夜間電力が安い電力会社9選!深夜電力プランのメリット・デメリットも徹底解説

「夜間電力が安い電力会社はどこ?」「本当に安くなるの?」といった疑問や悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
夜にたくさん電気を使う家庭では、夜間電力が安くなるプランを選ぶと電気代を抑えられる可能性が高まります。とはいえ、電力量料金単価や安くなる時間帯はさまざまで、どれを選んだらよいのかわからない人も少なくないでしょう。
そこで今回は、夜間電力が安い電力会社のおすすめを9社紹介するとともに、夜間電力が安いプランのメリット・デメリット・失敗しない選び方などを徹底的に解説します。夜に電気をたくさん使う人で、今よりも電気代を安くしたい人はぜひ参考にしてみてください。
※クラシェルジュは、商品を公平かつ中立的に紹介し、評価には影響を与えません。これは当サイトが設定したコンテンツポリシーに従ったものです。
この記事の目次
夜間電力が安い電力会社おすすめ9選
早速、夜間電力が安い電力プランを紹介していきます。
この頃、エコキュートや電気温水器などの夜間蓄熱式機器の普及により、夜間電力・深夜電力は終了傾向にあります。
プランの廃止や、新規申込受付の終了などが相次いでいますが、本記事では今からでも入れる夜間電力が安いプランをご紹介します。
夜間電力が安い電力会社のおすすめは、以下の9社です。
※東京電力エリアの料金単価
次の項目では、各社の概要やプランなどを個別に解説します。
オクトパスエナジー

項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | グリーンオクトパス シンプルオクトパス オール電化オクトパス ソーラーオクトパス EVオクトパス スタンダードオクトパス |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
契約期間 | なし |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 コンビニ払い |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン (2025年4月現在) | ・新規契約で15,000円割引 ・友達紹介で8,000円割引 |
新電力会社としては比較的新しいながらも、シンプルで安い料金で人気を集めているオクトパスエナジーも、夜間電力がお得になるプランを提供しています。
オール電化オクトパス | |
---|---|
基本料金 | 10.25円/kW/日 |
電力量料金 | デイタイム:24円/kWh (0〜1時・6〜24時) ナイトタイム:17.48円/kWh (1〜6時) (東京電力エリアの場合) |
オール電化オクトパスは、デイタイム・ナイトタイムの2種類の電気料金単価があり、1〜6時までの深夜帯の料金がかなり安く設定されています。
そのため、夜型の生活をしているような、深夜に電気をたくさん使う人にぴったりのプランだといえるでしょう。またその他の時間も24円 / kWhと、他社と比べても安い料金設定となっており、1日を通してお得に電気を利用できますよ。
また現在、新規契約で15,000円分が割引が適用される特典や、友達一人紹介につき8,000円分のキャッシュバックが適用される友達紹介キャンペーンが実施されています。
料金が安いことに加え、キャンペーンの活用でさらにお得になるオクトパスエナジー、下記ボタンよりぜひチェックしてみてください!
\新規15,000円割引&友達紹介8,000円割引/
新電力会社の中でも、じわじわと人気上昇中の「オクトパスエナジー」。2024年4月19日からは、当サイトを含む特定サイト限定で電気代が12カ月間毎日割り引かれるお得なキャンペーン「サイト de オクトパス割」が開催されてい […]
続きを読むシン・エナジー
画像引用元:シン・エナジー
項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | きほんプラン 【夜】生活フィットプラン 【昼】生活フィットプラン プランC 低圧動力ワイド |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 全国 (離島除く) |
契約期間 | 1年間 |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
ポイント還元 | JALマイレージ (JALマイレージバンク会員限定) |
キャンペーン (2025年4月現在) | なし |
シン・エナジーは、ライフスタイルにあわせて選べる豊富なプランを取り揃えています。そのなかでも、夜間の電気代が安くなるのは【夜】生活フィットプランです。
【夜】生活フィットプラン | |
---|---|
基本料金 | 30A:565.20円 40A:753.60円 50A:942.00円 60A:1,130.40円 |
電力量料金 | デイタイム:26.25円/kWh (平日9〜16時・休日8〜22時) ライフタイム:32.65円/kWh (平日6〜9時・16〜23時) ナイトタイム:18.88円/kWh (平日23〜翌日6時・休日22〜翌日8時) (東京電力エリアの場合) |
電力量料金はデイタイム・ライフタイム・ナイトタイムの3種類にわかれていて、ナイトタイムの料金の安さに特化したプランです。
