1. 電気料金・光回線のシミュレーションサイトならクラシェルジュ
  2. 電気料金比較シミュレーション
  3. 電気お役立ちコラム
  4. ENEOSでんきは本当に安い?口コミ・評判から分かるメリット・デメリット【2025年最新】
最終更新日:2025年07月07日

ENEOSでんきは本当に安い?口コミ・評判から分かるメリット・デメリット【2025年最新】

本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
ENEOSでんきは本当に安い?口コミ・評判から分かるメリット・デメリット【2025年最新】
  • ENEOSでんきは本当に安いのかな?
  • ENEOSでんきを実際に使った人の口コミや評判が気になる

ENEOSでんきはガソリン代をお得にできるという、他の電力会社にはない特徴がある電力会社です。

また、消費電力量が多くなるほど他社よりも安くなる傾向があるため、ファミリー世帯で車を日常的に使用する家庭であれば、オトクな電力会社です。

一方で、消費電力が少ない一人暮らしや車を持っていない世帯の場合は、ENEOSでんきのメリットはあまり感じられないかもしれません。

本記事では、ENEOSでんきの特徴・口コミ・メリットデメリット・他社との料金シミュレーション比較を通してENEOSでんきに関する情報を幅広く網羅しています。

ENEOSでんきの詳細が気になる方は、このまま続きを読んでみましょう。

クラシェルジュ編集部
監修者

私たちは、ネット電気・ガスのプロフェッショナルとして、日々の暮らしに欠かせないインフラの選び方をサポートしています。 電気・ガス料金の最適化を支援するシミュレーションサイトを運営し、わかりやすく、正確な情報を発信。 「人と向き合い、人と生きる。」という理念のもと、ひとりひとりの暮らしに寄り添いながら、より良い選択のお手伝いをしています。

…続きを表示

※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。

この記事の目次

ENEOSでんきとは?

まずはENEOSでんきの概要について次の3つの切り口からご紹介します。

ENEOSでんきとは?

  • ENEOSでんきの基本情報と会社概要
  • ENEOSでんきの対応エリア・供給地域
  • ENEOSでんきの料金プラン一覧

それぞれ見ていきましょう。

ENEOSでんきの基本情報と会社概要

社名ENEOS Power株式会社
(英文:ENEOS Power Corporation)
設立2024年4月1日
代表者代表取締役社長 香月 有佐
本社所在地〒100-0004
東京都千代田区大手町一丁目1番2号
資本金1億円
株主ENEOSホールディングス株式会社の100%出資
事業内容 発電事業(海外を含む)
電力調達および電力販売事業(再生可能エネルギーを含む)
都市ガス事業
海外再生可能エネルギー事業
VPP事業
登録番号 法人番号:6010001237378
小売電気事業者登録番号:A0050
ガス小売事業者登録番号:A0090
インボイス登録番号:T6010001237378

ENEOSでんきは、元々は2016年にガソリンスタンドで有名なENEOS株式会社から、提供開始した電力サービスです。

その後、分業化するために2024年4月にENEOS Power株式会社からENEOSでんきが提供されることになりました。

このように、ENEOSでんきは名前からもわかるように、非常に経営母体が信頼できる企業から提供されている電力サービスであることがわかります。

ENEOSでんきの対応エリア・供給地域

ENEOSでんきの対応エリア・供給地域は、沖縄を除く全国です。

詳しくは、各都道府県ごとに離島や一部地域を除いており、以下の表が詳細な供給地域になります。

北海道エリア 北海道
東北エリア 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県
関東エリア 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県の一部(富士川以東)
中部エリア 愛知県、岐阜県(不破郡関ヶ原町の一部を除く)、三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町を除く)、静岡県の一部(富士川以西)
北陸エリア 富山県、石川県、福井県(一部を除く)
関西エリア 京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県(赤穂市福浦を除く)、奈良県、和歌山県、福井県(三方郡美浜町以西)
中国エリア 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国エリア 徳島県、高知県、香川県(一部を除く)、愛媛県(一部を除く)
九州エリア 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

沖縄県以外にお住まいの方であれば、基本的にENEOSでんきを利用できますが、提供エリアに該当しているか確認してみましょう。

ENEOSでんきの料金プラン一覧

ENEOSでんきは、以下4つの一般家庭が利用できる料金プランを提供しています。

  1. 一般家庭向けプラン(Vプラン、Aプラン、Bプラン)
  2. オール電化プラン
  3. EV夜とくプラン
  4. 自家消費応援プラン

この中でも、オール電化プランや自家消費応援プランは2025年3月から提供開始となりました。

2025年3月以前にENEOSでんきへ乗り換えを検討していたけど、オール電化プランがなかった、という方でも現在であればオール電化プランは提供されています。

ぜひこの機会にオール電化プランの方もENEOSでんきへの乗り換えを検討してみましょう。

以下に、各料金プランの全提供エリアの料金表を紹介していきます。

参照:ENEOSでんき公式サイト

一般家庭向けプラン(Vプラン、Aプラン、Bプラン)

