1. 電気料金・光回線のシミュレーションサイトならクラシェルジュ
  2. 電気料金比較シミュレーション
  3. 電気お役立ちコラム
  4. オクトパスエナジーと中部電力はどちらが安い?電気代を徹底比較。燃調費による損益分岐も検証
最終更新日:2025年04月03日

オクトパスエナジーと中部電力はどちらが安い?電気代を徹底比較。燃調費による損益分岐も検証

本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
オクトパスエナジーと中部電力はどちらが安い?電気代を徹底比較。燃調費による損益分岐も検証

オクトパスエナジーと中部電力の電気代について「どちらが安くなるの?」「自分が使う電気の量だとお得になるのはどっち?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

今回は、オクトパスエナジーと中部電力の料金を比較し、電力使用量や燃料費調整額別のシミュレーションを行い、どちらが得になるのかを徹底的に解説していきます。

中部電力かオクトパスエナジー、どちらを契約するか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

avatar

オクトパスエナジーの口コミや評判については、以下の記事で紹介しているのであわせてご覧ください。

オクトパスエナジーの評判は?怪しいって本当?電気料金やメリット・デメリットを解説【アンケート公開】

近年注目されている新電力会社「オクトパスエナジー」ですが、まだまだ登場して日も浅いため「外資だから怪しい」「電気代は安いの?高いの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 オクトパスエナジーの利用者に口コ […]

続きを読む

※オクトパスエナジーでは沖縄電力エリアを除いたエリアで「グリーンオクトパス2024-09」プラン(以下、オクトパスエナジー)を提供しております。

クラシェルジュ編集部
監修者

私たちは、ネット電気・ガスのプロフェッショナルとして、日々の暮らしに欠かせないインフラの選び方をサポートしています。 電気・ガス料金の最適化を支援するシミュレーションサイトを運営し、わかりやすく、正確な情報を発信。 「人と向き合い、人と生きる。」という理念のもと、ひとりひとりの暮らしに寄り添いながら、より良い選択のお手伝いをしています。

…続きを表示

※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。

オクトパスエナジーと中部電力の料金プランを比較

まずは、オクトパスエナジーと中部電力の料金プランを比較してみます。

オクトパスエナジーは「グリーンオクトパス」中部電力は「従量電灯B」プランです。

項目オクトパスエナジー中部電力
基本料金10A:302.56円
(1日あたり9.76円)
20A:605.12円
(1日あたり19.52円)
30A: 907.68円
(1日あたり29.28円)
40A:1,210.24円
(1日あたり39.04円)
50A:1,512.8円
(1日あたり48.80円)
10A:321.14円
20A:642.28円
30A: 963.42円
40A:1,284.56円
50A:1,605.70円
電力量料金〜120kWh:20.50円
121〜300kWh:24.20円
301kWh〜:26.70円
〜120kWh:21.20円
121〜300kWh:25.67円
301kWh〜:28.62円
燃料費調整額
(2025年4月)
2.94円
(1kWhあたり)
1.64円
(1kWhあたり)

上記のうち、基本料金は電気の使用量に関わらず発生する金額です。

電力量料金は、電気の使用量(1kWhあたり)に応じてかかる単価のこと。

燃料費調整額は、電気を作るコストや調達価格などで毎月増減します。

プラスになる場合もあればマイナスになるときもあります。

上記を見てみると、基本料金・電力量料金のいずれもオクトパスエナジーのほうが安いことがわかります。

一方、燃料調整額は2025年4月の場合なら中部電力の方が安くなります。

上記をふまえて以下で、基本料金・電力量料金などをさらに詳しく見ていきましょう。

基本料金・電力量料金はオクトパスエナジーが安い

中部電力と比較すると、オクトパスエナジーは基本料金・電力量料金ともに低くなっています。

まずは基本料金を確認してみましょう。

アンペア数オクトパスエナジー中部電力
10A302.56円
(1日あたり9.76円)
321.14円
20A605.12円
(1日あたり19.52円)
642.28円
30A907.68円
(1日あたり29.28円)
963.42円
40A1,210.24円
(1日あたり39.04円)
1,284.56円
50A1,512.8円
(1日あたり48.80円)
1,605.70円

