実は高い?基本料金0円電気プランのメリット・デメリット!おすすめ電力会社の料金を比較!一人暮らしでもお得?

「基本料金が0円の電力会社が気になるけど、どんな仕組みなの?」
「本当に安くなる?デメリットはないの?」
この頃、『基本料金0円』の電力プランが増えています。賢く選ぶことで毎月の電気料金を大幅に削減することも可能です。
とはいえ基本料金0円にデメリットはないのか、気になる方もいるでしょう。基本料金0円プランのメリット・デメリットには以下のようなものがあげられます。
基本料金0円プランのメリット・デメリット
- メリット
・シンプルな料金プランでわかりやすい
・電気使用量の多い場合は料金を節約しやすい - デメリット
・一人暮らしの場合切り替えても安くならない可能性がある
・解約金や違約金がかかる場合がある
この記事ではメリット・デメリットの他にも、基本料金なしプランの仕組み、それらの電力会社の選び方、またどの電力会社が特におすすめなのかなどの情報を詳しく解説しています。
基本料金0円のおすすめ電力会社は『基本料金なしの電気料金プランがあるおすすめ電力会社6選』で紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。
なお、基本料金が0円の電力会社も含めて、おすすめの電力会社を紹介しているページもあります。あわせて参考にしてくださいね。
新電力会社を選ぶうえで「数が多すぎてどれがおすすめなのかわからない」「東京電力や関西電力などの地域電力会社よりも電気代は安くなるの?」など、サービス面や料金面で悩みや疑問がある人も多いのではないでしょうか。 今回は、数あ […]
続きを読む※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
基本料金なしの電気プランとは?

「基本料金なしのプラン」について聞いたことがありますか?このプランは電気代の基本料金が無料となるもので、一見魅力的に思えます。
しかし、「基本料金なし」という言葉だけでは、その具体的な内訳や仕組みが明確に理解できず、何か裏があるのではないか?実は高いのでは?などと感じる方もいるでしょう。
そこで、この章では「基本料金なしのプラン」の詳細な内訳とその仕組みについて、わかりやすく解説していきます。
基本的な電気代の内訳

電気料金は大きく「基本料金」「電力量料金」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の3要素に分かれています。
電気料金の「基本料金」は、電力会社やプラン、アンペア数により異なる最低額を指し、電気を全く使用しなかった場合でも、基本料金は必要となります。
また、使用した電力量に応じて発生する「電力量料金」という要素もあります。
多くの電力会社では、電気使用量ごとに3段階の電力量料金単価が設定されており、使用量が増えるごとに単価も高くなります。
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」は、再生可能エネルギーの普及を目的とした国の制度で、再エネで発電された電気を電力会社が買い取るための費用を、電気料金の一部として国民が負担する仕組みです。
再エネ賦課金の単価は国が年度ごとに定めているため、どの電力会社でも一律となります。
基本料金なしプランの仕組み
基本料金が0円のプランとは、その名の通り「基本料金」が発生せず、電気料金が「電力量料金」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」のみで構成されているプランです。
従来のプランと大きく異なる点はもうひとつ、「電力量料金」の単価です。
前述した通り、従来のプランの電力量料金は3段階に設定されていますが、基本料金が0円のプランのほとんどは、電力量料金単価は使用量に関係なく一律なのです。

基本料金0円プランの電力量料金は一律である分、従来のプランの電力料金の1段階目の単価よりも高く設定されていることが多いですが、中には従来のプランの1段階目の単価よりも安く設定されていることもあります。
どちらにしても基本料金がない分、電気料金が節約できる可能性が高く、料金設定がシンプルで分かりやすいのが魅力的ですね。
それでは具体的に基本料金0円プランを扱うおすすめの電力会社を紹介していきます。ここで説明した電力量料金単価に注目してみてください。
【10社比較】基本料金なしの電気料金プランがある電力会社一覧
基本料金なしの電気料金プランがある電力会社を一覧にまとめました。
電力会社 | 基本料金0円のプラン (一般家庭向け) | 供給エリア |
---|---|---|
リミックスでんき | ・Styleプラス ・Styleプラス eco | 全エリア(沖縄を除く) |
オクトパスエナジー | ・シンプルオクトパス | 全エリア(沖縄を除く) |
ネット電力 | ・ネットでんきB | 全エリア(沖縄を除く) |
リボンエナジー | ・リボングリーン | 全エリア(沖縄を除く) |
楽天でんき | ・プランS | 全エリア |
アルカナエナジー | ・アルカナおうちでんき | 全エリア(沖縄を除く) |
Japan電力 | ・くらしプランS | 全エリア(沖縄を除く) |
ソフトバンクでんき | ・自然でんき | 全エリア |
ストエネ | ・Fプラン | 全エリア(沖縄を除く) |
0円でんき | ・ファミリー向けプラン | 東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州エリア |
ゼロ電 | ・スタンダードプラン ・CO2フリープラン | 全エリア(沖縄を除く) |
タダ電 | ・タダ電プラン | 全エリア(沖縄を除く) |
一覧でとりあげたほとんどの電力会社は、全国どのエリアでも契約できるプランを提供しています。
上記一覧の中で特におすすめの電力会社を、次の章で詳しく紹介していきます。
基本料金なしの電気料金プランがあるおすすめ電力会社6選
この章では基本料金が無料の電力会社を厳選し、その中からおすすめの6社を紹介します。
下記はおすすめ6社の選び方診断と、料金プランを比較した表です。自分に合ったプランがあれば、料金やサービス詳細をチェックしてみてくださいね。

