四捨五入
  • 燃料費調整額・電源調達調整費・原料費調整額は2025年2月分を使用。電気料金負担軽減支援の値引きを含む。
一人暮らし二人暮らしファミリー世帯
シン・エナジー+東京ガス5,101円8,846円16,985円
シン・エナジー+CDエナジー5,045円8,749円16,798円
差額-56円-97円-187円

表を見ると、シン・エナジー+CDエナジーの方が安く、一人暮らしで56円、二人暮らしで97円、ファミリー世帯で187円と世帯が増えるごとに、差額も大きくなっています。

関東エリアで都市ガス供給エリアにお住まいの方は、シン・エナジー+CDエナジーで電気ガスを利用するとお得になります。

関西エリアの場合|シン・エナジー+エルピオ都市ガス

関西エリアの場合、電力はシン・エナジー、ガスはエルピオ都市ガスの組み合わせがお得です。

どの程度お得になるか、シン・エナジー「きほんプラン」+大阪ガス「一般料金」の場合とシン・エナジー「きほんプラン」+エルピオ都市ガス「スタンダードプラン」の電気ガス合計料金を各世帯ごとにシミュレーションしてみます。

なお、シミュレーションの条件は以下のとおりです。

  • 一人暮らし:30A120kWh/7m³
  • 二人暮らし:30A210kWh/16m³
  • ファミリー世帯:40A380kWh/38m³
  • 小数点以下は四捨五入
  • 燃料費調整額・電源調達調整費・原料費調整額は2025年2月分を使用。電気料金負担軽減支援の値引きを含む。
一人暮らし二人暮らしファミリー世帯
シン・エナジー+大阪ガス4,534円8,367円16,290円
シン・エナジー+エルピオ都市ガス4,434円8,187円15,943円
差額-100円-180円-347円

表を見ると、シン・エナジー+エルピオ都市ガスの方が安く、一人暮らしで100円、二人暮らしで180円、ファミリー世帯で347円と世帯が増えるごとに、差額も大きくなっています。

関西エリアで都市ガス供給エリアにお住まいの方は、シン・エナジー+エルピオ都市ガスで電気ガスを利用するとお得になります。

中部エリアの場合|シン・エナジー+中部電力の都市ガス

中部エリアの場合、電力はシン・エナジー、ガスは中部電力の都市ガスの組み合わせがお得です。

どの程度お得になるか、シン・エナジー「きほんプラン」+東邦ガス「がすてきトクトク料金」の場合とシン・エナジー「きほんプラン」+中部電力の都市ガス「カテエネガスプラン1」の電気ガス合計料金を各世帯ごとにシミュレーションしてみます。

なお、シミュレーションの条件は以下のとおりです。

  • 一人暮らし:30A120kWh/7m³
  • 二人暮らし:30A210kWh/16m³
  • ファミリー世帯:40A380kWh/38m³
  • 小数点以下は四捨五入
  • 燃料費調整額・電源調達調整費・原料費調整額は2025年2月分を使用。電気料金負担軽減支援の値引きを含む。
一人暮らし二人暮らしファミリー世帯
シン・エナジー+東邦ガス5,747円9,939円18,552円
シン・エナジー+中部電力の都市ガス5,705円9,843円18,095円
差額-42円-96円-457円

表を見ると、シン・エナジー+中部電力の都市ガスの方が安く、一人暮らしで42円、二人暮らしで96円、ファミリー世帯で457円と世帯が増えるごとに、差額も大きくなっています。

中部エリアで都市ガス供給エリアにお住まいの方は、シン・エナジー+中部電力の都市ガスで電気ガスを利用するとお得になります。

その他のエリア

関東・関西・中部エリア以外のその他のエリアは、都市ガスを提供する会社はほとんどありません。

そのため、電気はシン・エナジーで、ガスは各地域で利用できる都市ガス会社を利用しましょう。

今後、シン・エナジーはガスを提供する可能性はある?

直近でシン・エナジーがガスを提供する情報はありませんが、中長期的に見れば、ガスを提供する可能性は十分あるでしょう。

そもそも、ガス自由化はガス供給を一部の企業が独占している状態を解消し、市場を活性化させて価格の抑制やサービス品質向上を目的として、経済産業省が主導で進めた取り組みです。

確かに、現状はシン・エナジーが都市ガスに参入していない理由に上げたような課題があります。

しかし、ガス自由化の目的を考えれば、将来的には解消されて様々な企業が、都市ガス販売の事業に参入できるようになる可能性は高いでしょう。

必ずシン・エナジーも都市ガスを提供するようになるという確証はありませんが、一般論として参入する可能性は中長期で見ればあります。

シン・エナジーの基本情報

項目内容
商号シン・エナジー株式会社
本社所在地〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館14階
事業所本社(神戸)・東京支店・九州営業所・沖縄営業所・仙台出張所・小浜出張所
資本金995,120,775円
売上高344億円(2023年度実績)
従業員数132人(2024年7月現在)
代表取締役社長乾 正博
設立年月日1993年9月

シン・エナジーは、1993年9月に設立された洸陽電機エンジニアリングが前身となっており、電力の供給だけでなく、再生可能エネルギーの開発にも取り組んでいる企業です。

全国に電力を提供していて、個人向けに提供している料金プランは以下の3つあります。

プラン名説明
きほんプラン基本的な料金プラン
【夜】生活フィットプラン夜間の電気料金が安くなるプラン
【昼】生活フィットプラン昼間の電気料金が安くなるプラン

各利用者のライフスタイルに合わせて、最適な料金プランを選べることが特徴です。

まとめ

以上、シン・エナジーとガスの組み合わせについて解説しました。

シン・エナジーでガスを提供していない理由と、関東・関西・中部エリアで最適なシン・エナジーとガスの組み合わせを紹介しました。

再度おすすめをまとめると以下のとおりです。
  • 関東エリアの場合|シン・エナジー+CDエナジー
  • 関西エリアの場合|シン・エナジー+エルピオ都市ガス
  • 中部エリアの場合|シン・エナジー+中部電力の都市ガス
  • その他のエリア|各地域の都市ガス会社

本記事を読んで、電気ガスそれぞれで最適な会社を選び、生活費を節約しましょう。

\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/

あなたにピッタリな電気料金が分かる!

お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。

\契約者数20,014人突破!/

コメントを残す


目次を見る
×