北海道エリア(北海道Vプラン)
基本料金10A402.60円
15A603.90円
20A805.20円
30A1,207.80円
40A1,610.40円
50A2,013.00円
60A2,415.60円
電力量料金単価(/kWh)〜120kWh35.17円
120〜280kWh40.13円
280kWh〜42.52円
東北エリア
基本料金10A369.60円
15A554.40円
20A739.20円
30A1,108.80円
40A1,478.40円
50A1,848.00円
60A2,217.60円
電力量料金単価(/kWh)〜120kWh29.47円
120〜300kWh35.66円
300kWh〜38.46円
関東エリア
基本料金10A311.75円
15A467.63円
20A623.50円
30A935.25円
40A1,247.00円
50A1,558.75円
60A1,870.50円
電力量料金単価(/kWh)〜120kWh29.80円
120〜300kWh34.85円
300kWh〜36.90円
中部エリア
基本料金10A320.78円
15A481.17円
20A641.56円
30A962.34円
40A1,283.12円
50A1,603.90円
60A1,924.68円
電力量料金単価(/kWh)〜120kWh20.99円
120〜300kWh24.91円
300kWh〜26.63円
北陸エリア
基本料金10A302.50円
15A453.75円
20A605.00円
30A907.50円
40A1,210.00円
50A1,512.50円
60A1,815.00円
電力量料金単価(/kWh)〜120kWh30.70円
120〜300kWh34.20円
300kWh〜34.93円
関西エリア
基本料金
最初の15kWhまで
467.46円
電力量料金単価(/kWh)15〜120kWh20.21円
120〜300kWh23.90円
300kWh〜26.70円
中国エリア
基本料金
最初の15kWhまで
759.68円
電力量料金単価(/kWh)15〜120kWh32.58円
120〜300kWh38.71円
300kWh〜39.72円
四国エリア
基本料金
最初の11kWhまで
666.89円
電力量料金単価(/kWh)11〜120kWh30.64円
120〜300kWh36.62円
300kWh〜38.61円
九州エリア
基本料金10A315.79円
15A473.69円
20A631.58円
30A947.37円
40A1,263.16円
50A1,512.50円
60A1,815.00円
電力量料金単価(/kWh)〜120kWh18.30円
120〜300kWh23.27円
300kWh〜24.99円

オール電化プラン

北海道エリア
基本料金(/10A,1kVA)419.76円
電力量料金単価(/kWh)平日昼間
午前8時〜22時
37.92円
夜間
22時〜翌8時
28.98円
休日
終日
28.98円
東北エリア
基本料金10kVAまで4,138.91円
10kVAを超過する1kVAまで413.82円
電力量料金単価(/kWh)平日昼間
午前8時〜22時
36.85円
夜間
22時〜翌8時
29.85円
休日
終日
29.85円
関東エリア
基本料金(/10A,1kVA)280.57円
電力量料金単価(/kWh)昼間・夜間
午前6時〜翌午前1時
35.75円
深夜
午前1時〜午前6時
27.85円

EV夜とくプラン

北海道エリア
基本料金(/10A,1kVA)402.60円
電力量料金単価(/kWh)ベーシックタイム41.91円
EVタイム
午前1時〜午前5時
26.28円
東北エリア
基本料金(/10A,1kVA)369.60円
電力量料金単価(/kWh)ベーシックタイム36.36円
EVタイム
深夜1時〜5時
29.85円
関東エリア
基本料金(/10A,1kVA)311.75円
電力量料金単価(/kWh)ベーシックタイム35.40円
EVタイム
深夜1時〜5時
27.85円
中部エリア
基本料金(/10A,1kVA)321.14円
電力量料金単価(/kWh)ベーシックタイム26.87円
EVタイム
深夜1時〜5時
16.51円
北陸エリア
基本料金(/10A,1kVA)302.50円
電力量料金単価(/kWh)ベーシックタイム34.74円
EVタイム
深夜1時〜5時
26.97円
関西エリア
基本料金522.58円
電力量料金単価(/kWh)ベーシックタイム25.60円
EVタイム
深夜1時〜5時
15.36円
中国エリア
基本料金759.68円
電力量料金単価(/kWh)ベーシックタイム39.42円
EVタイム
深夜1時〜5時
28.42円
四国エリア
基本料金666.89円
電力量料金単価(/kWh)ベーシックタイム37.26円
EVタイム
深夜1時〜5時
28.49円
九州エリア
基本料金316.24円
電力量料金単価(/kWh)ベーシックタイム25.64円
EVタイム
深夜1時〜5時
14.58円

