燃料費調整額のない電力会社おすすめ6選!電気代が安くなる?契約時の注意点も徹底解説

電気代が高騰する要因のひとつに燃料費調整額の値上がりがありますが、「じゃあ燃料費調整額がない電力会社は安いの?」と疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、燃料費調整額がなくとも、電源調達調整費や市場連動型など、代替の調整費を設けている電力会社がほとんどであり、燃料費調整額がない分の料金がそのまま安くなるということはありません。
しかし、元々の料金プランや割引特典の内容により独自の調整費を含めてもお得な電力会社もあります。オクトパスエナジーの一部プランなどでは、期間限定で燃料費調整額が完全に0円になるケースも。
今回は、燃料費調整額のない電力会社のおすすめを厳選して紹介するとともに、燃料費調整額に変わる電源調達調整費や市場連動型などの仕組みを解説します。燃料費調整額がなくて安い電力会社を見つけたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
燃料費調整額がない電力会社は安い?
燃料費調整額がない電力会社は、必ずしも安いとはいえません。燃料費調整額の代替として、市場連動型や電源調達調整費などの料金形態を設けている新電力会社がほとんどだからです。
燃料費調整額のない新電力会社は、その他の項目で燃料費調整額に近い料金が発生するため、燃料費調整額のぶんがまるまる安くなることはないと覚えておきましょう。
そもそも燃料費調整額とは?

燃料費調整額とは、電気を作るための燃料価格の変動を電気料金に反映させるために、毎月調整が行われる金額です。燃料価格が高騰するとプラスに、安くなった場合はマイナスの調整が行われます。
燃料費調整額は1kWhあたりにかかり、電気の使用量に応じて電気料金が加算されます。例えば燃料費調整額が1円の場合、100kWh利用すると100円のプラスになります。一方、マイナス1円で100kWh利用のケースでは、電気料金が100円割引されるイメージです。
燃料費調整額がない電力会社の仕組み
燃料費調整額を設けていない電力会社は、主に以下の3種類の料金形態が採用されています。
- 独自の調整費を転嫁する
- 市場連動型
- 期間限定で燃料費調整額0円のプランを提供
次の項目で、それぞれの仕組みを詳しく解説します。
独自の調整費を転嫁する電力会社
燃料費調整額を採用していない電力会社のなかには、電源調達調整費や市場価格調整額など、独自の調整費を設けているところがあります。
例えばシン・エナジーやネット電力では、電源調達調整費がかかります。電源調達調整費とは、日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格に連動して調整される料金です。
各社が独自の基準額を設けていて、基準を上回った場合はプラスになり、下回ればマイナス調整が行われます。燃料費調整額とは参考にする項目が異なります。
電源調達調整費・市場価格調整費は、名目が違えど市場価格に影響を受ける点で燃料費調整額と同じ性質をもっています。そのため、一時的に市場価格が高騰すると燃料費調整額よりも高くなるケースがある点には注意が必要です。
市場連動型の電力会社
市場連動型の電力会社は、Looopでんきやリミックスでんき、リボンエナジーなどが当てはまります。電力取引価格に応じて変動する点は電源調達調整費と同じですが、30分ごとに単価が変動するのが大きな特徴です。
市場連動型のメリットは、電気料金単価を把握しやすいこと。その日1日や翌日の単価が発表されるので、電気代が高い時間帯には電気の使用を控えたり、逆に安い時間帯に集中して使ったりと、節電がしやすいのも利点だといえるでしょう。
なお、市場連動型も燃料費調整額と同じく、市場価格の影響をダイレクトに受けます。燃料費調整額がないといっても常に安定しているわけではなく、単価が大きく変動する場合がある点には注意しましょう。
期間限定で燃料費調整額0円のプランを提供する電力会社

ごく一部ではあるものの、期間限定で燃料費調整額が0円になるプランを提供している電力会社もあります。
例えばオクトパスエナジーのシンプルオクトパスは、12か月間の燃料費調整額が0円になります。もちろん、代わりに独自の調整費がかかるといったこともありません。
また基本料金が0円のため、電気代は電力量料金のみ(+再エネ賦課金)です。
2025年現在で、燃料費調整額・独自の調整額・市場連動型のいずれも発生せず、一切の変動要素がないのはシンプルオクトパスのみ。電気料金の変動をできる限り避けたい人にとってぴったりのプランです。
なお、シンプルオクトパスは12か月間経過すると、自動的にグリーンオクトパスに切り替わり、グリーンオクトパスは燃料費調整額を採用しています。
オクトパスエナジーの詳しい情報はこちらで解説しています。