なお、マイページにはご自身の電気使用時間と量を測定して毎月自動で自分に合ったプランを診断してくれる機能がついています。
プラン変更はもちろん無料のため、自分にとって最適なプランで利用し続けられるのが魅力です。
なお、30A未満では契約できないプランになっているので、電気の使用量が少ない人には向いていない可能性があるため注意が必要です。現在30A以上で契約している人で、夜間の電気代を抑えたいなら検討してみるとよいでしょう。
電気代をとにかく安くしたい人向け
リボンエナジー

項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | リボングリーン |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
契約期間 | なし |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード Apple Pay Google Pay |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン (2025年4月現在) | WEBから新規申込をすると 最大5,000円キャッシュバック |
リボンエナジーは夜間の電気料金を格安で利用でき、持ち家に住んでいる大人数のファミリーがお得に利用できる電力会社です。
あまり聞いたことのない会社で、本当に安いの?と不安に思う方もいるかもしれませんが、夜間に電気を多く使う家庭やオール電化住宅に住んでいる方にはピッタリのプランなのです。
リボングリーン | |
---|---|
基本料金 | 0円 |
電力量料金 | 30分毎に変動 |
リボンエナジーは、基本料金が0円・30分ごとに電気料金の単価が変わる新電力です。他の電力会社の ように決まった固定料金や単価を支払うのではなく、使った分だけその時の単価に応じて支払う仕組みです。
30分ごとに変わる電気料金の単価は、電気の売り買いを行う市場の価格に連動しています。
一般的に電気は朝、夕方に多く使われるため、市場価格も朝と夕方が高くなる傾向にありません。そのため一般的な家庭にとってはリボンエナジーはあまり向きません。
しかし、夜間に電力を多く消費する家庭やオール電化世帯にとっては安い単価で利用できるという大きなメリットになります。

上記は2024年12月16日の料金推移を表したものになりますが、赤枠で囲った0時~7時、21時~0時の時間帯が大幅に安いことがわかります。特に0時台は8.50円/kWhです。
また、リボンエナジーは独自の割引制度も充実しています。
リボンエナジー割引一覧
- マイホーム割引:-0.55円/kWh
- ファミリー割引:-0.55円/kWh
- ペット割引:-0.55円/kWh
- オール電化割引:-0.55円/kWh
- 太陽光割引:-0.55円/kWh
- 蓄電池割引:-0.55円/kWh
- EV割引:-0.55円/kWh
例えば「オール電化割引」では1kWhあたり0.55円が割引になります。オール電化住宅の場合、月の電気使用量は600kWhほどなので1ヶ月で約330円お得です。
その他にもファミリー割、マイホーム割からペット割などのユニークな割引が豊富で、これらは全て併用可能です。条件を満たすだけでどんどん割引額が増えるのは嬉しいポイントですね。
WEB申し込みで最大5,000円キャッシュバック

さらにリボンエナジーでは現在、WEBからの申し込み限定で電気代最大5,000円キャッシュバックを実施しています。
キャッシュバック額は年間の電気使用量に応じて変わります。ファミリー世帯やオール電化世帯で電気使用量が多い方は基本的に最大額の5,000円がもらえるので、この機会にぜひお申込みください。
最大5,000円キャッシュバック
Looopでんき

項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | スマートタイムONE |
電気・ガスのセット契約 | あり (東京電力エリアのみ) |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア・沖縄電力エリア |
契約期間 | なし |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン (2025年4月現在) | なし |
Looopでんきは、30分ごとに料金単価が変動するという仕組みを活かして、夜間の電気料金を安くできる電力会社です。
Looopでんきの「スマートタイムONE」は市場連動型システムを導入しており、市場価格に応じて電気料金の単価が変動します。
リボングリーン | |
---|---|
基本料金 | 287.09円 / 10A |
電力量料金 | 30分毎に変動 (13.98円/kWh~) |
料金単価は、一般的に世間で多く電気が使用される朝や夕方に高くなり、電気を使用する人が少ない日中や夜間は安くなる傾向にあります。
この特徴は、一般的な家庭や電気を使用する時間を調節できない人にとって電気料金が高くなるリスクも伴います。
一方で、夜間に電気を多く消費するオール電化住宅の方はもちろん、夜間に自宅にいることが多い人には相性抜群な電気料金プランです。もちろん日によって差はありますが、一貫して夜間の単価が安いことには変わりありません。

また、変動する料金単価は専用アプリから翌日分までを確認することができるので、事前に単価が安くなる時間を把握して電気を使う時間を調節することが可能です。