自家消費応援プラン

北海道エリア
基本料金6kVA以下1,700.00円
6kVA超10kVAまで2,800.00円
10kVA超1kVAにつき400.00円
電力量料金単価(/kWh)35.80円
東北エリア
基本料金6kVA以下1,650.00円
6kVA超10kVAまで2,300.00円
10kVA超1kVAにつき360.00円
電力量料金単価(/kWh)36.00円
関東エリア
基本料金6kVA以下1,400.00円
6kVA超10kVAまで2,400.00円
10kVA超1kVAにつき300.00円
電力量料金単価(/kWh)32.50円

【結論】ENEOSでんきの評判・口コミ総評

ENEOSでんきの評判・口コミを紹介していきますが、その前に料金、サービス・特典、サポートの3つの点での総評を解説します。

料金に関する評判・口コミまとめ

料金に関しては、全体的には安くなったという口コミが多く見られましたが、一人暮らしや関西電力エリアにお住まいの方など、特定の方にとっては割高との口コミが見られました。

また、にねんとくとく割という長期契約前提の電力量料金単価が安くなる割引制度を適用している場合、短い期間で解約すると解約手数料が発生するデメリットもあるようです。

サービス・特典に関する評判・口コミまとめ

サービス・特典に関しては、ガソリン代が安くなる、ポイントが貯まる、関東エリアに限ってはガスセット割が適用できるといったメリットに関する口コミが見られました。

サポートに関する評判・口コミまとめ

サポートに関しては、24時間365日対応の駆けつけサービスがあること、土日でも問い合わせの回答が来たことが良いという口コミが見られました。

ENEOSでんきの良い評判・口コミとメリット

ENEOSでんきの良い評判・口コミとメリットは次の6つです。

ENEOSでんきの良い評判・口コミ

  1. 電気料金が安くなった
  2. ENEOSカードでガソリン代も節約
  3. ポイント還元でさらにお得
  4. ガスとセットで契約できる(関東のみ)
  5. 大手企業の安心感・信頼性
  6. サポート体制の充実

それぞれ見ていきましょう。

【良い評判①】電気料金が安くなった

電気使用量が多いほどオトクになる

ENEOSでんきは、電気使用量が多いほどオトクになるようです。

口コミの方の画像を見ると、1ヶ月の電気使用量が600kWhを超えています。

長期契約特典で更なる割引

ENEOSでんきは、2年以上の契約を約束した場合に適用できる「にねんとくとく割」という長期契約特典で電気料金が、最初の2年は1kWhあたり0.2円、3年目以降は0.3円安くなります。

もしも2年以内に解約するとなった場合は、解約手数料として1,100円発生しますが、長期利用するなら特別なことをしなくても割引が適用されてお得に電気が使えます。

【良い評判②】ENEOSカードでガソリン代も節約

ガソリン・灯油・軽油の割引特典

元々ENEOSのガソリンスタンドでの支払いをENEOSカードで行っていると、ガソリン代の割引が受けられます。

ENEOSでんきを契約することで、ENEOSカードの割引に加えてさらに1円/Lの割引が適用されることに。

車を日常的に使用していて、ENEOSのガソリンスタンドの使用頻度が高い方には、非常に相性が良い割引特典ですね。

【良い評判③】ポイント還元でさらにお得

ENEOSでんきでは、様々なポイントサービスからポイント還元を受けることができます。

注意点としては、先ほど紹介したガソリン代の割引や複数のポイントサービスから併用してポイントをもらうことはできません。

ご自身にとって最もお得で使いやすくなる割引特典を選ぶと良いでしょう。

Tポイント・Vポイントの還元

Vポイント(Tポイント)は電気料金200円につき1円分のポイントが貯まります。

普段からVポイントを貯めている方には向いているでしょう。

ANAカード・dカード・楽天カードなどの優待

ENEOSでんきと提携しているANAカード・dカード・楽天カードなどで電気料金を支払うことでも、お得にポイント還元が受けられます。

Vポイントと同じポイント還元率のものもあれば、ANAカードのように200円につき1マイルと還元内容が異なるものもあります。

現在使用しているクレジットカードや還元内容も含めて、ご自身に最適なポイント制度を選ぶことができます。

【良い評判④】ガスとセットで契約できる(関東のみ)

