1. 電気料金・光回線のシミュレーションサイトならクラシェルジュ
  2. 電気料金比較シミュレーション
  3. 電気お役立ちコラム
  4. 中部電力ミライズの「スマートライフプラン」は高い?料金比較やメリット・デメリットを解説
最終更新日:2025年04月03日

中部電力ミライズの「スマートライフプラン」は高い?料金比較やメリット・デメリットを解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
中部電力ミライズの「スマートライフプラン」は高い?料金比較やメリット・デメリットを解説
  • オール電化向けの料金プランを探しているけど、中部電力ミライズのオール電化プラン「スマートライフプラン」は高いかな?
  • スマートライフプランのメリットや申込み方法を知りたい

本記事は中部電力ミライズ提供エリアにお住まいでオール電化プランを探している方向けに書きました。

電気でおなじみの中部電力ミライズからはオール電化住宅向けプランの「スマートライフプラン」が提供されています。

オール電化住宅であれば、中部電力で一般的な料金プランの従量電灯Bよりも安くなる可能性が高いです。

しかし、新電力会社が提供するオール電化プランと比べると、やや割高にはなります。

本記事を読んで、中部電力ミライズや新電力会社のオール電化プランの特徴を理解して、ご自身にぴったりな料金プランを選べるようになりましょう。

クラシェルジュ編集部
監修者

私たちは、ネット電気・ガスのプロフェッショナルとして、日々の暮らしに欠かせないインフラの選び方をサポートしています。 電気・ガス料金の最適化を支援するシミュレーションサイトを運営し、わかりやすく、正確な情報を発信。 「人と向き合い、人と生きる。」という理念のもと、ひとりひとりの暮らしに寄り添いながら、より良い選択のお手伝いをしています。

…続きを表示

※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。

中部電力ミライズ「スマートライフプラン」とは?

中部電力ミライズのスマートライフプランについて以下2点で説明します。

  • 夜間が安いオール電化向けプラン
  • スマートライフプランの加入条件

確認していきましょう。

夜間が安いオール電化向けプラン

中部電力ミライズのスマートライフプランとは、電気の使用量によってではなく、電気を使う時間帯によって電力料金単価が変わる料金プランです。

夜間に電力料金単価が安くなるため、深夜に蓄熱暖房機・エコキュート・EV自動車の充電といった電気を使用する機会が増えるオール電化の住宅の方には特に相性が良いです。

オール電化住宅に住んでいなくても、仕事が忙しくて自宅にいる時間はほとんど寝るだけといった、日中ほとんど家にいない方にとっても検討対象になるでしょう。

スマートライフプランの加入条件

スマートライフプランは個人の住宅での契約であれば、基本的には誰でも契約可能です。

厳密に言うと、スマートライフプランの加入条件は電灯契約をしていることが条件です。

一般家庭は基本的に電灯契約であり、工場や飲食店で契約することがある動力契約の場合に対象外となります。

\今なら!最大53,000円がお得に!/

中部電力ミライズ「スマートライフプラン」の料金は高いの?

中部電力ミライズ「スマートライフプラン」の料金は高いかどうか気になるところでしょう。

スマートライフプランは、夜間に電気を多く使用する家庭の場合は、従量電灯Bのような一般的な料金体系より安くなりますが、他社のオール電化向けプランと比べるとやや割高となります。

以下3点から料金の詳細について見ていきます。

  • スマートライフプランの料金体系
  • 日中の電気使用量が多いと高くなる
  • 他社のオール電化向けプランと比べてやや割高

スマートライフプランの料金体系

まず、スマートライフプランの料金体系は以下の表のとおりです。

区分料金
基本料金10kVAまで1,838.44円
10kVA以上321.14円
電力量料金単価(/kWh)デイタイム38.80円
ホームタイム28.61円
ナイトタイム16.52円
燃料費調整額(/kWh)2025年4月分1.64円
  • デイタイム:平日10〜17時
  • ホームタイム:平日8〜10時・17〜22時、休日8〜22時
  • ナイトタイム:平日・土日共に22〜8時

スマートライフプランの特徴的なところは、デイタイム・ホームタイム・ナイトタイムと電気を使う時間帯によって電力量料金単価が変動していることです。

一般的には電気使用量が増えるほど、電力量料金単価も高くなる傾向にありますが、スマートライフプランであれば、電気使用量は単価に影響しません。

電力量料金単価が安くなる夜間に電気を集中的に使うなら、お得なプランであることがわかります。

日中の電気使用量が多いと高くなる

スマートライフプランの料金表を見るとわかるように、日中の電気使用量が多いと高くなります。

ここでは、700kWh60A(6kVA)を想定し、従量電灯Bと、デイタイム:ホームタイム:ナイトタイムの使用割合が下記3つの場合のスマートライフプランを比較して、電気料金の変化を明確にしてみます。

  • Aパターン=デイタイム:ホームタイム:ナイトタイム=1:2:7
  • Bパターン=デイタイム:ホームタイム:ナイトタイム=2:3:5
  • Cパターン=デイタイム:ホームタイム:ナイトタイム=3:4:3

比較結果は以下の表のとおりです。

スマートライフプランAパターンBパターンCパターン
17,803円20,209円22,614円
従量電灯B21,687円
差額-3,884円-1,478円927円