ゲーム感覚で電気代の節約ができるのはLooopでんきならではの魅力といえます。
CDエナジーダイレクト

項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | シングルでんき ベーシックでんき ファミリーでんき スマートでんきB・C ポイントでんき |
電気・ガスのセット契約 | あり |
対応エリア | 東京電力エリア |
契約期間 | 1年間 |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
ポイント還元 | カテエネポイント |
キャンペーン (2025年4月現在) | なし |
CDエナジーダイレクトは、一人暮らし向けやファミリー向けなど、さまざまな電力使用量に対応するプランが豊富です。夜間の電気代がお得になるプランには、スマートでんきを用意しています。
スマートでんきB | |
---|---|
基本料金 | 295.24円 / 10A |
電力量料金 | デイタイム:35.96円/kWh (6〜翌日1時) ナイトタイム:28.06円/kWh (1〜6時) (東京電力エリアの場合) |
スマートでんきBは、日中・夜間の2種類の単価を採用していて、1〜6時の電力量料金単価が安めに設定されています。
電力量料金自体はそれほど安くないものの、電気・ガスのセット契約による割引や、カテエネポイントが還元されるため、見た目以上に安く利用することが可能です。
さらに現在キャンペーンで、電気をお申込みの方全員にもれなくAmazonギフトカード3,000円分がプレゼントされます。
本キャンペーンは期間限定で、2025年3月31日までのため、申し込みを検討中の方はお早めに!
CDエナジーと東京ガスは、両社とも電気・ガスの販売を行っており、いずれも高い人気をほこっています。 とはいえ、「実際にどちらのほうが安くなるの?」といった疑問や「自分に合っているのはどっち?」とお悩みの方も多いのではない […]
続きを読むリミックスでんき

項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | Styleプラス Styleプラスeco |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
契約期間 | なし |
解約金 | なし |
支払い方法 | 口座振替 銀行振込 クレジットカード |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン (2025年4月現在) | なし |
リミックスでんきは基本料金0円であり、電気を使用した分だけ料金が発生するシステムの「Styleプラス」という電力プランを提供しています。
このプランは、市場価格に応じて30分毎に電力量料金の単価が変動する市場連動型システムを採用しています。
Styleプラス | |
---|---|
基本料金 | 0円 |
電力量料金 | 30分毎に変動 |
リミックスでんきは市場連動型の料金プランであるため、一般的に電気の需要が低くなる日中や深夜は電気料金の単価が安くなります。オール電化世帯では、夜間に多くの電力を消費するため、市場連動型の特徴との相性抜群なのです。
リミックスでんき公式が提供している電気料金比較からは、リミックス電気で大幅な節約が実現できることが分かります。下の表は東京電力エリアの3~4人世帯を想定した料金比較表です。
月平均使用量 (50A) | リミックスでんき Style プラス | 東京電力 スタンダートS | |
---|---|---|---|
2023年5月 | 472kWh | 11,297円 (-9,057円) | 20,354円 |
2023年6月 | 472kWh | 11,879円 (-7,862円) | 19,741円 |
2023年7月 | 526kWh | 13,123円 (-3,217円) | 16,340円 |
2023年8月 | 731kWh | 19,751円 (-2,215円) | 21,966円 |
2023年9月 | 768kWh | 21,219円 (-1,107円) | 22,326円 |
2023年10月 | 668kWh | 22,232円 (+876円) | 21,356円 |
2023年11月 | 476kWh | 14,966円 (-5円) | 14,971円 |
2023年12月 | 497kWh | 17,359円 (+1,806円) | 15,553円 |
2024年1月 | 505kWh | 15,493円 (-317円) | 15,810円 |
2024年2月 | 527kWh | 14,931円 (-1,646円) | 16,577円 |
2024年3月 | 565kWh | 15,526円 (-2,438円) | 17,964円 |
2024年4月 | 532kWh | 15,622円 (-1,303円) | 16,925円 |
東京電力と比較して、年間約25,000円ほどの節約ができることが分かります。
具体的な単価は日々変動しますが、夜間帯の単価が割安な傾向は年間通して変わりません。

リミックスでんきは翌日までの時間ごとの料金単価を、事前にチェックすることができます。また、単価が高くなる時間はプッシュ通知でお知らせしてくれる機能があるため、料金が高い時間帯の電気使用を避けるといったことも可能なのです。
料理や洗濯の時間を少しだけずらす、といった無理のない節約ができるのも、リミックスでんきの魅力です。