電気とガスのセットで100円割引

関東エリア限定にはなりますが、ENEOSでんきとENEOS都市ガスのセット契約で、毎月100円の割引が適用されます。

元々ガソリン代の割引やにねんとくとく割がありますが、ガスセット割が適用できるならさらにお得になることに。

関東エリアにお住まいの方であれば、ENEOSでんきは乗り換え先として非常に有力な候補になるでしょう。

【良い評判⑤】大手企業の安心感・信頼性

大手企業の安心感・信頼性を指摘する声もありました。

ENEOSホールディングスの安定性

株主総会で経営の方向性について聞く場があり、しっかりとした形式で発表されていると、非常に企業としての信頼感が出ますね。

サービス継続性の高さ

新電力会社の中には、経営母体が不安定で実際に事業撤退していくケースも多くありました。

その中で、大手の企業が運営している電力サービスであり、実際に電力の提供が継続している点で、サービス継続性の高さを評価されています。

【良い評判⑥】サポート体制の充実

ENEOSでんきはサポート体制が充実しているという口コミが見られました。

特に目立った2つを紹介します。

24時間365日対応の駆けつけサービス

ENEOSでんきでは、24時間365日対応の駆けつけサービスを提供しています。

電気に関するトラブルに加えて、家の鍵の紛失等にも対応してくれます。

なにか困ったことがあれば、いつでも電話して大丈夫で、必要に応じてビデオ通話での対応まで行います。

実際に出張するとなると有償になるケースもあるようですが、24時間365日頼れるサポートを無償で提供してくれている点は、ENEOSでんきを使う大きなメリットですね。

電話・チャット・メールでの問い合わせ対応

電話・チャット・メールでの問い合わせ対応の評判も良く、土日でも回答してくれたようです。

困ったときはいつでも解決してくれる、生活に直結している電気であるからこそ、サポート体制の充実は電力会社選びにおいて重要なポイントになりますね。

大手エネルギー会社で安心!

ENEOSでんきの悪い評判・口コミとデメリット

ENEOSでんきの悪い評判・口コミとデメリットは次の4つです。

見出し

  1. 一人暮らしでは安くならない場合が多い
  2. 関西エリアでは割高になるケースも
  3. 解約時に手数料がかかる場合がある
  4. マイページが使いにくい

それぞれ見ていきましょう。

【悪い評判①】一人暮らしでは安くならない場合が多い

一人暮らしで消費電力量が少ないと安くならない場合が多いようです。

目立った2つの口コミを見ていきましょう。

電力使用量が少ないと地域の電力会社と同額

東京電力からENEOSでんきに乗り換えたが、そこまで安くならなかったとの口コミがありました。

後ほど紹介しますが、東京電力とENEOSでんきを比較すると、ENEOSでんきの方が安くなります。

しかし、消費電力量が少ない場合は、電力量料金単価が同額となります。

そのため、今回のような口コミの方は消費電力量が少なかったため、乗り換えしたメリットをあまり感じられていない可能性が高いでしょう。

新電力からの乗り換えの場合は高くなることも

消費電力量が少ないうちは、電力量料金単価があまり安くならないことを先ほど紹介しました。

そのため、一人暮らし向けの料金プランを提供している新電力会社からENEOSでんきに乗り換えたことで、かえって高くなってしまう可能性があります。

ENEOSでんきは誰でもお得になるわけではない点に注意が必要です。

【悪い評判②】関西エリアでは割高になるケースも

関西エリアでは割高になるケースが口コミで見られました。

ENEOSでんきの燃料費調整額には上限がない

ENEOSでんきは燃料費調整額の上限を撤廃しました。

このことが直接的な原因かは不明ですが、口コミにもあるように、ENEOSでんきの燃料費調整額は関西電力よりも高くなっています。

そのため、最新の料金比較を後ほど紹介しますが、関西電力よりもENEOSでんきの方が高くなりました。

基本的には消費電力量が多ければ乗り換えることで安くなりますが、関西電力エリアにお住まいの方は注意が必要です。

【悪い評判③】解約時に手数料がかかる場合がある

長期契約を前提に契約することで電力量料金単価が安くなる、にねんとくとく割を適用している場合、中途解約で解約時に手数料がかかる場合がある点に注意しましょう。

ただし、口コミで見られましたが、ENEOSでんきが燃料費調整額の上限を撤廃して実質的に値上げになったことが影響して解約する方に対しては、ENEOSでんき側に否があるとして解約金を負担してくれたようです。

