
「一人暮らしで大阪ガスの電気を契約するのに、どのプランを選んだらいいの?」そんな疑問をお持ちのみなさん。
結論、一人暮らしで大阪ガスの電気を契約するのにおすすめのプランはガスとセットで基本料金が永年0円になる「新生活応援プラン」です。
新生活応援プランは、電気使用量が少ない1人~2人暮らしがお得になる料金設定なだけでなく、引っ越しなどで新生活を始める方向けの特典が豊富な電力プランです。
また、大阪ガスは経営基盤やサービスにも定評がある誰もが知る大手会社のため、初めての新電力への切り替えにも安心と言えるでしょう。
この記事では、一人暮らしの方が大阪ガスに乗り換えるとどのようなメリットがあるのか、わかりやすく解説していきます。もちろんデメリットや契約が不向きな方の特徴も紹介していくので、ホームページを見てもよくわからなかったという方こそ、ぜひよんでみてください。
大阪ガスに「電気」も「ガス」もまとめよう!
大阪ガスは電力の提供も行っています。
大阪ガスに電気もガスもまとめておトク!切り替えに際して工事は不要、初期費用・解約金も0円で気軽に契約できます。
「新生活応援プラン」なら電気の基本料金が永年0円!
さらに、冷蔵宅配食「FitDish」約4,000円相当をプレゼント中!
※1~4について
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
結論|大阪ガスの電気はこんな一人暮らしにおすすめ

関西エリアにお住まいの方にはおなじみの大阪ガス、最近は電気のCMも目にする機会が増え、気になっている方が多いのではないでしょうか。
そんな大阪ガスの電気がおすすめな一人暮らしの方はズバリ!こんな方です。
大阪ガスの電気がおすすめなのはこんな方
- 電気とガスをまとめて契約したい方
- 電気の利用でサブスクやポイントが貯まるサービスを活用したい方
- 安定したサポート体制を重視する方
大阪ガスの電気は、電気の契約を通してサブスクを通常よりお得に利用したり、ポイント活用を生活に活かしたい方に向いています。
また、電気とガスをまとめて契約できるのは当然のこと、PayPayなどのキャッシュレス決済が可能なのも、手軽に支払いができて還元もあり嬉しいポイントです。
これらの条件に当てはまっている方は、大阪ガスの「新生活応援プラン」がおすすめです。詳細は下のボタンからチェックしてみてください!
大阪ガスは一人暮らしで安い?ガスセットも含め徹底検証
まずは一番気になる、実際の料金をシミュレーションしていきます。
結論、大阪ガスの電気にすることで、電気は関西電力、ガスは大阪ガスと別々に契約しているよりお得にすることができ、さらに一人暮らしでは多々ある新電力の中でも比較的安くすることができるのです。
今回料金シミュレーションするのはガスとセットで契約できる一人暮らし向けプランである「新生活応援プラン」「ベースプランA-G」の2プランです。
▼新生活応援プラン 料金表料金項目 | 区分 | 大阪ガス 『新生活応援プラン』 |
---|---|---|
基本料金 (1契約) | 200.00円 ⇒ガスとセットで永年0円 | |
電力量料金 (1kWh) | ~20kWh | 0円 |
21~350kWh | 26.75円 | |
351kWh~ | 27.72円 |
料金項目 | 区分 | 大阪ガス 『新生活応援プラン』 |
---|---|---|
最低料金 (最初の15kWhまで) | 466.57円 | |
電力量料金 (1kWh) | 16~120kWh | 20.21円 |
121~350kWh | 24.80円 | |
351kWh~ | 27.72円 |
ここからは具体的な料金について詳しく説明していきます。
一人暮らしの電気料金をシミュレーション
一人暮らしにおける大阪ガスの電気料金を、使用量が少なめ、普通、多めの3パターンでシミュレーションします。
電気使用量 | 大阪ガス 『新生活応援プラン』 | 大阪ガス 『ベースプランA-G』 |
---|---|---|
少なめ (100kWh/月) | 2,204円 | 2,248円 |
普通 (150kWh/月) | 3,573円 | 3,428円 |
多め (200kWh/月) | 4,943円 | 4,700円 |