燃料費調整額がなくても電気料金高騰のリスクがあるため注意
燃料費調整額がない電力会社でも、電気料金高騰のリスクは避けられません。
独自の調整費や市場連動型は、電気の取引価格に応じて電力量単価が変動するため、仕組み的には燃料費調整額とそれほど変わりません。そのため、取引価格が高騰すればそれだけ単価は高くなりますし、逆も然りです。
「燃料費調整額0円」と謳われていても、一見燃料費調整額が加算されていないように見えるだけで、別の名称・仕組みで料金が請求されているため注意が必要です。
ここまでの内容をふまえると「燃料費調整額がないからといって電気料金が安くなるわけではない」ということになります。しかし以下でご紹介する燃料費調整額がない電力会社おすすめ6選は、独自の調整額などを含めてもお得に利用できるプランを厳選しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
燃料費調整額に上限がある電力会社
電力会社の中には、燃料費調整額に上限が設けられている電力会社があります。
大手地域電力会社(東京電力・関西電力・中部電力など)の「従量電灯プラン」と呼ばれる標準的なプランの燃料費調整額は上限が設定されているため、燃料費が急激に高騰した場合にも電気代にそのまま反映されることがありません。
実は、数は少ないですが新電力の中にも一部、燃料費調整額に上限が設けられているプランを提供している電力会社が存在します。
コスモでんき|燃料費調整額に上限がある数少ない新電力

燃料費調整額の上限が設けられている新電力はごく僅かですが、その中でもおすすめなのはコスモでんきです。
コスモでんきは大手エネルギー会社であるコスモ石油マーケティング株式会社が母体となっており、経営実績も豊富で安心して利用できる新電力会社です。
また、コスモでんきの「スタンダードプラン」は電気使用量に応じて毎月最大1,180円の現金割引が適用されます。
毎月の割引がdポイントで還元される「ポイントプラス」や動画・雑誌サービスが見放題の「セレクトプラン」など、割引や特典内容が異なるプランが豊富に用意されているため、自分に合ったプランを選んでお得に利用できますよ。
燃料費調整額に上限があるうえに、割引や特典がお得なコスモでんきであれば、電気料金の急な高騰を抑えられて安心だね!
燃料費調整額がない電力会社おすすめ6選
ここからは、燃料費調整額を採用していない電力会社のなかでも、とくにおすすめできる事業者を6社紹介します。
下の表には、おすすめ6社の料金シミュレーションや、燃料費調整額のある東京電力「従量電灯B」と比べた場合の年間節約額もまとめています。
▼電力会社名をタップで詳細にジャンプ▼※料金シミュレーションは一人暮らしの平均的な使用量(30A契約、120kWh/月)で算出
※Looopでんき・リミックスでんき・リボンエナジーの電力量料金単価は過去の平均値を用いて算出
※年間節約額は東京電力「従量電灯B」の燃料費調整額を含めた料金との差額より算出
※シミュレーション算出に用いた燃料費調整額・電源調達調整費は2025年4月の単価を使用
季節や市場価格などによって差はあるものの、燃料費調整額のある電力会社よりもお得になるケースも少なくないので、電気代を抑えたい人はぜひ参考にしてみてください。
オクトパスエナジー|変動要素は一切なし!1年間燃料費調整額が0円
項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | グリーンオクトパス シンプルオクトパス オール電化オクトパス ソーラーオクトパス EVオクトパス スタンダードオクトパス |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
契約期間 | なし |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 コンビニ払い |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン (2025年 5月 現在) | ・新規契約で8,000円割引 ・友達紹介で8,000円割引 |
オクトパスエナジーは、前述したとおり一切の変動要素なしで1年間契約できるシンプルオクトパスプランを用意しています。電気料金は、以下のとおりです。
シンプルオクトパス | |
---|---|
基本料金 | 0円 |
電力量料金 | 31.60 円/kWh |
燃料費調整額 (その他調整額含む) | 0円 |
基本料金・燃料費調整額は0円で、電気代は1kWhあたり31.6円の電力量料金のみ。変動要素は一切ないので、市場の影響を受けずに電気を利用できます。
燃料費調整額・電源調達調整費など、電気料金が変動する項目が一切ない、唯一無二のプランです。