一般的な新電力会社では契約期間の縛りはないため、デメリットに感じるかもしれません。

しかし、そもそも契約期間を設けることで安く利用できて、ENEOSでんき側の事情で値上げした際には解約時の手数料を負担してくれています。

しっかりと料金体系や特典内容を確認して納得しているのであれば、そこまで気にしなくても良いデメリットでしょう。

にねんとくとく割の解約手数料

契約期間の縛りと更新月

【悪い評判④】マイページが使いにくい

2023年5月からENEOSでんきのWebアプリが廃止されました。

その後のマイページが使いにくいとの評判がいくつか見られました。

以下2つを紹介していますが、ログイン時にボタンが反応しない、生年月日を求められる等、ログイン時に不便さがあるようです。

ログインに関する問題

アプリの廃止による不便

ENEOSでんきの電気料金プランと他社比較

ここからは、実際にENEOSでんきの料金プランや実際のシミュレーションした料金が他社と比較して安くなるのか紹介していきます。

ENEOSでんきの料金体系

まずはENEOSでんきの料金体系について、基本料金、従量料金、燃料費調整額の3つを見てみます。

基本料金と従量料金

全エリアに共通して、ENEOSでんきは基本料金は地域の電力会社と同額従量料金は120kWhまでは同額、121kWh以上では安くなるという傾向があります。

ここでは例として東京電力と比べて並べてみます。

ENEOSでんき
Vプラン
東京電力
従量電灯B
基本料金10A311.75円311.75円
15A467.63円467.63円
20A623.50円623.50円
30A935.25円935.25円
40A1247.00円1247.00円
50A1558.75円1558.75円
60A1870.50円1870.50円
電力量料金単価(/kWh)〜120kWh29.80円29.80円
120〜300kWh34.85円36.40円
300kWh〜36.90円40.49円

この結果から、消費電力が120kWhまでは基本料金・従量料金は東京電力と同額であるため、乗り換えるメリットはないことがわかります。

一方で消費電力量が121kWhを超えてくると、電気を使うほどENEOSでんきの方が安くなります。

燃料費調整額の上限撤廃について

ENEOSでんきは2022年11月以降から燃料費調整額の上限を撤廃しました。

上限撤廃を受けて、ENEOSでんきから乗り換える方もいたようですね。

実際に上限撤廃後の燃料費調整額はどのようになったでしょうか?

直近6ヶ月分のENEOSでんきと東京電力の燃料費調整額を比較すると、同額であることがわかります。

ENEOSでんき東京電力
3月-8.83円-8.83円
4月-7.38円-7.38円
5月-6.19円-6.19円
6月-6.39円-6.39円
7月-6.88円-6.88円
8月-9.25円-9.25円

このことから、燃料費の急激な高騰が起きた際には、東京電力よりも高くなってしまう可能性はありますが、平常時には東京電力と同額で電気を使えることがわかります。

大手電力会社と電気料金を比較

ここからは以下の条件で各世帯ごとの具体的な数字を用いて料金シミュレーションを行い、大手電力会社との料金比較を行います。

  • 1人暮らし:30A 140kWh
  • 2人暮らし:40A 260kWh
  • ファミリー世帯:40A 450kWh
  • 燃料費調整額は2025年6月分を使用
  • 小数点以下は四捨五入

それぞれ見ていきましょう。

東京電力と比較

ENEOSでんき
Vプラン
東京電力
従量電灯B
差額
1人暮らし4,314円4,345円-31円
2人暮らし8,041円8,258円-217円
ファミリー暮らし13,756円14,573円-817円

東京電力と比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には817円ENEOSでんきが安くなります。

関西電力と比較

ENEOSでんき
Aプラン
関西電力
従量電灯A
差額
1人暮らし3,597円3,470円127円
2人暮らし6,918円6,812円106円
ファミリー暮らし12,598円12,551円47円

関西電力と比較すると、すべての世帯でENEOSでんきの方が高くなりました。

しかし、差額は小さくなっていき、一人暮らしのときは127円の差額でしたが、ファミリー暮らしでは47円となっています。

そのため、消費電力量がもっと多くなればENEOSでんきの方が安くなる可能性もあります。

しかし、一般的なファミリー暮らしまでであれば、関西電力の方が安いため、関西電力エリアにお住まいの方はENEOSでんきへの乗り換えは慎重にしましょう。

その他エリア

北海道電力との比較
ENEOSでんき
Vプラン
北海道電力
従量電灯B
差額
1人暮らし5,354円5,406円-52円
2人暮らし9,821円10,054円-233円
ファミリー暮らし16,615円17,335円-720円

北海道電力と比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には720円ENEOSでんきが安くなります。

東北電力との比較
ENEOSでんき
Vプラン
東北電力
従量電灯B
差額
1人暮らし4,318円4,350円-32円
2人暮らし8,075円8,193円-118円
ファミリー暮らし13,859円14,284円-425円

東北電力と比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には425円ENEOSでんきが安くなります。

中部電力との比較
ENEOSでんき
Vプラン
中部電力
従量電灯B
差額
1人暮らし4,348円4,389円-41円
2人暮らし7,973円8,106円-136円
ファミリー暮らし13,464円13,926円-462円

中部電力と比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には462円ENEOSでんきが安くなります。

北陸電力との比較
ENEOSでんき
Vプラン
北陸電力
従量電灯B
差額
1人暮らし4,296円4,326円-30円
2人暮らし7,862円7,958円-96円
ファミリー暮らし13,140円13,487円-347円

北陸電力と比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には347円ENEOSでんきが安くなります。