電力会社 (プラン) | 基本料金 (1契約あたり) | 電力量料金 (1kWhあたり) |
---|---|---|
![]() (Styleプラス) | 0円 | 17.61円~ |
![]() (シンプルオクトパス) | 31.60円 | |
![]() (ネットでんきB) | 27.00円 | |
![]() (リボングリーン) | 22.01円~ | |
![]() (プランS) | 36.85円 | |
![]() (おうちでんき) | 29.80円 |
電力会社 (プラン) | 基本料金 (1契約あたり) | 電力量料金 (1kWhあたり) |
---|---|---|
![]() (Styleプラス) | 0円 | 16.65円~ |
![]() (シンプルオクトパス) | 26.90円 | |
![]() (ネットでんきB) | 22.90円 | |
![]() (リボングリーン) | 19.81円~ | |
![]() (プランS) | 33.98円 | |
![]() (おうちでんき) | 25.45円 |
電力会社 (プラン) | 基本料金 (1契約あたり) | 電力量料金 (1kWhあたり) |
---|---|---|
![]() (Styleプラス) | 0円 | 18.10円~ |
![]() (シンプルオクトパス) | 30.20円 | |
![]() (ネットでんきB) | 26.50円 | |
![]() (リボングリーン) | 22.01円~ | |
![]() (プランS) | 37.78円 | |
![]() (おうちでんき) | 28.55円 |
電力会社 (プラン) | 基本料金 (1契約あたり) | 電力量料金 (1kWhあたり) |
---|---|---|
![]() (Styleプラス) | 0円 | 17.91円~ |
![]() (シンプルオクトパス) | 37.20円 | |
![]() (ネットでんきB) | 31.50円 | |
![]() (リボングリーン) | 24.21円~ | |
![]() (プランS) | 43.00円 | |
![]() (おうちでんき) | 35.05円 |
電力会社 (プラン) | 基本料金 (1契約あたり) | 電力量料金 (1kWhあたり) |
---|---|---|
![]() (Styleプラス) | 0円 | 18.54円~ |
![]() (シンプルオクトパス) | 32.10円 | |
![]() (ネットでんきB) | 26.80円 | |
![]() (リボングリーン) | 22.01円~ | |
![]() (プランS) | 37.40円 | |
![]() (おうちでんき) | 31.95円 |
電力会社 (プラン) | 基本料金 (1契約あたり) | 電力量料金 (1kWhあたり) |
---|---|---|
![]() (Styleプラス) | 0円 | 16.55円~ |
![]() (シンプルオクトパス) | 28.70円 | |
![]() (ネットでんきB) | ~300kWh:23.90 301kWh~:22.10 | |
![]() (リボングリーン) | 22.01円~ | |
![]() (プランS) | 36.10円 | |
![]() (おうちでんき) | 26.95円 |
電力会社 (プラン) | 基本料金 (1契約あたり) | 電力量料金 (1kWhあたり) |
---|---|---|
![]() (Styleプラス) | 0円 | 17.18円~ |
![]() (シンプルオクトパス) | 29.20円 | |
![]() (ネットでんきB) | 24.90円 | |
![]() (リボングリーン) | 22.01円~ | |
![]() (プランS) | 38.70円 | |
![]() (おうちでんき) | 28.05円 |
電力会社 (プラン) | 基本料金 (1契約あたり) | 電力量料金 (1kWhあたり) |
---|---|---|
![]() (Styleプラス) | 0円 | 17.58円~ |
![]() (シンプルオクトパス) | 28.80円 | |
![]() (ネットでんきB) | 23.90円 | |
![]() (リボングリーン) | 22.01円~ | |
![]() (プランS) | 36.20円 | |
![]() (おうちでんき) | 29.65円 |
以下ではそれぞれの電力会社を詳しく解説していきます。
リミックスでんき|市場連動型プランで節約好きにおすすめ!