\基本料金0円でオトク/
コスモでんき
画像引用元:コスモでんき
項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | スタンダードオール電化 ポイントプラスオール電化 セレクトオール電化 グリーンオール電化 |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
契約期間 | 1年間 |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
ポイント還元 | dポイント |
キャンペーン (2025年4月現在) | なし |
コスモ石油がサービスを提供しているコスモでんきも、夜間の電気代を抑えられるオール電化プランを用意しています。
スタンダードオール電化 | |
---|---|
基本料金 | 311.75円/10Aごと |
電力量料金 | デイタイム:35.76円/kWh (6〜翌日1時) ナイトタイム:27.86円/kWh (1〜6時) (東京電力エリアの場合) |
スタンダードオール電化プランは、日中・夜間の時間帯の2つにわかれた料金形態を採用しています。1〜6時までの電力量料金単価が安く設定されていて、主に深夜帯に電気をたくさん使う人におすすめ。
なお、コスモでんきはスタンダードオール電化プランのほかに、電気の使用量に応じてdポイントが貯まるポイントプラスオール電化や、Leminoプレミアムコースまたはdマガジンコースがセットになったセレクトオール電化を選ぶこともできます。
また実質CO₂排出量0のでんきを利用できるコスモ電気グリーンオール電化プランも契約できます。自分にあったプランを選べれば、見た目の電気代以上にお得に利用できますよ。
idemitsuでんき
画像引用元:idemitsuでんき
項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | Sプラン オール電化プラン |
電気・ガスのセット契約 | なし |
対応エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
契約期間 | 1年間 |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
ポイント還元 | dポイント 楽天ポイント Pontaポイント |
キャンペーン (2025年4月現在) | 電気プラン新規入会で 3,000円値引き |
idemitsuでんきは、出光興産が手掛ける新電力です。提供プランはSプランとオール電化プランがあり、夜間電力が安いのはオール電化プランです。
オール電化プラン | |
---|---|
基本料金 | 3,007.5円 |
電力量料金 | デイタイム:35.76円/kWh (6〜翌日1時) ナイトタイム:27.86円/kWh (1〜6時) (東京電力エリアの場合) |
日中と夜間の2料金単価にわかれていて、基本料金は一律3007.5円となっています。
料金的には他社と比べてやや高めなものの、ポイント還元をdポイント・楽天ポイント・Pontaポイントの3種類から選べるのは利点だといえるでしょう。
3月限定!新規入会で3,000円割引!
東京ガスの電気
画像引用元:東京ガス
項目 | 概要 |
---|---|
提供プラン | 基本プラン さすてな電気 時間帯別プラン |
電気・ガスのセット契約 | あり |
対応エリア | 東京電力エリア |
契約期間 | 1年間 |
解約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 電子請求 払込書払い |
ポイント還元 | パッチョポイント |
キャンペーン (2025年4月現在) | 電気基本料金1ヶ月間無料 (基本プラン・ずっとも電気3新規申し込みのみ) |
大手ガス会社の東京ガスも、夜間電力が安くなる時間帯別プランを提供しています。
時間帯別プラン | |
---|---|
基本料金 | 292.28円/10Aごと |
電力量料金 | デイタイム:35.60円/kWh (6〜翌日1時) ナイトタイム:27.77円/kWh (1〜6時) (東京電力エリアの場合) |
6〜翌日1時までの日中、1時〜6時までの夜間の2種類の電力量料金があり、夜間の単価が安めに設定されています。
また電気・ガスのセット契約ができるため、電気・ガスをまとめて契約したい人にはおすすめできます。とはいえ、電力量料金は高めのため、安い電力会社と安いガス会社を個別に契約したほうが安くなるケースが多いでしょう。
支払い方法が9社のなかで最も豊富で、パッチョポイントによるポイント還元があるなど、サービス面では充実している印象です。
夜間電力・深夜電力とは?基本を理解しよう
夜間電力・深夜電力を理解するうえでは、通常プランの違いや、何時から夜間の料金が始まるのかなどはしっかりと理解しておきたいポイントです。
ここからは、夜間電力・深夜電力を検討する際に抑えておきたい項目を解説します。
夜間電力プランと通常プランの違い
夜間電力プランと通常プランの違いは、電力量料金の設定です。
通常プランは、電力量料金が3段階(または一律)などにわかれていることがほとんどです。電気を使用する時間帯を問わず、決まった料金がかかります。
一方、夜間電力プランは時間帯によって電力量料金単価がわけられています。時間によって単価が変わるか否かが、夜間電力プランと通常プランの違いです。
夜間・深夜料金になるのは何時から?