中国電力との比較
ENEOSでんき
Aプラン
中国電力
従量電灯A
差額
1人暮らし3,717円3,749円−32円
2人暮らし7,301円7,420円−119円
ファミリー暮らし13,128円13,550円−422円

中国電力と比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には422円ENEOSでんきが安くなります。

四国電力との比較
ENEOSでんき
Aプラン
四国電力
従量電灯A
差額
1人暮らし3,868円3,882円−14円
2人暮らし7,516円7,608円−92円
ファミリー暮らし13,591円14,034円−443円

四国電力と比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には443円ENEOSでんきが安くなります。

九州電力との比較
ENEOSでんき
Vプラン
九州電力
従量電灯B
差額
1人暮らし3,878円3,892円-14円
2人暮らし7,216円7,306円-90円
ファミリー暮らし12,260円12,662円-402円

九州電力と比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には402円ENEOSでんきが安くなります。

新電力会社と電気料金を比較

東京ガス・CDエナジーダイレクト・楽天でんきの3つの新電力会社との電気料金比較も、大手電力会社の際と同様の条件で行いました。

  • 1人暮らし:30A 140kWh
  • 2人暮らし:40A 260kWh
  • ファミリー世帯:40A 450kWh
  • 燃料費調整額は2025年6月分を使用
  • 小数点以下は四捨五入

東京ガスと比較

ENEOSでんき
Vプラン
東京ガスの電気
基本プラン
差額
1人暮らし4,314円4,318円-4円
2人暮らし8,041円8,146円-105円
ファミリー暮らし13,756円14,285円-529円

東京ガスの電気と比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には529円ENEOSでんきが安くなります。

CDエナジーダイレクトと比較

ENEOSでんき
Vプラン
CDエナジーダイレクト
ベーシックプラン
差額
1人暮らし4,314円4,236円78円
2人暮らし8,041円8,017円24円
ファミリー暮らし13,756円13,702円54円

CDエナジーダイレクトと比較すると全ての世帯でENEOSでんきが高くなります。

特典を除いた結果ではあるため、ガソリン代の割引、にねんとくとく割、ガスセット割等の割引特典が適用できる場合はENEOSでんきへの乗り換えも検討しても良いでしょう。

楽天でんきと比較

ENEOSでんき
Vプラン
楽天でんき
プランS
差額
1人暮らし4,314円5,159円-845円
2人暮らし8,041円9,581円-1540円
ファミリー暮らし13,756円16,583円-2,827円

楽天でんきと比較すると全ての世帯でENEOSでんきが安く、世帯数が増えるほど差が広がり、最終的には2,827円ENEOSでんきが安くなります。

ENEOSでんきが安いのもありますが、楽天でんきは他の新電力会社の中でも高額な電気代になっています。

楽天でんきを利用中の方は、ENEOSでんき等に乗り換えることで大幅な電気代の節約になるでしょう。

ENEOSでんきがおすすめな人・おすすめできない人

ここからは、ENEOSでんきがおすすめな人・おすすめできない人について解説します。

ENEOSでんきがおすすめな人の特徴

ENEOSでんきがおすすめな人の特徴は次の4つです。

ENEOSでんきがおすすめな人

  1. 車をよく利用するファミリー世帯
  2. 電気使用量が多い家庭
  3. ポイ活を重視する人
  4. 長期契約を前提とする人

それぞれ見ていきましょう。

車をよく利用するファミリー世帯

車をよく利用するファミリー世帯にはENEOSでんきがぴったりです。

ガソリン代が安くできるのは、ガソリンスタンドを運営しているENEOSならではのお得な特典です。

車を日常的に使用するのであれば、ENEOSでんきを検討してみましょう。

電気使用量が多い家庭

電気使用量が多い家庭にもENEOSでんきはおすすめです。

料金比較でも紹介したように、基本的には消費電力量が増えれば増えるほどENEOSでんきがお得になっていました。

CDエナジーダイレクトはすべての世帯でENEOSでんきより安かったものの、消費電力量が増えるに連れ、差額はどんどん小さくなっています。

そのため、比較的安い新電力会社で電気を使用している方でも、消費電力量が一般的なファミリー世帯よりも多いのであれば、車を利用していなかったとしても安くなるでしょう。