オクトパスエナジーの基本料金は1日あたりのため、31日で計算しています。

31日まである月は7カ月で、30日以下の月は5カ月あるので、1年のうち5カ月間の基本料金はさらに安くなります。

次は電力量料金を比較です。電力量料金は1〜3段階に分かれていて、使用料に応じて単価が変動します。

電力量料金オクトパスエナジー中部電力
〜120kWh20.50円21.20円
121〜300kWh24.20円25.67円
301kWh〜26.70円28.62円

電力量料金は、1〜3段階すべてでオクトパスエナジーのほうが安くなっています。とくに3段階目の料金差が大きく、電気をたくさん使う家庭ではよりお得になる計算です。

燃料費調整額は同等

燃料費調整額は、オクトパスエナジー・中部電力ともに同水準です。

例えば、2025年4月分の燃料費調整額は、オクトパスエナジーが2.94円、中部電力が1.64円。電力量料金1kWh単価にそれぞれの価格が足される計算です。

ただし、燃料費調整額は毎月変動します。

月によっては中部電力のほうが安くなるケースも考えられますし、逆もしかりです。あくまで目安程度にとらえておくとよいでしょう。

オクトパスエナジーと中部電力の燃料費調整額による損益分岐

オクトパスエナジーと中部電力は、基本料金・電力量料金ともにオクトパスエナジーのほうが安いため、中部電力のほうが安くなるのは燃料費調整額に差が出た場合です。

実際に、どのくらいの差額が出ると中部電力のほうがお得になるのかを、以下でシミュレーションしてみました。縦軸は電気料金、横軸は電力使用量です。

オクトパスエナジーと中部電力料金比較

計算した結果、燃料費調整額が0.5円以下の場合は、ほとんどのケースでオクトパスエナジーのほうが安くなり、1円以上の場合中部電力のほうが安くなります。

オクトパスエナジーと中部電力の電気料金をシミュレーション

ここからは、オクトパスエナジーと中部電力の電気料金を基本料金・電力量料金・燃料費調整額別にシミュレーションしていきます。

燃料費調整額の差が0.5円・0.7円・1円以上のケースで試算を行っているので、ぜひ参考にしてみてください。

燃料費調整額の差が0.5円の場合

燃料費調整額の差が0.5円の場合(中部電力-0.5円・オクトパスエナジー0円)で、一人暮らし(30A/150kWh)、二人暮らし(40A/220kWh)、ファミリー世帯(40A/300kWh)の電気料金を比較すると、以下の結果になります。( )内は、燃料費調整額を反映させた額です。

使用電力量オクトパスエナジー中部電力
一人暮らし
(30A/150kWh)
5,189.52円
(4,617.18円)
4,868.38円
(4,404.88円)
二人暮らし
(40A/220kWh)
7,427.84円
(6,858.04円)
7,733.16円
(7,053.36円)
ファミリー世帯
(40A/300kWh)
9,850.24円
(9,073.24円)
10,273.16円
(9,346.16円)
参照:オクトパスエナジー 参照:中部電力

2人以上の世帯でオクトパスエナジーが安い

上記の試算では、1人暮らしのみ中部電力のほうが安くなる計算です。

世帯数が多くなり、使用電力量が増えるほどオクトパスエナジーの方が安くなる傾向がみられます。

燃料費調整額が0.5円差のケースでは、中部電力は基本料金と電力量料金の差を埋められず、オクトパスエナジーのほうが安いといえるでしょう。

燃料費調整額の差が0.7円の場合

次は、燃料費調整額の差が0.7円の場合(中部電力-0.7円・オクトパスエナジー0円)で、一人暮らし(30A/150kWh)、二人暮らし(40A/220kWh)、ファミリー世帯(40A/300kWh)の電気料金を比較してみましょう。

使用電力量オクトパスエナジー中部電力
一人暮らし
(30A/150kWh)
5,189.52円
(4,696.02円)
4,868.38円
(4,374.88円)
二人暮らし
(40A/220kWh)
7,427.84円
(6,858.04円)
7,733.16円
(7,009.36円)
ファミリー世帯
(40A/300kWh)
9,850.24円
(9,073.24円)
10,273.16円
(9,286.16円)
参照:オクトパスエナジー 参照:中部電力

電気使用量が少ない家庭では中部電力が安い

一人暮らしのモデルケースでは、中部電力のほうが安くなっています。電力量料金の1段階目である0〜〜120kWhまでの差額が小額なため、燃料費調整額の差で中部電力が安くなったと考えられます。