夜間・深夜料金になる時間は、電力会社によって異なります。
例えば、オクトパスエナジーは1〜6時がナイトタイムと呼ばれていて、そのほかの時間に比べて電力量料金単価がお得です。
夜間・深夜料金になる時間はまちまちのため、自分がよく電気を使用する時間帯に夜間・深夜料金になる電力会社を選ぶのがおすすめです。
夜間は電力料金が安くなる理由
夜間の電力量料金が安くなるのは、使用される電力が少なく、電気が余りやすい傾向にあるからです。
発電所は基本的に、電力使用のピーク時に耐えられるよう発電を行っています。発電量は夜間でも変わらないため、電気が余ることから料金が安くなるという仕組みです。
夜間電力が安いプランはこんな家庭におすすめ
夜間電力が安いプランは、夜間の電力使用量が多い家庭や、オール電化住宅に住んでいる人などにおすすめです。
ここからは、夜間電力が安いプランはどのような人やライフスタイルにおすすめなのかを詳しく解説します。自分が当てはまるかどうかをチェックしてみてくださいね。
夜間の電力使用が多い世帯
夜間電力が安いプランは、なんといっても夜間の電力使用量が多い世帯におすすめです。
例えば共働きで昼間は家を留守にしていて、夜に電気の利用が集中している家庭や、仕事で夜遅く帰ってから家事をする人などは、夜間電力が安いプランに切り替えるとお得になる可能性が高いといえるでしょう。
加えて、夜間電力が安いプランのなかでも、自分がよく電気を利用する時間帯が安い時間帯に収まっている電力会社を選ぶと、さらにお得に利用できますよ。
オール電化住宅
オール電化住宅に住んでいる人も、夜間電力が安いプランがおすすめです。例えばエコキュートを導入しているなら、深夜の割安な時間に翌日のお湯を沸かしておけばお得に利用できるでしょう。
オール電化住宅は上述のエコキュートや蓄熱暖房機など、夜間に電力を使う機器が設置されているため、夜の電気使用量が多くなる傾向があるため、夜間電力が安いプランにすると電気代を抑えられる可能性が高くなります。
電気自動車(EV)所有者
電気自動車(EV)を所有している人も、夜間電力の安いプランがおすすめです。
電気自動車は基本的に夜間に充電するケースが多いことが想定されるので、夜間の電気代が安ければそれだけ節約になります。
そのため、昼間に車に乗り、夜は在宅していて車を使わない家庭なら、電気代を抑えつつ電気自動車の運用も効率的に行えるでしょう。
失敗しない!夜間電力が安い電力会社の選び方
ここからは、夜間電力が安い電力会社を選ぶために抑えておきたいポイントを解説します。
夜間電力が安い電力会社・プランは多岐に渡りますが、自分にあったものを選ぶことでさらにお得に利用できます。以下で詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
提供エリア内か
電力会社が提供しているエリアが自分の住所に対応しているかは、必ず確認しておきましょう。
電力会社の対応エリアはまちまちで、全国の場合もあれば東京電力エリアなど、特定の地域でしかサービスを供給していないところもあります。
対応エリアでないとそもそも契約ができないため、申し込み前に確認しておきましょう。対応エリアは、各電力会社のHPで確認できます。
ライフスタイルに合っているか
夜間電力の安いプランを選ぶときには、自分のライフスタイルに合っているかどうかを考えてから決めると失敗がありません。
ひとくちに夜間電力の安いプランといっても、安くなる時間帯が異なります。例えば深夜1時〜翌朝6時まで電力量料金単価が安くなる場合、その時間に電気をたくさん使わないのであれば、思ったような節約効果が出ない可能性があります。
自分が電気をよく使う時間帯を中心に安くなるのかや、逆に高い時間に電力消費量の高い家電を使用しなくて大丈夫かを事前に確認しておくと、よりお得に電気を利用できるでしょう。
解約金・契約期間の有無
解約金・契約期間の有無も忘れずに確認しておきたいポイントです。
電力会社の契約期間は1年間と規定されているところが多いものの、1年未満の解約でも解約金・違約金がかかるケースはほとんどありません。