1年間の契約後は、自動的に燃料費調整額のあるグリーンオクトパスに切り替わります。電気代の変動を避けたいなら、1年間はシンプルオクトパスと契約をして、その後に継続・乗り換えを考えるのがおすすめです。
\新規申込で8,000円割引&友達紹介で8,000円割引/
オクトパスエナジーのシンプルオクトパスについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
オクトパスエナジーを見ていたら、シンプルオクトパスを見つけたけど、どんなプランだろう? シンプルオクトパスの料金プランはシンプルでわかりやすいけど、メリット・デメリットはなんだろう? オクトパスエナジーが提供する新しい料 […]
続きを読むシン・エナジー|電源調達調整費
項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | きほんプラン 【夜】生活フィットプラン 【昼】生活フィットプラン |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 全国 (離島除く) |
契約期間 | 1年間 |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
ポイント還元 | JALマイレージ (JALマイレージバンク会員限定) |
キャンペーン (2025年 5月 現在) | 【5月31日まで】 新規申し込みで8月電気料金を3,000円割引 ※引っ越しは対象外 |
シン・エナジーは、独自の電源調達調整費を採用している新電力会社です。
シン・エナジーは基本料金・電力量料金ともに他社よりも単価が安く設定されているのが大きな魅力。
シン・エナジーの最もベーシックな「きほんプラン」の料金表は下記の通り。東京電力の料金と比較すると、その安さが分かると思います。
シン・エナジー (基本プラン) | 東京電力 (従量電灯B) | |
---|---|---|
基本料金 | 10A:- 20A:- 30A:796.06円(-139.19円) 40A:1,061.41円(-185.59円) 50A:1,326.76円(-231.99円) 60A:1,592.12円(-278.38円) | 10A:311.75円 15A:467.63円 20A:623.50円 30A: 935.25円 40A:1,247.00円 50A:1,558.75円 60A:1,870.50円 |
電力量料金 | 〜120kWh:19.67円(-10.13円) 121〜300kWh:24.78円(-11.62円) 301kWh〜:27.71円(-12.78円) | 〜120kWh:29.80円 121〜300kWh:36.40円 301kWh〜:40.49円 |
東京電力をはじめとする大手電力会社と同じく、基本料金+3段階の電力量料金となっています。注目すべきは電力量料金で、全ての段階でシン・エナジーの方が1kWhあたり10円以上も安く設定されています。
そして肝心な電源調達調整費はというと、やはり東京電力の燃料費調整額と比較すると高い傾向にあります。しかし、調整費を含めた電気料金料金シミュレーションでは元々の単価の安さにより、シン・エナジーの方が安い結果となりました。
▼調整費平均単価比較表(2024年)▼東京電力 燃料費調整額平均単価 | シン・エナジー 電源調達調整費平均単価 | 差額 |
---|---|---|
-8.53円/kWh | -0.64円/kWh | +7.89円/kWh |
東京電力 (従量電灯B) | シン・エナジー (きほんプラン) | 差額 | |
---|---|---|---|
1人暮らし (30A/120kWh) | 3,965円 | 3,557円 | -408円 |
2~3人暮らし (40A/250kWh) | 8,417円 | 7,478円 | -939円 |
ファミリー世帯 (50A/400kWh) | 13,915円 | 12,254円 | -1,661円 |
※燃料費調整額・電源調達調整費の平均値は2024年の1年間の実績を元に算出。
※燃料費調整額・電源調達調整費には国の補助割引を含みます。
電気使用量や世帯に関わらずシン・エナジーの方が安くなるので、どのような家庭の人でもお得に利用できるおすすめの電力会社です。
なお、きほんプランのほかに夜間の電気代がお得になる【夜】生活フィットプランや、昼間の電気代が安くなる【昼】生活フィットプランなど、生活スタイルにあわせたプランが用意されているのも特徴です。

仕事で帰りが遅くなる一人暮らしの方や、電気を使用する時間帯を調節できる人は効率的に電気料金を節約できますよ
【5/31まで】電気代応援キャンペーンで電気料金3,000円割引

また現在シン・エナジーでは、キャンペーン期間中に電気プランお申し込みで、8月の電気料金から3,000円割引になる「電気代応援キャンペーン」を実施中!