リミックスでんきはこんな人におすすめ
- 節約好きな人
- 電気を使う時間帯を調節できる人
リミックスでんきは、電気を使う時間帯を調整することで大幅に電気代を削減でき、節約好きにぴったりの電力会社です。
リミックスでんきは基本料金0円、市場価格に応じて30分毎に電力量料金の単価が変動する市場連動型システムの「Styleプラス」というプランを提供しています。
電気の販売元の市場価格に応じて電気料金の単価も変動するため、電気の需要が高まる時間帯には電気代も高くなり、それ以外の時間帯には電気代が安くなる仕組み。
下のグラフは2024年12月16日の電気の販売元の市場価格の変動データです。

日により価格変動の違いはありますが、グラフから分かる通り日中や夜間の電気料金単価が低くなることが一般的です。
普段からこれらの時間帯に電気を使用することの多い人や、電気を使う時間帯を日々調整できる人にとっては大きな節約効果を実感できるでしょう。
時間ごとの単価は公式HPのでんきアラートから確認ができます。また、電気代が高くなる時間にはスマートフォンに「プッシュ通知サービス」でお知らせが届くのも安心ですね。
節約意識が高く少しでも電気代を安くしたいという方はぜひリミックスでんきを検討してみてください。
\基本料金0円でオトク/
オクトパスエナジー|基本料金&燃料費調整額が0円!キャンペーンで15,000円割引

オクトパスエナジーはこんな人におすすめ
- 電気料金高騰のリスクをとにかく減らしたい人
- 特典でお得に契約したい人
オクトパスエナジーの「シンプルオクトパス」プランでは、最初の1年間を基本料金・燃料費調整額0円で利用できます!
本記事で紹介しているのは全て基本料金が0円のプランですが、燃料費調整額も0円なのは市場連動型の電力プラン以外では非常に珍しいです。
さらに、電力量料金も使用量に関わらず一律であるため、電気代の高騰などの影響を一切受けることなく、電気を使用した分の料金しか発生しないという魅力的なプランです。
ただし「シンプルオクトパス」は契約から1年後、一般的なプランである「グリーンオクトパス」に自動的に切り替わるため注意が必要です。「グリーンオクトパス」は基本料金のあるプランですが、料金単価が安いため十分お得です。

また、オクトパスエナジーはお得なキャンペーンも豊富です。
現在実施中のキャンペーンは、新規契約で合計最大15,000円分割引キャンペーンと、友達紹介キャンペーンの2つ。
友達紹介キャンペーンは一人紹介するごとに8,000円分が割引になり、なんと人数上限はありません。例えば10人紹介した場合は80,000円が割引になるというかなりお得なキャンペーン。
基本料金が0円なのは1年間限定ですが、総合的にみてかなりお得でおすすめのオクトパスエナジー「シンプルオクトパス」。気になる方は下のボタンからぜひチェックしてみてください。
\新規15,000円割引&友達紹介8,000円割引/
オクトパスエナジーのシンプルオクトパスや、キャンペーン情報について詳しくチェックしたい方はこちらの記事もご覧ください。
オクトパスエナジーを見ていたら、シンプルオクトパスを見つけたけど、どんなプランだろう? シンプルオクトパスの料金プランはシンプルでわかりやすいけど、メリット・デメリットはなんだろう? オクトパスエナジーが提供する新しい料 […]
続きを読む新電力会社の中でも、じわじわと人気上昇中の「オクトパスエナジー」。2024年4月19日からは、当サイトを含む特定サイト限定で電気代が12カ月間毎日割り引かれるお得なキャンペーン「サイト de オクトパス割」が開催されてい […]
続きを読むネット電力|シンプルな料金設定で安定した安さを実現