※燃料費調整額は2025年10月の単価を使用して算出。
※再生可能エネルギー発電促進賦課金は含みません。
※新生活応援プランはガスセット契約を想定して基本料金0円で算出。
電気料金を比較すると、電気料金が月に100kWhと少なめの場合は新生活応援プラン、それ以上の使用量になる場合はベースプランA-Gが安くなることが分かります。
一人暮らしの電気ガスセット料金をシミュレーション
次に、一人暮らしで電気ガスをセット契約した場合の合計料金をシミュレーションしてみましょう。
”関西電力の電気プラン+大阪ガスのガスプラン”で別々に契約した場合よりどれくらい安くなるのかも比較しているので、参考にしてみてください。
電気・ガス使用量 | 関西電力『従量電灯A』 + 大阪ガス『一般料金』 | 大阪ガス 『新生活応援プラン』 + 『一般料金』 | 大阪ガス 『ベースプランA-G』 + 『一般料金』 |
---|---|---|---|
少なめ (電気:100kWh ガス:5㎥) | 3,897円 | 3,837円 | 3,881円 |
普通 (電気:150kWh ガス:10㎥) | 5,955円 | 6,080円 | 5,935円 |
多め (電気:200kWh ガス:15㎥) | 8,122円 | 8,324円 | 8,081円 |
※燃料費調整額は2025年10月の単価を使用して算出。
※再生可能エネルギー発電促進賦課金は含みません。
※ガスの原料費調整額は含みません。
※新生活応援プランはガスセット契約を想定して基本料金0円で算出。
電気・ガス使用量ごとの3パターン全てにおいて、大阪ガスでまとめる方が安い結果となりました。差額は電気・ガス使用量が増えれば大きくなります。
電気ガスセットの場合でも、使用量が少ない場合は新生活応援プラン、多くなるとベースプランA-Gの方が安くなります。
ただし、新生活応援プランには各種特典が用意されている一方で、ベースプランA-Gには特典がないため、使用量が多くてもトータルで見れば新生活応援プランの方がお得になる可能性もあります。
新生活応援プランの特典内容を確認したうえで、自分に合っている方を選ぶのがおすすめです!
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
名前(未記入OK)
他の新電力と比較すると・・・
ここでは、他の新電力と料金比較をします。細かい話は後にして先に結論を言うと、大阪ガスの電気は電気のみの場合でも電気とガスをセットにした場合でも、新電力の中で安い方です。
では、具体的にどのくらい料金が変わるのかを見ていきましょう。
電気だけでは安い方
電力自由化以降様々な会社が電気事業に参入し、数々の新電力が誕生してきました。
大阪ガスの電気は電気使用量が少ないとかなり安い部類に入り、使用量が増えても中間くらいの安さがキープされるのが特徴です。
加えて、新電力は供給安定性がネックとなりますが大手の大阪ガスにその心配は無用、トータルで見ても大阪ガスの電気は一人暮らしの方が乗り換えない理由がないくらいおすすめできます。
電気使用量が少ない一人暮らしはお得感を得やすい
先ほどの表から、電気使用量が増えるにつれて安さが埋もれていくことがわかります。これは、使用量が増えることで電力量料金がよりお得になっていく会社の安さが優れるためです。
一人暮らしでそもそもの料金が低いと安さは実感しづらいですが、その中でも電気をあまり使わない方の方が実はお得になるのです。
電気・ガスのセットでも安い
電気とガスを同じ会社でまとめたい方の中には、ガスの提供もしている新電力と比べるとどうなのか気になる方もいるかもしれません。
関西エリアで電気とガスをセットで提供している新電力は大阪ガスのほかに楽天でんき、HTBエナジーなどがあります。
結論、関西エリアの新電力では大阪ガスにまとめるのがもっともおすすめです。というのも、楽天でんき、HTBエナジーは市場価格によって電気代が急騰する可能性のあるプランを採用しているためです。
安定した安さを求めて新電力と比較をしている方であれば、大阪ガスに乗り換えるのがおすすめです。
一人暮らしにおすすめ!大阪ガス電気の新生活応援プラン

大阪ガスの電気を一人暮らしで契約するなら、新生活応援プランがおすすめ!