ただし、一部の電力会社・プランでは1,000円程度の解約金がかかる場合も。解約金のない電力会社を選べば、夜間電力の安いプランに切り替えて「思ったよりも安くならなかった」「高くなってしまった」と感じた場合も、リスクなしで乗り換えられますよ。
昼間の料金単価もチェック
夜間電力が安いプランだとしても、昼間の料金単価は必ずチェックしておきましょう。
いくら夜間が安くても、昼間の電力量料金単価が高ければ、待機電力やちょっとした家電の利用などで料金がかさんでしまう可能性があります。
昼間の電力使用量が少ないとしても、電力量料金単価が安いに越したことはありません。夜間に使用する電力とあわせて、昼間に使う電力量も考えて電気代をシミュレーションしてみるのがおすすめです。
ガスとのセット割の有無
電気とガスをセットで契約したい人は、ガスとのセット割の有無を確認するのがおすすめです。電気代やガス代が数%割引になったり、数百円お得になったりなどの利点があります。
また電気とガスをセットで契約できると、請求を1本にまとめられるのもメリットです。引っ越しをする場合でも、連絡先が1箇所で済む点も魅力だといえるでしょう。
夜間電力プランの注意点と対策
夜間電力プランは電気代の節約に効果的ですが、生活スタイルや電気の使い方によっては、予想以上に高額な請求になってしまうケースがあります。これは、夜間電力プランが持つ独自の料金体系や時間帯による料金変動が主な原因です。
特に注意が必要なのは、昼間の電気料金が通常より20~30%程度割高になる点です。在宅時間が長い家庭や、日中に大型家電をよく使用する世帯では、夜間の節約分以上に昼間の電気代が膨らんでしまう可能性があります。
また、休日の電力使用パターンも重要なポイントです。平日は夜型の生活でも、休日は日中に在宅して電気を使用する機会が増える家庭も多いでしょう。このような生活リズムの違いを考慮せずにプランを選択すると、思わぬ出費につながることがあります。
ここでは、夜間電力プランを検討する際の重要な注意点と、それぞれの対策について詳しく解説します。適切な対策を取ることで、夜間電力プランのメリットを最大限に活かすことができます。
昼間の料金が割高になるケース
夜間電力プランでは、昼間の時間帯(デイタイム)の料金が通常プランより高く設定されています。この割高な料金設定により、以下のような世帯では電気代が増加してしまう可能性があります。
昼間の料金が割高になりやすい世帯例
- 在宅勤務やリモートワークをしている
- 専業主婦(主夫)で日中の在宅時間が長い
- 小さな子どもがいて、エアコンを常時使用する
- 高齢者がいて、冷暖房を頻繁に使用する
例えば、在宅勤務の場合、パソコンやエアコンなどの電気機器を昼間に使用する機会が多くなります。通常プランでは1kWhあたり30円程度の料金が、夜間電力プランでは40円前後まで上がるため、月々の電気代が大幅に増加する可能性があります。
この問題への対策として、新電力会社の市場連動型プランの活用が有効です。Looopでんきなどの市場連動型プランでは、昼間でも電力需要の少ない時間帯は料金が安くなるため、従来の夜間電力プランより柔軟に対応できます。
大型家電の使用時間帯に注意
電気代の大きな割合を占めるのが大型家電の使用です。特に以下の家電は消費電力が大きいため、使用時間帯に気を付ける必要があります。
- エアコン:1時間あたり約600~1000W
- 電気温水器:1日あたり約8~12kWh
- 乾燥機能付き洗濯機:1回あたり約700~1000W
- 食器洗い乾燥機:1回あたり約1000~1300W
これらの家電を昼間に使用すると、高い料金単価が適用されるため電気代が大幅に上昇します。特にエアコンは使用時間が長くなりやすく、夏場や冬場の電気代に大きく影響します。
対策としては、タイマー機能を活用して夜間時間帯に稼働させることが効果的です。例えば、洗濯乾燥機は就寝前にタイマーをセットして夜間に運転を開始したり、エアコンは夜間に部屋を冷やしておき、日中は設定温度を控えめにするなどの工夫が有効です。
休日の電力使用パターンを確認
平日と休日では電力使用パターンが大きく異なることがよくあります。休日の電力使用について、以下のような点に注意が必要です。
多くの家庭では、休日は在宅時間が増え、テレビの視聴時間が長くなったり、掃除や洗濯などの家事で電気をよく使用したりします。特に昼間の時間帯に家事が集中すると、割高な料金が適用される時間帯の使用量が増えてしまいます。