ネット電力はこんな人におすすめ
- とにかくシンプルな料金体系で安く利用したい人
ネット電力は、最新のインターネット技術を利用して人件費を削減している分、他の電力会社と比べてコストがかからず、料金設定がとてもシンプルかつ低価格です。基本料金は発生せず、利用した電力量のみが加算されていきます。
電力量料金に関しては使用量に関わらず一律(東北エリアを除く)で、地域電力よりも安く設定されているエリアも多いです。
電力量料金 | 東京電力 (従量電灯B) | ネット電力 (ネットでんきB) |
---|---|---|
~120kWh | 29.80円/kWh | 27.00円/kWh |
121kWh~300kWh | 36.40円/kWh | |
301kWh~ | 40.49円/kWh |
上の表は東京電力とネット電力の電力量料金を比較したものです。ネット電力の単価は使用量に関わらず一律であり、東京電力の一段階目の単価よりも安く設定されています。
市場連動型システムではないため、突然電気代が高くなるといったリスクもなく、安定して電気代を節約できること間違いなしです。
リボンエナジー|基本料金&燃料費調整額が0円!さらに割引制度が充実

リボンエナジーはこんな人におすすめ
- 持ち家に住むファミリー世帯
リボンエナジーは、持ち家にお住まいで世帯人数が多いご家庭にとって、電気料金がお得になりやすい料金プラン、割引制度が用意されています。
リボンエナジーの電気プラン「リボングリーン」は、市場価格に応じて電気料金の単価が変動する市場連動型の料金プランなので、電気を使用する時間帯を調節することで電気代を節約できます。

電気需要が低くなる日中の時間帯にまとめて家事を済ませたり、家族団らんの夕食時間は単価が最も高い17~18時台を避けて遅めの時間にずらすなど、工夫次第で電気代を安くすることができます。
また、家庭向けに充実した7つの割引メニューもあります。
マイホーム割引 | 持ち家にお住まいの場合:-0.55円/kWh |
---|---|
ファミリー割引 | 世帯人数1人につき:-0.11円/kWh ※最大5人分(-0.55円/kWh)まで |
ペット割引 | ペットと暮らす場合:-0.55円/kWh |
オール電化割引 | オール電化住宅にお住まいの場合:-0.55円/kWh |
太陽光割引 | ご自宅に太陽光発電設備がある場合:-0.55円/kWh |
蓄電池割引 | 家庭用蓄電池をご利用の場合:-0.55円/kWh |
EV割引 | 電気自動車をお持ちの場合:-0.55円/kWh |
これらの割引は条件を満たしていれば全て併用可能です。
例えばマイホームに住んでいる5人家族でさらにペットを飼っている家庭であれば、マイホーム割引、ファミリー割引、ペット割引の合計-1.65円/kWhが適用されます。月の電気使用量が500kWhの場合、割引制度だけでも年間9,900円の節約が実現できます。
節約好きな方や割引メニューを多く活用できそうな方は、リボンエナジーの契約がとってもおすすめですよ。
最大5,000円キャッシュバック
リボンエナジーの詳しいサービス内容をチェックしたい方はこちらの記事もご覧ください。
リボンエナジーの評判はどうだろう。安いかどうか気になる。 割引がたくさんあるみたいだけど、本当に安くなるのかな? リボンエナジーは市場連動型の料金プランを提供する電力会社で、市場連動型が合う人にとっては通常の料金体系の電 […]
続きを読む楽天でんき|楽天ポイントがザクザク貯まる!ガスとセットでお得

楽天でんきはこんな人におすすめ
- 楽天ポイントを貯めている人
- ガスとセットでお得に使いたい人
楽天グループが提供する楽天でんきでも、基本料金が無料のプランを提供しています。
電力使用量に応じた料金のみが発生し月々の固定費を気にする必要がありません。
さらに、楽天でんきでは楽天スーパーポイントも積み立てられ、日常のショッピングやサービスで得られるポイントを電気料金の支払いに活用できます。これは他の電力会社では見られない独自のメリットです。
また、公式アプリを使用すればスマートフォンで簡単に電力使用量や料金をチェックできます。
現在は、楽天でんきとガスのセットで新規申込をすると、8,000ポイントがもらえる特典もあります。
電気単体契約でも5,000ポイントがプレゼントされるので、要チェックです。
さらに!ガスとセットなら8,000ポイント
アルカナエナジー|電気使用量が多いファミリー向け