新生活応援プランについて、特典内容や料金について詳しく説明していきます。
新生活応援プラン加入のメリット・特典
新生活応援プランでは、以下の3つの特典があります。
新生活応援プランの3つの特典
- ガスとまとめると新生活セット割で電気基本料金がずっと無料
- 温めるだけで手軽に食べられる冷蔵宅配食FitDish 8パック(約4,000円相当)がもらえる!
- スマイLINK TV StickでNetflixプランを含む全プランが3ヶ月(最大約6,870円相当)無料で使える
すべてのキャンペーンが適応になると最大約13,270円相当が実質おトクに!
引っ越しをして新居で電気ガスを検討するなら、大阪ガスでまとめて契約するのがおすすめです。
新生活応援プランの料金表
新生活応援プランの料金表は下の表のとおりです。
料金項目 | 区分 | 大阪ガス 『新生活応援プラン』 |
---|---|---|
基本料金 (1契約) | 200.00円 ⇒ガスとセットで永年0円 | |
電力量料金 (1kWh) | ~20kWh | 0円 |
21~350kWh | 26.75円 | |
351kWh~ | 27.72円 |
※2025年4月時点の料金。
20kWhまでの定額料金が0円である点や、20kWhを超えたあとの電力量料金単価も比較的安い点が魅力的ですね。
これだけでも電気代がお得になりそうですが、大阪ガスで電気とガスをまとめることで「新生活セット割」が適用され、なんと基本料金が0円になります。
オプション割引 | |
---|---|
新生活セット割 | 基本料金が0円 |
「新生活セット割」が適用されるだけでも、年間2,400円もの電気代が節約できます。
電気とガスをまとめて、支払いが一度で済むのも嬉しいポイントですね。
新生活応援プランの適用条件・範囲
新生活応援プランの適用範囲について、大阪ガス公式サイトには下記のように掲載されています。
新生活応援プラン適用範囲
- 使用する最大需要容量が6キロボルトアンペア未満であること。
- 1需要場所において動力契約とあわせて契約する場合は、契約電流または最大需要容量と契約電力との合計(この場合、1キロボルトアンペアを1キロワットとみなします。)が50キロワット未満であること。
上記の適用範囲は、大阪ガスのスタンダードな料金プランなどと同様です。
つまり新生活応援プランは、一般的なご家庭であれば特別な条件なく誰でも利用することのできるプランということです。
『新生活』応援プランとありますが、進学、就職などに関係なくいつでも申し込みができ、料金が適用されます。
ただし、基本料金が0円になる「新生活セット割」に関しては、別途申し込みが必要になるのでご注意ください。
より詳しく新生活応援プランについて知りたい方は大阪ガス「新生活応援プラン」の電気代は安い?メリット・デメリットを解説もあわせてご覧ください。
一人暮らし必見!大阪ガスの電気でお得に生活する裏技
一人暮らしをしていて節約をしようと光熱費を見直すとき、どうしても料金自体に目が行きがちですが、実は陰に隠れたお得なプランを見つけることも節約に繋がるひとつの手です。
まさに大阪ガスには、サブスクを通常契約するよりも安く利用できる電気プランや、ポイントやギフト券を生活に活用できる方に向いている電気プランがあり、そのような特典を利用して生活に活かしたい一人暮らしの方に向いています。
ライフスタイルに合ったプランで実質お得に
大阪ガスにはAmazon Primeを初めとするサブスクが利用できるプランや、dポイントが貯まるプランなどがあります。
様々な会社と提携したプランがあるのは大手ならではの魅力であり、サブスクは一人でも楽しめるものなので自分に合ったプランが選べるのが嬉しいですね。
では、プランの特徴についていくつかを紹介していきます。
電気代は割高でも・・・
このようなプランは一見かなり魅力的に見えますが、サブスクの利用料金を大阪ガスが代わりに支払うことで成り立っており、電気代は割高になることと利用料金が丸々浮くわけではないことを覚えておきましょう。
例えばAmazon Primeの年会費を負担してくれる「スタイルプランP」は、電気を別々に契約するより年間1000円ほどお得に契約することができます。
一人暮らしの電気使用量では、他社と比較しても料金自体が大きく変わることは少ないです。そのためこのような特典で実質お得になるところを選ぶのも賢い選択と言えますね。
この他にも「ウィズABEMAプラン」や「ウィズradikoプラン」などがあるため、気になった方はぜひ大阪ガス公式サイトをご覧ください。
- スタイルプランPのギフト券2000円分プレゼントは2023年9月30日に終了しました。
- スタイルプランdの2,000ポイントプレゼントは2023年9月30日に終了しました。
一人暮らしの引っ越し先で大阪ガスの電気にするには?