この問題への対策として、休日の家事を夜間にシフトすることを検討しましょう。例えば、洗濯や掃除は夕方以降に行う、食器洗い乾燥機は夜間に稼働させるなど、できる限り安い時間帯に電気を使用するよう工夫することで、電気代を抑えることができます。
また、HTBエナジーやシン・エナジーなど、休日の料金体系が平日と異なるプランを提供している電力会社もあります。このようなプランを選択することで、休日の電気代を効率的に節約できる可能性があります。
契約アンペア数の選び方
夜間電力プランでは、契約アンペア数の選択も重要なポイントです。アンペア数が高すぎると基本料金が無駄に高くなり、低すぎるとブレーカーが頻繁に落ちる原因になります。
一般的な目安として、30A(アンペア)なら2~3人世帯、40Aなら3~4人世帯、50A以上なら4人以上の世帯に適していますが、実際の電気の使い方によって最適なアンペア数は変わってきます。
適切なアンペア数を選ぶために、以下のポイントをチェックしましょう。
- 同時に使用する電気機器の合計ワット数を確認
- 季節による電気使用量の変動を考慮
- 将来的な電気使用量の変化を予測
- 頻繁なブレーカー断を防ぐための余裕を持たせる
なお、新電力会社の中には基本料金が0円のプランを提供している会社もあります。例えばオクトパスエナジーのプランでは、アンペア数を気にせず電気を使用できるため、契約アンペア数の選択に悩む必要がありません。
夜間電力をより安く使うためのコツ
夜間電力プランを最大限活用するには、単に夜間の安い時間帯に電気を使用するだけでなく、様々な工夫が必要です。特に効果的なのが、蓄電池やエコキュート、タイマー機能付き家電などの活用です。
これらの設備や機器を導入することで、夜間の安い電気を効率的に活用し、昼間の電気使用を最小限に抑えることができます。初期費用は必要になりますが、長期的に見れば電気代の大幅な節約につながります。
例えば、蓄電池を導入すれば夜間の安い電気を貯めておき、昼間に使用することができます。また、タイマー機能付き家電を使えば、家事の時間帯を柔軟に調整できるため、電気代の節約につながります。
ここでは、夜間電力をより効果的に活用するための具体的な方法と、それぞれの設備・機器の特徴や導入メリットについて詳しく解説します。
蓄電池を活用する
蓄電池は、夜間の安い電気を貯めて昼間に使用することができる設備です。特に太陽光発電システムと組み合わせることで、より効果的な電気代の節約が可能になります。
蓄電池の容量は一般的に4~8kWhで、一般家庭の1日の電気使用量の約3分の1から2分の1をカバーできます。主なメリットは以下の通りです。
蓄電池導入のメリット
- 夜間の安い電気を昼間に使用可能
- 電気代を平準化できる
- 停電時のバックアップ電源として使用可能
- 再生可能エネルギーの有効活用に貢献
蓄電池の導入費用は、容量や機種によって異なりますが、一般的に100~200万円程度です。補助金制度を利用することで、実質的な負担を抑えることができます。
蓄電池の選び方では、自宅の電気使用量や生活パターンに合わせて適切な容量を選択することが重要です。容量が大きすぎると初期費用が無駄に高くなり、小さすぎると十分な節約効果が得られない可能性があります。
タイマー機能付き家電を活用する
タイマー機能付き家電を活用することで、夜間の安い時間帯に自動で運転を開始し、効率的に電気を使用することができます。特に、電気使用量の多い洗濯機や食洗機、エアコンなどでは大きな節約効果が期待できます。
タイマー機能を効果的に活用できる主な家電とその使用方法です。
- 洗濯乾燥機:夜間時間帯に運転を設定し、乾燥まで完了
- 食器洗い乾燥機:就寝前にセットし、深夜に運転
- エアコン:起床時間に合わせて暖房・冷房を開始
- 床暖房:朝方の時間帯に予熱運転を設定
これらの家電を使用する際は、運転音にも配慮が必要です。特に集合住宅では、深夜の運転音が近隣への迷惑になる可能性があるため、防音マットの使用や設置場所の工夫も検討しましょう。