表のように、一日の電気を使う時間帯のうち半分以上が夜間である場合は、スマートライフプランが安く、従量電灯Bよりも1ヶ月に4,000円近くの節約になります。

一方で、一日の3割程度しか夜間に電気を使わない場合はスマートライフプランの方が従量電灯Bよりも高くなってしまいます。

スマートライフプランは生活スタイルが当てはまれば電気料金を大幅に節約できる可能性がありますが、誰にとってもお得というわけではないことに注意しましょう。

他社のオール電化向けプランと比べてやや割高

夜間に電気を多く使う家庭にとっては安くなるスマートライフプランですが、他社の同様のオール電化向けプランを提供するコスモでんき・オクトパスエナジーと比較しました。

区分中部電力ミライズ
スマートライフプラン
コスモでんき
スタンダードオール電化プラン
オクトパスエナジー
オール電化オクトパス
基本料金10kVAまで1,838.44円1,838.44円1,813.20円
10kVA以上321.14円321.14円316.80円
電力量料金単価(/kWh)デイタイム38.80円38.80円38.26円
@ホームタイム28.61円28.61円28.31円
ナイトタイム16.52円16.52円16.47円
燃料費調整額(/kWh)2025年4月分1.64円1.64円1.94円
  • デイタイム:平日10〜17時
  • @ホームタイム:平日8〜10時・17〜22時、休日8〜22時
  • ナイトタイム:平日・土日共に22〜8時

料金表を見ると、コスモでんきとは同額で、オクトパスエナジーと比較すると燃料費調整額はスマートライフプランが安いですが、基本料金と電力量料金単価はオクトパスエナジーの方が安くなっています。

コスモでんきのスタンダードオール電化プランは、料金表の金額から3%の割引があるため実質的には、スマートライフプランは紹介した2社と比べるとやや割高と考えて良さそうです。

\特典が必ずついてオトク/

友達紹介で8,000円もらえる

中部電力ミライズ「スマートライフプラン」のメリット

中部電力ミライズ「スマートライフプラン」のメリットは以下の3つです。

  • 安い夜間時間帯を3つのパターンから選べる
  • オール電化の電気代をお得に使える
  • カテエネポイントが貯まる

それぞれ見ていきましょう。

安い夜間時間帯を3つのパターンから選べる

スマートライフプランは、電気料金が安くなる夜間の時間帯(ナイトタイム)を以下3つのパターンから選ぶことができます。

ナイトタイムの時間帯
スマートライフプラン22時〜翌日8時
スマートライフプラン「朝とく」23時〜翌日9時
スマートライフプラン「夜とく」21時〜翌日7時

他社と比べるとやや割高であったスマートライフプランですが、電気料金が安くなる時間帯を選ぶことができるため、他社よりも安く使える可能性があります。

オール電化向けプランを安くするポイントは、電力量料金単価が安いプランを選ぶことも重要ですが、できるだけ1日に使う電気を安くなる時間帯で使える方が重要になります。

他社の電気料金が安くなる時間帯が、ご自身の生活スタイルに合わない場合は、むしろスマートライフプランの方が安く使えるかもしれません。

オール電化の電気代をお得に使える

オール電化住宅で使われることが多いエコキュートや蓄熱暖房機は、深夜に蓄熱して日中に使用することが一般的です。

夜間に料金が安くなるスマートライフプランであれば、まさにこのようなオール電化向け住宅で使用される家電との相性が良く、電気代をお得にできるでしょう。

カテエネポイントが貯まる

スマートライフプランは、電気料金200円につき1ポイントのカテエネポイントが貯まることもメリットです。

オール電化住宅は電気をたくさん使うため、電気料金は高くなるでしょう。

そのため、オール電化向けプランを検討している家庭にとっては、電気料金に応じてお得になるポイント還元は相性の良い特典となっています。

中部電力ミライズ「スマートライフプラン」の申し込み方法

中部電力ミライズ「スマートライフプラン」の申込み方法を画像付き解説します。

ここでは、他社からの乗り換えで解説します。

なお、スマートライフプランの申し込みにあたっては、事前に現在契約中の電力会社から発行されている供給地点特定番号とお客さま番号を用意しましょう。

通常、毎月送られてくる紙の検針票かマイページで確認できます。

また、支払い方法も登録するため、クレジットカード・銀行口座・電子決済いずれかの支払い情報も入力できるよう準備しておきましょう。

申込手続き自体は準備ができていれば、5〜10分ほどで完了します。

準備ができたらまずは中部電力ミライズの各種手続きのページにアクセスし、「他社からの切替え」をクリックします。

該当する項目を選びます。今回は左下の「会員登録せずに申込む」を選択します。

切り替え手続きのページが開かれますので、ここでは「家庭用」を選択して、注意事項を確認の上で「同意する」をチェックします。

下にスクロールし、現在契約中の電力会社の情報を登録します。

この際に、事前に準備しておいた供給地点特定番号とお客さま番号を入力します。

次に契約名義や申込先住所等の基本情報を入力します。

電気料金メニューで「スマートライフプラン」を選択します。

メールアドレス、支払い情報を登録します。

下までスクロールして問題がなければ、「入力内容の確認へ」をクリックし、申込み手続きを完了させましょう。

以上で申込手続きは完了です。

このあとは中部電力ミライズからのメールや電話でやり取りをして、切替えの手続きが進みます。

\今なら!最大53,000円がお得に!/

まとめ

以上、中部電力ミライズのオール電化向けプラン「スマートライフプラン」は高いかどうかについて解説しました。

スマートライフプランは夜間に電気料金が安くなる料金体系で、他社の同様のプランと比較するとやや割高でした。

しかし、安くなる時間帯を3つのパターンから選ぶことができるため、ご自身に最適な時間帯を選べる点は大きなメリットです。

料金プラン自体がやや割高であっても、夜間の安い時間帯に電気を使う時間が最適になる方が節約効果は大きいでしょう。

本記事を読んで、ご自身に最適なオール電化向けプランを探してみてください。

\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/

あなたにピッタリな電気料金が分かる!

お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。

\契約者数20,014人突破!/

コメントを残す


目次を見る
×