楽天でんきはこんな人におすすめ
- 電気使用量が多い人
アルカナエナジーは、基本料金が0円で電力量料金が電気使用量に関わらず一律の料金プランを提供している電力会社です。
基本料金が0円であるため、毎月固定で発生する料金がありません。。
基本料金のあるプランだと契約アンペアによって1,000円~2,000円程度の料金が毎月発生するので、その分の料金が節約できるのはかなり嬉しいポイントですね。
また、アルカナエナジーの電力量料金単価は、どれだけ電気を使用しても一律で変わりません。

電気を多く使用する家庭であれば電気代を大幅に抑えられる可能性があります。
一律の単価で料金が発生するので、月の電気代を想定しやすいのも利用者にとってのメリットとなります。
安定して電気代を安く抑えたいという人にとっては最適の電力会社であるといえます。
基本料金なし電気プランのメリット・デメリット
「電気代を節約したい!」
そんな思いから、基本料金なしの電力会社に乗り換えようと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、基本料金なしの電力会社は、本当にお得なのでしょうか?
基本料金なしプランを利用するメリット

基本料金なしプランのメリットは次の2点です。
基本料金0円プランのメリット
- シンプルな料金プランでわかりやすい
- 電気使用量の多い場合は料金を節約しやすい
以下で詳しく解説していきます。
シンプルな料金プランでわかりやすい
基本料金なしプランのメリットは、そのシンプルな料金体系にあり、これは消費者にとって非常に理解しやすく、電気代の予測を簡単にできます。
このプランでは、使用した電力量に対してのみ料金を支払うため、どれだけ電気を使用しているかが明確になります。
また、シンプルな料金体系は家計の予算管理にも役立ち、消費者は事前に電気代の計算をしやすく、予算内で電力を使用することもできます。
電気使用量の多い場合は料金を節約しやすい
基本料金なしプランは、特に電気使用量が多い家庭にとって、コストを大幅に節約できる可能性があります。
このプランでは、使用量に応じた料金のみが発生し基本料金がないため、電気使用量が多いほど節約の効果が大きくなります。
さらに、一部の電力会社では電気使用量が多い場合に単位あたりの電気料金が下がるため、さらなる節約効果を期待することができます。
したがって、基本料金なしプランを選択することで、家庭の電気代を削減し、家計の負担を軽くすることができます。
基本料金なしプランを利用するデメリット