ポイ活を重視する人

ポイ活を重視する人にとってENOESでんきは使い勝手が良いです。

他の電力会社でもポイント還元はあることが多いですが、還元されるポイントの種類は大抵1種類です。

ENEOSでんきの場合、Vポイント、楽天ポイント、dポイント、その他ANAのマイル等豊富な還元対象となるポイントがあります。

還元されるポイントの種類を柔軟に選べる点で、ポイ活の役に立つでしょう。

長期契約を前提とする人

長期契約を前提とする人は、にねんとくとく割で電力量料金単価が安くなります。

2年間は0.2円/kWhの割引、3年目以降は0.3円/kWhの割引と長く使えば使うほどお得な割引です。

長期契約を前提とするなら、ENEOSでんきはおすすめの電力サービスです。

ENEOSでんきをおすすめできない人の特徴

一方で、ENEOSでんきをおすすめできない人の特徴次の3つです。

ENEOSでんきがおすすめできない人

  1. 一人暮らしで電気使用量が少ない人
  2. 車を持たない・ガソリンを使わない人
  3. 契約期間の縛りを避けたい人

それぞれ見ていきましょう。

一人暮らしで電気使用量が少ない人

何度か紹介してきましたが、一人暮らしで電気使用量が少ない人には、あまりおすすめできません。

消費電力量が120kWh以下の電力量料金単価が地域電力会社と同額だからですね。

乗り換えるメリットがない上に、他の新電力会社であれば、一人暮らし向けの料金プランを提供しているところもあります。

わずかに地域電力会社よりも安くなったとしても、一人暮らしで消費電力量が少ない場合は、一人暮らし向けのプランを提供している電力会社に乗り換えた方が節約効果は高いでしょう。

車を持たない・ガソリンを使わない人

車を持たない方や、電気自動車なのでガソリンを使わない人にもENEOSでんきはおすすめできません。

ガソリン代が安くなることが他の電力会社にはない大きな特徴であるため、このメリットが受けられない場合は、他の新電力会社の方がお得になる可能性があります。

契約期間の縛りを避けたい人

ENEOSでんきは、長期契約を前提とする「にねんとくとく割」を適用することで安くなります。

そのため、電力会社を頻繁に乗り換えて比較したい、引っ越して電力会社を乗り換える必要があるといった方の場合、にねんとくとく割を契約すると解約手数料が発生する可能性が出てきます。