8月は1年の中でも特に電気料金が高くなる時期ですが、当キャンペーンで3,000円分が割引されるので安心です。
キャンペーンは5/31まで。シン・エナジーに乗り換えて、夏の電気代をお得にしましょう!
8月の電気料金から3,000円割引!
ネット電力|電源調達調整費
項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | ネットでんきB ネットでんきC ネット低圧電力 |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
契約期間 | 1年間 |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン (2025年 5月 現在) | なし |
ネット電力も、電源調達調整費を採用している電力会社のひとつ。ベーシックなネットでんきBのプラン料金は、以下を参照してください。
ネットでんきB | |
---|---|
基本料金 | 0円 |
電力量料金 | 27円 (東京電力エリアの場合) |
電源調達調整費 | 月ごとに変動 |
基本料金は0円で、電力量料金は一律固定となっていて、シンプルで電気代の計算がしやすいのが大きな特徴。燃料費調整額の代わりに、電源調達調整費が設けられています。
ポイント還元や電気・ガスセット割のサービスなどは控えめですが、基本料金無料・わかりやすい電力量料金が魅力の電力会社だといえるでしょう。
Looopでんき|市場連動型
項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | スマートタイムONE |
電気・ガスのセット契約 | あり (東京電力エリアのみ) |
対応エリア | 全国 (離島除く) |
契約期間 | 1年間 |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン (2025年 5月 現在) | なし |
Looopでんきは、市場連動型を採用する電力会社のなかでも、とくに人気です。家庭用向け電気プランは「スマートタイムONE」の一種類のみ。
固定従量料金は電気の使用量に関わらず一律。変動する項目は、30分ごとに更新される電源料金です。
電源料金はリアルタイムで確認でき、今後の単価も確認できるため、単価が高い時間は電気の使用を避けるなどして高騰に対応しやすいのが強みです。安いときに電気を上手に使えば、節約にもなりますよ。
【6月9日まで】当サイトからの申し込み限定で最大30,000円分のギフト券プレゼント

Looopでんきでは現在、期間限定の乗り換えキャンペーン実施中です。
当サイトからの申込で、もれなく全員に5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント、さらに抽選で100名に25,000円分のAmazonギフトカードが当たるという特典内容。
適用条件はLooopでんきの対象プラン(「スマートタイムONE(電灯)」及び「スマートタイムONE(動力)」)に新規申込し、7/31までに電気の供給が開始されること。難しい条件はないので、基本的にLooopでんきに申し込みをした全員が受け取ることのできる特典となっています。
キャンペーンは6月9日までの期間限定なので、このお得な機会にぜひお申込みくださいね。
アマギフ最大30,000円分プレゼント
リボンエナジー|市場連動型

項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | リボングリーン |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
契約期間 | なし |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード Apple Pay Google Pay |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン (2025年 5月 現在) | WEBから新規申込をすると 最大5,000円キャッシュバック |
リボンエナジーもLooopでんきと同様に、30分ごとに料金単価が変動する市場連動型プランを提供しています。リボングリーンの料金表は以下のとおりです。
リボングリーン | |
---|---|
基本料金 | 0円 |
固定従量料金単価 | 22.00円 / kWh (東京電力エリアの場合) |
電源調達料金単価 | 30分ごとに変動 |
リボンエナジーは持ち家に住むファミリー世帯に特におすすめの電力会社です。
リボンエナジーは家庭向けの割引を豊富に用意しており、内容は下記の通り。
割引内容 | |
---|---|
マイホーム割引 | 持ち家にお住まいの場合:-0.55円/kWh |
ファミリー割引 | 世帯人数1人につき:-0.11円/kWh ※最大5人分(-0.55円/kWh)まで |
