
「中部電力ミライズとドコモでんきはどっちが安い?」「ポイント還元が複雑で本当にお得なのかわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。中部電力ミライズとドコモでんきを比べた場合、ほとんどのケースで中部電力ミライズが安くなります。
今回は、中部電力ミライズとドコモでんきの料金プランを比較して、使用人数・電力量別の電気料金シミュレーションも行います。中部エリアに住んでいて、今より電気代を安くしたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
中部電力ミライズとドコモでんきの料金プランを比較
本項目では、中部電力ミライズとドコモでんきの料金プランを比較していきます。
比較するプランは、中部電力ミライズのポイントプラン・おとくプラン・従量電灯B、ドコモでんきはドコモでんきBasic・ドコモでんきGreenです。
中部電力ミライズ「ポイントプラン/おとくプラン」とドコモでんきBasicを比較
まずは中部電力ミライズのポイントプラン・おとくプランと、ドコモでんきBasicの料金を比べてみましょう。
中部電力ミライズ (ポイントプラン) | 中部電力ミライズ (おとくプラン) | ドコモでんき (ドコモでんきBasic) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A:321.14円 15A:481.7円 20A:642.28円 30A:963.42円 | 40A:1,284.56円 50A:1,605.70円 60A:1,926.84円 6kVA:1,926.84円 | 10A:321.14円 15A:481.7円 20A:642.28円 30A:963.42円 40A:1,284.56円 50A:1,605.70円 60A:1,926.84円 6kVA:1,926.84円 |
電力量料金 | 0〜120kWh:21.20円 121〜300kWh:25.67円 301kWh〜:28.62円 | 0〜120kWh:21.20円 121〜300kWh:25.67円 301kWh〜:28.62円 | 0〜120kWh:21.20円 121〜300kWh:25.67円 301kWh〜:28.62円 |
燃料費調整額 (2025年2月) | -0.15円 / kWh | -0.15円 / kWh | -0.15円 / kWh |
基本料金・電力量料金・燃料費調整額のいずれも同じであることがわかります。
ただし、中部電力ミライズとドコモでんきの電気料金は同じではありません。各プランにはポイント還元制度があり、実質的な電気料金が異なるからです。
3プランを比較した場合、もっとも安くなるのはおとくプラン。ポイントプランでもカテエネポイントが貯まりますが、カテエネ会員割引の153円があるぶんお得です。一方、ドコモでんきBasicは、電気代に応じて最大2%のdポイント還元になります。
ポイントプラン・おとくプランでも電気代200円につき1ポイント、つまり0.5%が割引されるため、ポイントが貯まる機会の多い中部電力ミライズのほうが安くなる傾向です。
中部電力ミライズ「従量電灯B」とドコモでんきGreenを比較
次に、中部電力ミライズの従量電灯Bと、ドコモでんきのドコモでんきGreenを比較します。
中部電力ミライズ (従量電灯B) | ドコモでんき (ドコモでんきGreen) | |
---|---|---|
基本料金 | 10A:321.14円 15A:481.7円 20A:642.28円 30A:963.42円 40A:1,284.56円 50A:1,605.70円 60A:1,926.84円 | 10A:821.14円 15A:981.71円 20A:1,142.28円 30A:1,,463.42円 40A:1,784.56円 50A:2,105.70円 60A:2,426.84円 |
電力量料金 | 0〜120kWh:21.20円 121〜300kWh:25.67円 301kWh〜:28.62円 | 0〜120kWh:21.20円 121〜300kWh:25.67円 301kWh〜:28.62円 |
燃料費調整額 (2025年2月) | -0.15円 / kWh | -0.15円 / kWh |
料金表だけ見ると、ドコモでんきGreenのほうが基本料金が高くなっています。
とはいえ、ドコモでんきGreenのポイント還元率は最大20%のため、条件さえ満たせば中部電力ミライズより安くなるケースも。具体的には、eximo・ahamo・irumoいずれかの回線契約があり、dカードPLATINUM会員で、dカード利用額が20万円以上であれば20%の還元を受けられます。
上記のとおり、条件が厳しいため20%還元はそれほど現実的ではありません。多くの場合は、基本ポイント還元率の1%、またはdカード支払時の2%の還元となるでしょう。そうなると、中部電力ミライズのほうが安くなるケースが多くなります。
中部電力ミライズとドコモでんきの電気料金をシミュレーションして比較
ここからは、中部電力ミライズとドコモでんきの電気料金をシミュレーションします。1人・2〜3人・4人以上の世帯別で試算しているので、電気を使う人数や量に応じて確認してみてくださいね。
シミュレーションでは各プランのポイント還元も加味して、実質的な電気料金を出しています。中部電力ミライズの還元ポイントは、以下のとおりです。
- 入会:100P
- 毎月のチェック:1,440ポイント
- 電気代200円につき:1ポイント
- カテエネ会員割引:153ポイント