また、最新の家電には、AIやIoT機能を搭載し、電気料金の安い時間帯を自動で学習して運転を開始する機能を備えたものもあります。これらの機能を活用することで、より効率的な電気の使用が可能になります。
エコキュートの導入を検討する
エコキュートは、夜間電力を利用してお湯を沸かし、貯湯しておく省エネ給湯システムです。従来の給湯器と比べて、年間の給湯費用を約30~40%削減できる可能性があります。
エコキュートのメリットは、以下の点が挙げられます。
エコキュート導入のメリット
- 深夜電力を効率的に活用できる
- CO2排出量を大幅に削減できる
- ガス代が不要になる
- 設備の寿命が長く、メンテナンス費用が抑えられる
エコキュートの導入費用は、機種や容量によって異なりますが、工事費を含めて80~120万円程度です。ただし、様々な補助金制度があり、これらを利用することで実質的な負担を抑えることができます。
エコキュートを導入する際は、家族の人数や生活スタイルに合わせて適切な容量を選ぶことが重要です。一般的な目安として、2~3人世帯なら370L、4~5人世帯なら460Lの容量が推奨されています。また、設置スペースの確保や騒音への配慮も必要です。
夜間電力プランについてのよくある質問
ここからは、夜間電力プランについてのよくある質問に答えていきます。
いずれも数多く寄せられる質問なので、電力会社選びに失敗しないためにも参考にしてみてくださいね。
夜間・深夜電力は廃止されるの?
夜間・深夜電力が完全に廃止されるわけではありませんが、新規受付の停止・深夜電力料金の値上げは行われているのが現状です。
背景としては、深夜帯の電力使用量の増加や、電気の燃料価格や調達するための料金が増加していることなどが挙げられます。
夜間以外の時間に電気を使用したらどうなる?
夜間電力プランで夜間以外の時間に電気を使用した場合、その時間帯の電力量料金単価は割高になるケースがほとんどです。
もし夜間以外の時間帯にも電気を使用したい場合は、日中の電力量料金単価が許容できる範囲内かどうかはしっかりとチェックしておきましょう。
地域電力会社に夜間電力が安いプランはある?
地域電力会社にも夜間電力が安くなるプランはありますが、今回紹介した新電力会社に比べると、やや高い傾向です。
例えば東京電力では、夜トクプランという2種類のプランが用意されていますが、日中・夜間ともに電力量料金単価は高めの設定になっています。
夜間電力が安いプランを見つけたい人は、本記事で紹介した新電力会社のなかから検討してみるのがおすすめです。
まとめ
今回は、夜間電力が安い電力会社を紹介するとともに、深夜電力プランのメリット・デメリット・選び方などを解説しました。
ひとくちに夜間電力が安いといっても、料金や電気代が安くなる時間帯は電力会社によってまちまちです。自分のライフスタイルや電気を使う時間にあった電力会社を選ぶのが、失敗しないコツです。
夜間に電気を使うことが多く、今よりも電気代を安くしたいなら、ぜひ本記事を参考に電力会社の乗り換えを検討してみてくださいね。
\【簡単】2ステップで一番お得な電気料金を診断/
あなたにピッタリな電気料金が分かる!
「お住まいの地域」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。
\契約者数20,014人突破!/
この記事を読んだ方は他にもこんな記事を読んでいます
-
中部電力ミライズは一人暮らしでもお得?おすすめのプランやメリット・デメリットを解説
-
ストエネと中部電力ミライズはどっちが安い?電気料金を徹底比較!
-
賃貸物件の電力会社は決まってる?自分で契約する方法や注意点を徹底解説
-
東京電力「電化上手」が2025年4月より値上げ!乗り換えにおすすめのオール電化向けプランを紹介
-
【2025年】中部電力ミライズの電気料金が値上がり?原因を徹底解説!乗り換え先におすすめの電力会社も紹介
-
オクトパスエナジーの友達紹介割キャンペーンを徹底解説。紹介コードは?
-
電気の即日開通ができる安い電力会社はどこ?引っ越し当日でも間に合う!即日開通の方法を詳しく解説
-
リミックスでんきと東邦ガスの電気を徹底比較!電気料金が安いのはどっち?
-
燃料費調整額のない電力会社おすすめ6選!電気代が安くなる?契約時の注意点も徹底解説