何かしらの理由で契約期間の縛りを避けたい人にとっては、ENEOSでんきはおすすめではない電力会社です。

ENEOSでんきの申し込み・契約方法

ここまで読んでENEOSでんきが気になった方は、ぜひ申し込みや契約方法の内容も確認してみましょう。

契約に必要な物

まず、ENEOSでんきと契約する際に必要なものは検針票と供給地点特定番号、支払いに使うものです。

それぞれ見ていきます。

検針票と供給地点特定番号

現在利用している電力会社から発行される検針票を準備しましょう。

毎月紙で送られてきている検針票でも良いですし、マイページからでも確認できます。

そこにお客様番号と供給地点特定番号が記載されていますが、ENEOSでんき申込みの際に入力を求められるため、事前に準備しておきます。

支払いに使うもの

ENEOSでんきの電気料金を支払う際に使うものも事前に準備しておきましょう。

ENEOSでんきでは、口座振替かクレジットカードで電気料金の支払いを行えます。

こちらも申込みの際に入力が求められます。

申し込み手順と流れ

申し込み手順と流れを解説していきます。

  • Webでの申し込み手順
  • 契約完了までの期間

それぞれ見ていきましょう。

Webでの申し込み手順

まずは、ENEOSでんきの申込みページにアクセスし、「ENEOSでんきお申し込みはこちら」をクリックします。

手続きに入る前の確認が表示されますので、内容を確認の上、「ENEOSでんきを申し込む」をクリックします。

Screenshot

氏名・生年月日・電話番号等、申し込みに必要な基本情報を入力します。

Screenshot

申し込み前の確認事項・個人情報の取扱いに関する確認事項を読んだ上で、チェックを付けて「次へ」をクリックします。

Screenshot

他社からの乗り換えか、引っ越し先での申込みか等、該当する項目を選択していきます。

Screenshot

契約プラン、必要なアンペア数、にねんとくとく割に申し込むかどうかを登録していきます。

Screenshot

各種遵守事項や説明書を確認した上で、承諾するにチェックを入れます。

Screenshot

請求情報の通知方法の希望を選択し、「次へ」をクリックします。

紙での発行を希望する場合は別途料金が発生する点に注意しましょう。

現在契約中の電力会社、事前に準備しておいた供給地点特定番号とお客さま番号を入力し、「確認画面へ進む」をクリックします。

Screenshot

確認画面へ進んだ後は、ご自身が入力した内容に問題ないか確認の上手続きを進めることで、申込み手続きは完了です。

契約完了までの期間

申し込み手続き完了後から、切り替えにかかる期間として1〜2週間程度かかります。

使用開始になると、「ご使用開始のお知らせ」という書面が送付されます。

ENEOSでんきに関するよくある質問

最後に、ENEOSでんきに関する以下のよくある質問を次の3つの視点から紹介します。

  1. 料金・プランに関するQ&A
  2. 契約・手続きに関するQ&A
  3. サービス・特典に関するQ&A

それぞれ見ていきましょう。

料金・プランに関するQ&A

料金・プランに関するQ&Aは次の3つです。

  1. Q. ENEOSでんきは本当に安くなる?
  2. Q. 一人暮らしでもお得になる?
  3. Q. オール電化住宅でも利用できる?

それぞれ見ていきましょう。

Q. ENEOSでんきは本当に安くなる?

ENEOSでんきは乗り換えれば必ず安くなると断言はできませんが、以下に当てはまる方であれば安くなる可能性が高いです。

  • 消費電力量が多いファミリー世帯
  • 日常的に自家用車を利用している
  • 長期契約を前提に電力会社を探している

上記のいずれかに該当するのであれば、ENEOSでんきを検討してみましょう。

Q. 一人暮らしでもお得になる?

一人暮らしの場合はお得にならない可能性が高いです。

というのも、ENEOSでんきの消費電力量は120kWh以下の場合は地域電力会社と同額か少し安い程度です。

地域電力会社より安くなったとしても、一人暮らし向けの料金プランを提供している新電力会社の方が安くなるでしょう。

一人暮らしだけど、電気を大量に使う、車を持っている等であれば、ENEOSでんきでもやすくなるかもしれません。

Q. オール電化住宅でも利用できる?

ENEOSでんきでオール電化用プランは提供されているので、オール電化住宅でも利用できます。

ENEOSでんきは、以前はオール電化向けプランが用意されていませんでしたが、2025年3月から提供開始しました。

そのため、過去に一度ENEOSでんきを検討したけど、オール電化向けプランがなかったという方でも、今であれば再検討の余地があります。

契約・手続きに関するQ&A

契約・手続きに関するQ&Aは次の3つです。

  1. Q. 契約期間の縛りはある?
  2. Q. 解約金はかかる?
  3. Q. 引越し時の手続きは?

それぞれ見ていきましょう。

Q. 契約期間の縛りはある?

通常の契約であれば、契約期間の縛りはありませんが、2年以上の契約を前提とする「にねんとくとく割」の割引制度を適用する場合は、縛りが発生します。

ENEOSでんきに乗り換えても、すぐに他社に乗り換えることも視野にある方は、にねんとくとく割を適用せずに契約するか、他の電力会社を検討するとよいでしょう。

Q. 解約金はかかる?

にねんとくとく割を適用した場合は更新月以外で解約すると、解約手数料として1,100円発生します。

Q. 引越し時の手続きは?

引越し時の手続きは、引っ越し先でも継続してENEOSでんきを使用する場合、マイページの「お引越しの手続き」より手続きを進めましょう。

引っ越し先では他社の電力会社と契約する場合もマイページの「お引越しの手続き」より手続きを進めます。

なお、引っ越しによる解約の際は、ENEOSでんきへの解約の連絡は必須となっていることに注意しましょう。

サービス・特典に関するQ&A

サービス・特典に関するQ&Aは次の3つです。

  1. Q. ENEOSカードを持っていないとお得にならない?
  2. Q. ポイントはどのくらい貯まる?
  3. Q. 停電時のサポートはある?

それぞれ見ていきましょう。

Q. ENEOSカードを持っていないとお得にならない?

ENEOSカードを持っていない場合、ガソリン代の割引を適用することはできませんが、他のVポイント還元や楽天カードやdカードでの電気料金支払いによるポイント還元は利用できるため、大きなデメリットにはなりません。

というのも、ガソリン代の割引と併用してポイント還元を受けることはできず、特典を受けられるのはいずれか1つのみとなっているからですね。

ガソリン代だけでなく、ポイント還元でのメリットも含めて、ENEOSでんきへの乗り換えを検討しましょう。

Q. ポイントはどのくらい貯まる?

適用するポイントによりますが、Vポイントや楽天ポイントであれば200円につき1ポイント貯まります。

そのため、電気料金が1ヶ月で10,000円であれば50ポイント貯まることに。

ANAカードであれば、200円につき1マイルとポイントごとに違う点には注意しましょう。

Q. 停電時のサポートはある?

停電時のサポートはあります。

24時間365日対応の駆けつけサービスがあるため、土日祝日や夜中でも安心です。

まとめ

以上、ENEOSでんきの口コミ・評判から本当に安くなるのかどうかについて紹介しました。

ENEOSでんきはどの世帯でも安くなるわけではありませんが、消費電力量が大きく、車を持っていて、長期契約前提の方であれば、安くなる可能性が高いです。

その他、24時間365日の駆けつけサービスが無料で提供されており、関東エリアであればガスセット割で月額が100円割引になります。

これらの特典をフル活用して少しでもお得になりそうであれば、ENEOSでんきに乗り換えて電気代を節約しましょう。

\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/

あなたにピッタリな電気料金が分かる!

お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。

\契約者数25,330人突破!/

コメントを残す


目次を見る
×