このうち入会・毎月のチェックは2年間の利用を想定し、1か月あたりの平均値である、128ポイントで計算しています。
ドコモでんきBasicは、以下のとおりです。
- eximo・ahamo・irumo回線契約があり、dカード支払い:2%
- dカード支払いまたはeximo・ahamo・irumo回線契約:1%
ドコモでんきGreenは、以下のとおりです。
- eximo・ahamo・irumo回線契約、dカードPLATINUM会員、dカード支払いかつ月間利用額20万円以上:20%
- dカード支払い:2%
なお、ドコモでんきBasic・Greenは上記のほかにも複数のポイント還元率を設けています。詳細な条件は公式Webサイトを確認してみてください。
それぞれの使用量で、中部電力ミライズ、ドコモでんきBasic2%還元の場合、ドコモでんき1%還元の場合、ドコモでんきGreen20%還元の場合、ドコモでんきGreen2%還元の場合の5パターンで計算してください。
・ドコモでんきBasic2%還元:Basicで最も条件が良い場合。ただし該当者は少なめ
・ドコモでんきBasic1%還元:多くの人が該当
・ドコモでんきGreen20%還元:Greenで最も条件が良い場合。ただし該当者はほぼいない
・ドコモでんきGreen2%還元多くの人が該当
1人暮らしの場合
1人暮らしのシミュレーション結果は、以下のとおりです。
契約アンペア数・使用電力量 | 中部電力ミライズ | ドコモでんき |
---|---|---|
30A / 120kWh | ポイントプラン:3,343円 おとくプラン:契約不可 従量電灯B:3,489円 | ドコモでんきBasic 2%還元:3,419円 1%還元:3,454円 ドコモでんきGreen 20%還元:3,194円 2%還元:3,909円 |
各プランのうち、もっとも安いのはドコモでんきGreenの20%還元ですが、20%還元は該当者がかなり少ないことに注意が必要です。現実的な2%還元で考えると、中部電力ミライズのポイントプランが最安になります。
電力使用量が少ない1人暮らしのようなケースでは、電気代に応じてかかる還元ポイントが少なくなります。
なお、おとくプランは40Aからの契約なので、30A契約の家庭では利用できません。30Aまで契約できるポイントプランを選ぶことになります。
2~3人暮らしの場合
2~3人暮らしの場合のシミュレーション結果は、以下を参考にしてみてください。
契約アンペア数・使用電力量 | 中部電力ミライズ | ドコモでんき |
---|---|---|
40A / 280kWh | ポイントプラン:契約不可 おとくプラン:7,572円 従量電灯B:7,893円 | ドコモでんきBasic 2%還元:7,735円 1%還元:7,814円 ドコモでんきGreen 20%還元:6,722円 2%還元:8,225円 |
各プランのうち、もっとも安いのはドコモでんきGreenの20%還元ですが、20%還元は該当者がかなり少ないことに注意が必要です。現実的な2%還元で考えると、おとくプランが最安になります。
なお、ポイントプランは30Aまでの契約なので、40A利用時は利用できません。40A以上から契約できるおとくプランを選ぶことになります。
4人以上の場合
4人以上で電気を使う世帯の場合のシミュレーション結果は、以下となりました。
契約アンペア数・使用電力量 | 中部電力ミライズ | ドコモでんき |
---|---|---|
40A / 420kWh | ポイントプラン:契約不可 おとくプラン:11,480円 従量電灯B:11,820円 | ドコモでんきBasic 2%還元:11,584円 1%還元:11,702円 ドコモでんきGreen 20%還元:9,868円 2%還元:12,074円 |
40A契約・420kWh使用時でもっとも安いのは、やはりドコモでんきGreenです。しかし、該当者の多い2%還元に絞った場合は、ここでもおとくプランが最安になります。ほとんどのケースで、中部電力ミライズのほうが電気料金を抑えられるでしょう。
中部電力ミライズを選ぶメリット
ここからは、中部電力ミライズのメリットを解説します。中部電力ミライズには電気料金以外にもさまざまな利点があるので、ぜひ確認してみてくださいね。
電気代が安定してお得になる
中部電力ミライズの強みは、ドコモでんきに比べて電気代が安定してお得になること。
ポイント還元の適用条件が緩く、ほとんどの場合で最大還元を受けることが可能。電気代に応じて貯まるポイントに加えて、毎月一定のポイントが貯まるので、電気の使用量を問わずに規定のポイントを加算できるのは大きな魅力だといえるでしょう。
オール電化にも対応している
オール電化に対応したプランがあるのも、中部電力ミライズのメリットだといえます。オール電化向けプラン「スマートライフプラン」が用意されていて、3つのうちから指定した時間帯の電力量料金が割安になります。
時間帯は22〜翌8時・23〜翌9時・21〜翌7時。該当する時間帯に電気をたくさん使う家庭はもちろん、エコキュートなどの夜間蓄熱機器を使う世帯は電気料金を効率的に節約できるでしょう。
電気とガスをまとめることができる
中部電力ミライズはガスの供給サービスも行っており、電気とセットで契約できます。電気・ガスのセット契約では、電気・ガス料金の合計からガス料金が2%割引きされるのも大きなメリットだといえるでしょう。
ガス料金が割引されれば、電気料金の安さも相まってトータルで光熱費を節約できます。ガス会社を切り替えてもガスの質や安定性は変わらないので、1本化を検討してみるのがおすすめです。
春の新規ご契約キャンペーンで約53,000円相当おトク!