基本料金なしプランを利用する際には、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。特に注意が必要なのは次の2点です。
基本料金0円プランのデメリット
- 一人暮らしの場合切り替えても安くならない可能性がある
- 解約金や違約金がかかる場合がある
以下で詳しく解説していきます。
一人暮らしの場合切り替えても安くならない可能性がある
基本料金なしプランは一見コスト削減の良い手段に見えますが、全ての家庭で効果があるわけではなく、一人暮らしなどの電気使用量が少ない家庭では切り替えた後でも電気代が安くならない、あるいは逆に高くなる可能性もあります。
これは、基本料金がない代わりに電力量料金が高めに設定されていることや、従量料金が一律であることが多いことが原因です。
したがって、基本料金なしプランを選ぶ際には、家庭の電気使用量や生活環境を考慮し、従量料金の設定や自身の電気使用量を確認してから複数の電力会社のプランを比較検討することが重要です。
解約金や違約金がかかる場合がある
基本料金なしプランは一定期間の契約が必要になることがあり、途中で契約を解除した場合には解約金や違約金が発生する可能性があります。
そのため、基本料金なしプランを選択する際には契約期間や解約に関わる費用をよく確認することをおすすめします。
基本料金なし電気プランを選ぶ際に気を付けること
ここまで、基本料金なしプランの仕組みやおすすめの電力会社を紹介してきました。
使用状況によっては大変お得に利用することのできる基本料金なしプランですが、契約を決めるにあたって注意すべき点もいくつかあります。
契約してから後悔することがないよう、しっかりと確認しておきましょう。
電力量料金や燃料費調整額を確認しておく
基本料金なしプランを選ぶ際に必ず確認すべきなのが、その電力会社の電力量料金や燃料費調整額です。
基本料金がないプランでは、電力量料金が電気使用量に関わらず一律に設定されていたり、市場連動型の料金システムを採用していることが多い傾向にあります。
どの程度の電気使用量でどれくらい料金が発生するのか、おおよそでも把握しておくことで、「思っていたより電気料金が高くなってしまった」といった事態も避けられるでしょう。
また燃料費調整額の上限の有無や、電力会社が独自で設けている調整金がないかどうかといった点も確認しておくと安心ですね。
現在の電力使用量を確認する
基本料金なしプランを契約するにあたって、ご自身の現在の電気使用状況を確認しておく必要があります。
前述した通り、基本料金なしプランは電力量料金が一律に設定されていたり、市場連動型の料金システムを採用している電力会社が多い傾向にあります。
そのため、電気使用量が少ない一人暮らしなどの家庭ではかえって電気料金が高くなってしまったり、電気を多く使う時期や時間帯によって損になってしまうケースも考えられます。
現在の電気使用量は、自宅に届く検針票や、現在契約している電力会社のWebマイページなどから簡単に確認できます。電力会社を選ぶ際には調べておくようにしましょう。
新電力に関するよくある質問
新電力の選択は、電気料金の節約だけでなく、持続可能なエネルギーへの移行を支援するための重要なステップです。
しかし、新電力についての情報が多すぎて混乱しているかもしれません。
この章では、新電力に関するよくある質問をまとめてみました。
電力会社を切り替えれば安くなりますか?
電力会社を切り替えることで電気代が安くなるか否かは、各々の電気使用状況と選択する電力会社の料金プランによります。
しかし、明確で競争力のある料金プランを提供する会社を選べば、電気代を節約できる可能性が高まります。
新電力に切り替えても、停電しませんか?
新電力に切り替えても、停電が増えることはありません。
また、新電力に切り替えても発電所や電気を送る事業者は変わらないため、停電が起きるタイミングは変わりませんし、復旧作業は電気を送る事業者が行うため、新電力だからといって復旧までに時間がかかるようなことはありません。
再生可能エネルギー発電促進賦課金とは何ですか?
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)は、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど)による発電を促進するために、電気の利用者から徴収される賦課金です。
これは再生可能エネルギーの普及を促進するために必要な費用であり、電気料金に含まれています。したがって、電気を使用する際には必ず支払う必要があります。
この制度は、持続可能なエネルギー源の開発と利用を推進するための重要な一環となっています。
基本料金なしプランは一人暮らしでもお得になりますか?
一人暮らしの家庭では電気使用量が少ないため、電力量料金の単価が使用量に関わらず一律に設定されていたり、市場連動型プランを採用していることの多い基本料なしプランを契約すると割高になってしまうリスクが高いと言えます。
また、中には契約アンペアが20A以下の自宅に住んでいる人など、基本料金のあるプランを利用していても安く済む人もいます。
ただし、一人暮らしでも在宅ワークなどで電気使用量が多い人や、契約する料金プランによってはお得になる場合もあります。
一人暮らしで基本料金なしプランを検討する際は、自宅の契約アンペアや電気使用量を確認したうえで判断することをおすすめします。
まとめ
「基本料金なし」を掲げる電力会社は、基本料金が0円で、電気を使った分だけを支払うだけで良いため、消費者にとって大きな魅力となります。
これは特に、電気使用量が少ない一人暮らしや節電に努めている家庭、さらには空き家や別荘を持っている人、家族が多かったり一人暮らしで電気をたくさん使う人、出張や短期留学で家を空ける予定がある人にとって大きな節約につながります。
また、使用量に応じた料金設定は節電意識を高める効果もあります。
しかし、全ての家庭にお得であるわけではなく、ピーク時に大量の電気を使用する家庭では従量料金が高くなる可能性もあります。
そのため、「基本料金なし」の電力会社を選ぶ際は、自身のライフスタイルや電気使用状況をよく考えて選びましょう。
\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/
あなたにピッタリな電気料金が分かる!
「お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。
\契約者数20,014人突破!/
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
中部電力ミライズは一人暮らしでもお得?おすすめのプランやメリット・デメリットを解説
-
ストエネと中部電力ミライズはどっちが安い?電気料金を徹底比較!
-
賃貸物件の電力会社は決まってる?自分で契約する方法や注意点を徹底解説
-
東京電力「電化上手」が2025年4月より値上げ!乗り換えにおすすめのオール電化向けプランを紹介
-
【2025年】中部電力ミライズの電気料金が値上がり?原因を徹底解説!乗り換え先におすすめの電力会社も紹介
-
オクトパスエナジーの友達紹介割キャンペーンを徹底解説。紹介コードは?
-
中部電力と楽天でんきを比較!料金やメリット・デメリットも解説
-
中部電力とサーラeエナジー(サーラの電気)を比較!実際の電気料金が安いのはどっち?
-
シン・エナジーと大阪ガスの電気の料金を比較!サービスまで徹底解説