ペット割引 | ペットと暮らす場合:-0.55円/kWh |
オール電化割引 | オール電化住宅にお住まいの場合:-0.55円/kWh |
太陽光割引 | ご自宅に太陽光発電設備がある場合:-0.55円/kWh |
蓄電池割引 | 家庭用蓄電池をご利用の場合:-0.55円/kWh |
EV割引 | 電気自動車をお持ちの場合:-0.55円/kWh |
これらの割引は条件を満たしていれば全て併用可能です。例えばマイホームに住んでいる5人家族でさらにペットを飼っている家庭であれば、「マイホーム割引」「ファミリー割引」「ペット割引」が適用され1kWhあたり-1.65円の割引になります。
月の電気使用量が500kWhの場合、割引制度だけでも年間9,900円の節約が実現できるのでお得ですね。
30分ごとに単価が変動する仕組みを利用して、安い時間帯にまとめて電気を使えば電気料金をさらに節約することができますよ。
最大5,000円キャッシュバック
リミックスでんき|市場連動型

項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | Styleプラス Styleプラスeco |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
契約期間 | 1年間 |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン (2025年 5月 現在) | なし |
リミックスでんきも、Looopでんきやリボンエナジーと同じく30分ごとに変動する市場連動型プランを用意しています。Styleプラスの料金表は、以下のとおりです。
Styleプラス | |
---|---|
基本料金 | 0円 |
固定従量料金単価 | 17.61円 / kWh (東京電力エリアの場合) |
電源調達料金単価 | 30分ごとに変動 |
基本的にはLooopでんきと同じですが、夕方の電気料金単価がLooopでんきより安い傾向にあるのが特徴です。そのため、夕方に電気をたくさん使う家庭におすすめです。
単価はリアルタイムで確認でき、今後の単価も把握できるので、単価の高低を見ながら電気を使える点がメリット。市場価格の高騰時にも柔軟に対応できるので、効率的に節電したい人にも向いています。
\基本料金0円でオトク/
燃料費調整額がない電力会社を契約する際に注意すべきこと
燃料費調整額のない電力会社を契約するときには、その他の調整費の有無や単価の確認などが重要です。
以下で、電力会社選びに失敗しないために注意しておきたいポイントを解説します。
燃料費調整額ではない調整費の有無を確認する
燃料費調整額のない電力会社は、独自に設けられている調整費にはどのようなものがあるかを確認しましょう。
例えば、電気取引価格に連動する電源調達調整費や、市場連動型を採用している場合は、いずれも変動する単価が発生します。
燃料費調整額がないといっても、基本的には調整費が発生するケースがほとんど。契約前にはどのような調整費がかかるのかは必ず確認しておきましょう。
独自の調整費がある場合は単価の推移を確認する
電源調達調整費・市場連動型などの独自の調整費がある場合は、過去の単価の推移を確認しておくと失敗がありません。
電源調達調整費の場合は、1か月ごとの実績が電力会社のWebサイトで公開されています。調整費の単価と、地域の電力会社の燃料費調整額を比較してみて、高いか安いかをチェックすることが可能です。
市場連動型の場合は、30分ごとの単価や月の平均単価が公開されているケースが多くあります。こちらも他社の燃料費調整額と比較してみるのがおすすめです。
基本料金や電力量料金の単価も確認する
燃料費調整額やそれに準じる変動単価のほかにも、基本料金や電力量料金の単価もしっかりと確認しておきましょう。
基本料金は契約アンペア数などに応じてかかり、無料の電力会社もあります。電力量料金は、電気の使用量に応じてかかるため、単価が安ければそれだけ電気代を抑えられますよ。
例えば、変動単価が多少高くても、電力量料金単価が安くなれば電気代が安くなる可能性もあります。電力会社を選ぶ際には、変動単価だけでなく、基本料金・電力量料金も加味して検討するのがおすすめです。
燃料費調整額についてよくある質問
ここからは、燃料費調整額についてのよくある質問に回答していきます。
燃料費調整額はわかりにくい点も多く、仕組みをしっかりと理解していないと混乱してしまいがちなので、ぜひご一読ください。
燃料費調整額が会社ごとに違うのはなぜ?
燃料費調整額が会社ごとに異なる理由としては、基準燃料価格や平均燃料価格が異なる点が挙げられます。また、供給エリアやどのような発電方法をミックスしているかでも違いが出るといえるでしょう。さらに、各電力会社のプラン料金にも影響されます。
加えて、燃料費調整額は上限のない自由料金を採用している電力会社が多く、電力会社ごとに料金を設定できることから、単価が異なります。
燃料費調整額の上限がないとどうなる?