中部電力ミライズでは、現在「春の新規ご契約キャンペーン」実施中です。
キャンペーン期間中に対象のサービスへ新規申し込みまたは乗り換えをすると、最大約53,000円相当もおトクになるチャンス!
詳しい特典内容は以下のとおり。
- 電気+ガスの契約特典 ⇒ 10,000pt
- カテエネBANK口座開設+預金達成 ⇒ 5,000pt
- カテエネBANKを支払い口座に設定⇒ 年間換算で最大約38,000円相当
合計でなんと、約53,000円相当の特典が受け取れます!
さらに、カテエネの対象プラン(電気「ポイントプラン」「おとくプラン」、ガス「カテエネガス」)を選べば、中部電力の「従量電灯B」や東邦ガスの「通常料金」よりも基本料金や単価が安くなるため、月々の光熱費も節約可能です。
「春の新規ご契約キャンペーン」は、5月31日までの期間限定!新生活や引っ越しのタイミングに合わせて、今すぐチェックしておくのがおすすめです。
ドコモでんきを選ぶメリット
中部電力ミライズより電気代が高くなるケースも多々あるものの、ドコモでんきにもメリットがあります。とくに高ポイント還元の条件をクリアできそうな人や、環境にやさしい電気を使いたい人はぜひチェックしてみてください。
dポイント還元を多く受けられる条件の人はお得になる
ドコモでんきは、dポイント還元を多く受けられる人はかなりお得になるのがメリットです。とくにドコモでんきGreenの最大還元率である20%になると、中部電力ミライズのおとくプランよりも電気料金を安くできますよ。
ドコモでんきGreenの還元率は1・2・4・5・9・10・15・20%があり、それぞれ適用条件が異なります。詳細は、ドコモでんきの公式Webサイトを確認してみてくださいね。
環境に配慮したプランも選べる
ドコモでんきGreenは環境に配慮したプランのため、地球にやさしい電気を使えるのも魅力です。
再生可能エネルギー比率実質100%、CO2排出量実質ゼロの電気を利用できるので、普通に生活をしながら環境保全に貢献できるでしょう。
なお、電気の質や安定性は一般的な電力プランと一切変わらないため、安心して契約できるのも利点です。
ドコモでんきから中部電力ミライズに戻す方法
ドコモでんきから中部電力ミライズに戻すには、中部電力ミライズに申込みをするだけで完了します。ドコモでんきの解約は中部電力ミライズが行うため、非常に簡単に切り替えが済みますよ。
また解約金・違約金もかからないので、気軽に戻せるのも利点。ドコモでんきを利用していて「思ったよりも安くならなかった」と感じている人は、ぜひ中部電力ミライズへの変更を検討してみてくださいね。
まとめ:中部電力ミライズの方がお得になる人が多い
中部電力ミライズとドコモでんきを比較した場合、中部電力ミライズのほうがお得になる人が多い傾向です。なかでもおとくプランは、ドコモでんきBasic・Greenの一般的な還元率と比べて安く、難しい条件なく電気料金を節約できますよ。
ただし、ドコモでんきGreenの最大還元率20%などが適用されるのであれば、ドコモでんきのほうがお得になることも。とはいえ、ほとんどのケースで中部電力ミライズのほうが安くなるでしょう。
\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/
あなたにピッタリな電気料金が分かる!
「お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。
\契約者数20,014人突破!/
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
dカード PLATINUMとdカード GOLDを徹底比較!還元率・特典・年会費どちらがお得?
-
中部電力ミライズは一人暮らしでもお得?おすすめのプランやメリット・デメリットを解説
-
ストエネと中部電力ミライズはどっちが安い?電気料金を徹底比較!
-
中部電力ミライズとPinTでんきはどっちが安い?電気料金やプランを徹底検証
-
中部電力とENEOSでんきを徹底比較!契約するメリットとは?
-
中部電力と静岡ガスの電気(SHIZGASでんき)の料金を徹底比較!サービスなどもあわせて紹介
-
【2025年】中部電力ミライズの電気料金が値上がり?原因を徹底解説!乗り換え先におすすめの電力会社も紹介
-
中部電力と楽天でんきを比較!料金やメリット・デメリットも解説
-
中部電力とサーラeエナジー(サーラの電気)を比較!実際の電気料金が安いのはどっち?