2人以上の世帯でオクトパスエナジーが安い

2人以上世帯では、オクトパスエナジーのほうがお得です。電力量料金の2・3段階目の料金差が、燃料費調整額を上回った結果だといえるでしょう。

燃料費調整額が0.7円の場合は、電気の使用量が少ない家庭だと中部電力のほうが安く、2人以上の世帯ではオクトパスエナジーが安くなる可能性が高くなります。

燃料費調整額の差が1円以上の場合

最後に、燃料費調整額の差が1円以上の場合(中部電力-1円・オクトパスエナジー0円)で、一人暮らし(30A/150kWh)、二人暮らし(40A/220kWh)、ファミリー世帯(40A/300kWh)の電気料金を比較してみましょう。

使用電力量オクトパスエナジー中部電力
一人暮らし
(30A/150kWh)
5,005.68円
(4,651.02円)
4,868.38円
(4,329.88円)
二人暮らし
(40A/220kWh)
7,427.84円
(6,858.04円)
7,733.16円
(6,943.36円)
ファミリー世帯
(40A/300kWh)
9,850.24円
(9,073.24円)
10,273.16円
(9,196.16円)
参照:オクトパスエナジー 参照:中部電力

2人以上の世帯で中部電力が安い

燃料費調整額が1円差の場合では、、1人暮らしのモデルケースでは中部電力が安く、2人以上世帯ではオクトパスエナジーのほうがお得になるといった結果が出ました。

燃料費調整額が1円の場合は、電気の使用量が少ない家庭だと中部電力のほうが安いといえるでしょう。

オクトパスエナジーと中部電力のその他のサービスを比較

ここからは、オクトパスエナジーと中部電力のサービスを比較していきます。

項目オクトパスエナジー中部電力
契約期間なしなし
解約金なしなし
ガスとのセット契約なしあり
キャンペーン・新規申し込みで
15,000円割引
・友達紹介で
1名につき8,000円割引
電気料金10%割引(3カ月間)
ガスとのセット契約でガス基本料金半額(1年間)
問い合わせ方法Web:「オクトパスエナジー公式サイト」
メール:hello@octopusenergy.co.jp
電話:0800-080-7927
SNS:LINEX(旧Twitter)Instagram
Web:「中部電力公式サイト」

契約期間・解約金は両社とも設定されていません。

ガスとのセット契約は中部電力のみ行っています。

キャンペーンは、オクトパスエナジーのほうが圧倒的にお得

併用できる2つのオトクすぎるキャンペーンを実施中です。

割引額が大きいため、中部電力に比べてかなり安く電気を利用できるでしょう。

※併用できるのは、紹介をする側として受けられる割引になります。紹介される側として割引をもらうには、どなたかが発行した紹介URLから申し込まなければならず、当サイト限定の15,000円割引は適用外となります。

当サイト限定!
新規15,000円割引&友達紹介8,000円割引

まとめ

今回は、オクトパスエナジーと中部電力の料金を比較し、電気の使用量別のシミュレーションも行いました。

オクトパスエナジーは基本料金・電力量料金ともに中部電力より安くなっていますが、燃料費調整額の差が1円以上になると、中部電力より電気代が高くなるケースも。

とはいえ、燃料費調整額の差がそれほどない状態であれば、オクトパスエナジーがおすすめです。今ならキャンペーン利用で、さらに安くなりますよ。

中部電力かオクトパスエナジーかで契約を悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

伊藤 雄次
執筆者
クラシェルジュ編集部

経歴
元ゲーム好き・節約好きのブロガー、クラシェルジュを運営する株式会社クラシェルジュのWEBエンジニア。ゲームを快適に遊ぶためネット環境構築に詳しくなる。専門知見を活かして始めた通信サービスのブログを月間1,200万が訪れるサイトに成長させる。現在は通信費削減・見直しコンサルティングをおこなう傍ら、記事を執筆しながら多くの人の悩み事を解決し続けている。参考:クラシェルジュ開発ストーリー
所属
株式会社クラシェルジュ(グループ会社:株式会社ブレイブ)
取得資格
SPREAD情報セキュリティマイスター
デジタル庁 デジタル推進員
SNS
LinkedIn
Facebook
読者へのメッセージ
インターネット上には不確かな情報ばかりですが、私のポリシーは正しい情報を伝え誠実であること。正確な情報発信を心掛け記事執筆に取り組んでいます。

…続きを表示

\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/

あなたにピッタリな電気料金が分かる!

お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。

\契約者数20,014人突破!/

コメントを残す


目次を見る
×