引っ越し先で新たに大阪ガスの電気を契約したい場合の、申し込みから利用開始までの手順をご紹介します。
主な手順は3つです。
- 引っ越し先の住所・退去日・利用開始日を定める
- 大阪ガスの電気公式サイトから申し込む
- 現在の電力会社の解約手続き
順にご説明します。
引っ越し先の住所・退去日・利用開始日定める
まずは以下3つを定めます。
- 引っ越し先の住所
- 現在のお住いの退去日(=現在の電気を停止する日)
- 引っ越しする日(大阪ガスの電気開通日)
大阪ガスの電気公式サイトから申し込む
3つが定まれば、大阪ガスの電気公式サイトからWEB申し込みを行います。
引っ越し先の情報と、契約者情報を入力し、電気のみ、電気とガスのセット契約かを選択します。
入力情報に間違いがないか確認し、申し込みを完了させましょう。
現在の電力会社の解約手続きを行う
ご実家から一人暮らしを新たに開始する場合を除き、すでに一人暮らしをしていて引っ越す場合は、今の電力会社の解約手続きを自身で行う必要があります。
解約は現在の電力会社の公式サイトや専用の電話窓口ですぐ可能です。
特に引っ越しシーズンの繁忙期は手続きが込み合う可能性がありますので、解約日が決まったら早めの手続きをおすすめします。
一人暮らしの引っ越しでも、以下の手順を踏めばきちんと大阪ガスの電気に乗り換えられますので、ぜひトライしてみてくださいね。
供給件数150万件以上をほこる「大阪ガス」の電気。電気単体の契約でも、さまざまなプランが提供されています。今回は、大阪ガスの電気がもっとお得に契約できるキャンペーンを解説するとともに、受け取りまでの流れや注意点も解説していきます。大阪ガスの...
続きを読むまとめ
一人暮らしの方にとって、大阪ガスの電気はおすすめできるのかについて知っていただけましたか?
再度、一人暮らしの中で大阪ガスの電気が向いている方についてまとめました。
- 電気の利用でサブスクやポイントが貯まるサービスを活用したい方
- 安定した電力供給を重視する方
大阪ガスの電気は解約金・違約金などは一切かからないため、少しでも気になった方はお試し感覚で契約をしてみてはいかがでしょうか。
一人暮らしの家計を大きく圧迫しがちな、電気代。近年の電気代の上昇をうけて「電気代を今よりも安くしたい」「電力会社を変えたら電気料金は安くなるの?」など、悩みや疑問をお持ちの人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、一 […]
続きを読む\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/
あなたにピッタリな電気料金が分かる!
「お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。
\契約者数25,330人突破!/
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
大阪ガスの太陽光発電『スマイルーフ』の評判は?メリット・デメリットを徹底解説!
-
ストエネ(旧グランデータ)と大阪ガスの電気はどっちが安い?電気料金シミュレーションやサービス・割引まで徹底比較
-
電力会社を乗り換えるデメリットは?それでも乗り換えを推奨するメリットも解説
-
中部電力ミライズは一人暮らしでもお得?おすすめのプランやメリット・デメリットを解説
-
シン・エナジーと大阪ガスの電気の料金を比較!サービスまで徹底解説
-
リミックスでんきと大阪ガスのでんきを比較!料金体系や電気代を徹底解説
-
カブアンドでんきと大阪ガスを比較。乗り換えると料金はいくらになる?電気・ガスそれぞれ検証
-
ストエネ(旧グランデータ)と関西電力を比較!電気料金が安いのはどっち?
-
関西・大阪の一人暮らしにおすすめの安い電力会社6選!電力会社やプラン選びのポイントや乗り換え方法についても解説