燃料費調整額の上限がないと、燃料価格の変動をダイレクトに受けてしまうため、電気料金が大きく値上がりしてしまう可能性があります。
そのため、上限設定のある規制料金プランよりも電気料金が高くなるケースがあることは覚えておきましょう。
燃料費調整額がマイナスになるのはどんな時?
燃料費調整額がマイナスになるのは、平均燃料価格が基準燃料価格を下回っているときです。
電力会社が設定した基準燃料価格が、燃料価格よりも安かった場合にマイナス調整が行われて、結果として電気代が安くなります。
電源調達調整費とは?
電源調達調整費とは、日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格に連動して調整される料金単価を指します。
算出方法は電力会社によって異なるものの、一定期間の平均単価から計算して、基準値を上回ればプラス、下回ればマイナス調整が行われます。
燃料費調整額の今後の見通しは?
燃料費調整額の算定基準となる天然ガスの値上がりは、2025年も続く見通しとなっています。そのため、燃料費調整額は上昇基調だと考えてよいでしょう。
また長期的には、天然ガス・石炭価格ともに今後20年以上は上昇すると見られています。
とはいえ、再生可能エネルギーのコストが安くなったり、原発が再稼働したりすれば、燃料費調整額が下がる可能性も考えられます。
しかし、いずれも短期間では実現できないと想定できるため、今後しばらくは燃料費調整額は上昇を続けるとシミュレーションしてよさそうです。
(補足)電源調達調整費のない電力会社
ここからは補足として、電源調達調整のない電力会社を紹介します。電源調達調整費が加算されていない電力会社は、以下のとおりです。
電力会社 | 費用名 |
---|---|
オクトパスエナジー | なし |
東京ガス | 燃料費調整額 |
CDエナジー | 燃料費調整額 |
大阪ガス | 燃料費調整額 |
東邦ガス | 燃料費調整額 |
エネワンでんき | 燃料費調整額 |
TERASELでんき | 燃料費調整額 |
Looopでんき | 市場連動型 |
リミックスでんき | 市場連動型 |
これまで解説したとおり、電源調達調整費は日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格に連動して単価が変動します。
なお、電源調達調整費が生じる例としては、電源調達調整費のみを採用したシン・エナジー、ネット電力、しろくま電力などのほかに、燃料費調整額+電源調達調整費=燃料費等調整額とするHTBエナジーなどがあります。
燃料費調整額・電源調達調整費などの名目に関わらず、どのような変動単価がかかるのかを確認しておくのが、電力会社選びで失敗しないコツですよ。
まとめ
今回は、燃料費調整額のない電力会社のおすすめを紹介するとともに、燃料費調整額に変わる電源調達調整費や市場連動型などの仕組みを解説し、本当に安くなるのかや注意点を解説しました。
燃料費調整額が設けられていなくても、電源調達調整費や市場価格調整額などは市場価格に連動を受けるため、一概に「ないほうが安い」とはいえません。場合によっては高くなるケースもあります。どのような変動費があるのかや、基本料金・電力量料金も加味して考えると失敗がありませんよ。
燃料費調整額のない電力会社を選ぶ際には、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。
\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/
あなたにピッタリな電気料金が分かる!
「お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。
\契約者数20,014人突破!/
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
へーベル電気の評判は?高いって本当?電気プランやメリット・デメリットを解説
-
中部電力ミライズは一人暮らしでもお得?おすすめのプランやメリット・デメリットを解説
-
ストエネと中部電力ミライズはどっちが安い?電気料金を徹底比較!
-
賃貸物件の電力会社は決まってる?自分で契約する方法や注意点を徹底解説
-
東京電力「電化上手」が2025年4月より値上げ!乗り換えにおすすめのオール電化向けプランを紹介
-
【2025年】中部電力ミライズの電気料金が値上がり?原因を徹底解説!乗り換え先におすすめの電力会社も紹介
-
オクトパスエナジーの友達紹介割キャンペーンを徹底解説。紹介コードは?
-
シン・エナジーと大阪ガスの電気の料金を比較!サービスまで徹底解説
-
電気の即日開通ができる安い電力会社はどこ?引っ越し当日でも間に合う!即日開通の方法を詳しく解説